ひかわじんじゃ
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区に鎮座する神社
This image some rights reserved.
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
素盞嗚命、大己貴命、稲田姫命
村社
東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅(630m)都営三田線 千石駅(770m)東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅(1020m)
東京都文京区千石2-10-10
情報の誤りやご指摘はこちら
白山神社
はくさんじんじゃ 1km東京都文京区白山5丁目31-26
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都文京区にある神社である。旧称白山権現社。この一帯の「白山」という地名の由来である。
吹上稲荷神社
ふきあげいなりじんじゃ 1km東京都文京区大塚5-21-11
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かっ…
今宮神社(文京区)
いまみやじんじゃ 1km東京都文京区音羽1-4-4
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、東京都文京区の神社。 1697年(元禄10年)に創建された。江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願により、京都の今宮神社より分霊を勧請して創建された。元々は同区護国寺の寺…
駒込富士神社
こまごめふじじんじゃ 1km東京都文京区本駒込五丁目7-2
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。建立年は不明。拝殿は富士山に見立てた富士塚の上にある。江戸期の富士信仰の拠点の一つとなっ…
腰掛稲荷神社
こしかけいなりじんじゃ 1km東京都文京区目白台3-26-1
三代将軍徳川家光公鷹狩りの折この地にご休息され、切株に腰を掛けられ、傍の小祠を拝して立ち去られた。後年、里人集まり、この伝来を世に伝えんと近隣住民力を合せて社殿を建立し、鳥居を築き、腰掛稲荷と称し、…
大塚天祖神社
おおつかてんそじんじゃ 1km東京都豊島区南大塚3丁目3−49−1
天祖神社は、昔の巣鴨村(今の巣鴨・西巣鴨・北大塚・南大塚・東池袋二~5丁目・上池袋1丁目)の鎮守さまで、鎌倉時代末の元亨年間(1321~4)に、豊島氏中興の祖である豊島景村が巣鴨鎮護の神として、伊勢の皇大神…
駒込天祖神社
こまごめてんそじんじゃ 2km東京都文京区本駒込3-40-1
駒込天祖神社(こまごめてんそじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。文治5年(1189)源頼朝公の奥州藤原泰衡征伐の時、霊夢のお告げがあり神明を祀ると伝えられている。その後宮守もなかったが、慶安年中(…
牛天神北野神社
うしてんじんきたのじんじゃ 2km東京都文京区春日1-5-2
北野神社(きたのじんじゃ)は、東京都文京区春日にある神社である。鎌倉時代、源頼朝公が当地にあった岩に腰掛け休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真公が現れ「二つの喜びがある」と告げられた。翌年その喜びが…
大國神社
だいこくじんじゃ 2km東京都豊島区駒込3-2-11
天明三年(1783年)に創立、明治十二年(1879年)、細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての体裁を整え、現在に至っています。
小石川大神宮
こいしかわだいじんぐう 2km東京都文京区小石川1-5-7
小石川大神宮(こいしかわ だいじんぐう)は東京都文京区にある神社。天照大神を祀る。
根津神社
ねづじんじゃ 2km東京都文京区根津1-28-9
根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。古くは根津権現とも称された。
染井稲荷神社
そめいいなりじんじゃ 2km東京都豊島区駒込6-11-5
鎮座の由緒年代は不明であるが、社伝では霊元天皇の御宇、1674(延宝2)年以前の創建と伝えられている。 往古より当地に鎮座し、染井一村の鎮守であったことが「江戸名所図会」や「新編武蔵風土記稿」などに記されて…
駒込妙義神社
こまごめみょうぎじんじゃ 2km東京都豊島区駒込3-16-16
日本武尊が東征の折、陣営を構えた処と伝えられ豊島区最古の神社である。また、太田道灌が出陣に際し文明三年(1471年)同九年、十一年にも当社に戦勝を祈願し、その都度勝利を収めたことにより勝負の神として「勝…
赤城神社(新宿区)
あかぎじんじゃ 2km東京都新宿区赤城元町1-10
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、東京都新宿区赤城元町にある神社。明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。
筑土八幡神社
つくどはちまんじんじゃ 2km東京都新宿区筑土八幡町2-1
筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区筑土八幡町にある神社。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていた。
上田端八幡神社
かみたばたはちまんじんじゃ 2km東京都北区田端4-18-1
江戸時代の田端は田端村と呼ばれ、上田端と下田端にわかれていました。この八幡神社は上田端の村人の鎮守で、祭神は品陀別命(ほんだわけのみこと)です。 文治五年に源頼朝が、この地の豪族豊島氏と共に奥州の…
大鳥神社
おおとりじんじゃ 2km東京都豊島区雑司が谷3丁目20−14
雑司が谷のお酉様。当神社はもと鷺明神と称し正徳二年(1712年)鬼子母神境内に創祀せられ、当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平公の嫡男が疱瘡にかかった時、鷺明神に祈り治ったので厄病除けの神として尊崇…