ふしみいなりたいしゃおたびしょ
伏見稲荷大社御旅所(ふしみいなりたいしゃおたびしょ)は京都府京都市南区に鎮座する神社
伏見稲荷大社御旅所は伏見稲荷大社の境外摂社。 伏見稲荷大社の例大祭「稲荷祭」の際、「神幸祭」「氏子祭」「還幸祭」とともに御神輿の巡行があり御旅所が利用される。 安土桃山時代に太閤検地により八条二階堂屋敷があった現在の場所に移された。 また1973年に神輿奉安所が建立。
稲荷大神
近鉄京都線 東寺駅(310m)近鉄京都線 京都駅(360m)JR京都線 京都駅(510m)
京都府京都市南区西九条池ノ内町98
情報の誤りやご指摘はこちら
六孫王神社
ろくそんのうじんじゃ 1km京都府京都市南区壬生川通八条角
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三…
文子天満宮
あやこてんまんぐう 1km京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あ…
瀧尾神社
たきおじんじゃ 2km京都府京都市東山区本町11丁目718
瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は村社。
市比賣神社
いちひめじんじゃ 2km京都府京都市下京区本塩竈町593
桓武天皇の御代延暦十四年(七九五年)に、京都の左右両市場の守護神として創建、当時の左大臣藤原冬嗣公が両市社領内の堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい、勅を奉じて勧請された社と伝わる。 …
五條天神社(京都市)
ごじょうてんじんしゃ 2km京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前351
五條天神社(ごじょうてんじんしゃ)は、京都市下京区にある神社。病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰されている。
新熊野神社
いまくまのじんじゃ 2km京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社。伊弉諾命(いざなきのみこと、伊邪那岐命とも表記)を主祭神とする。熊野神…
若一神社
にゃくいちじんじゃ 2km京都府下京区七条御所ノ内本町98
若一神社(にゃくいちじんじゃ)は、西八条第の鎮守社と伝えられる。平安末期平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったのが始まり。
住吉神社(京都市下京区醒ヶ井)
すみよしじんじゃ 2km京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481にある神社。旧称は新住吉社。千載院。平安時代後期に、後白河天皇の勅旨を受け、和歌の守護神として摂津国住吉大社より平安京烏丸五条(松…
豊国神社
とよくにじんじゃ 2km京都市東山区大和大路正面茶屋町530
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の指示により再興された。主祭…
吉祥院天満宮
きっしょういんてんまんぐう 2km京都市南区吉祥院政所町3
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は京都市南区にある神社である。 主祭神は菅原道真公であり、由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信…
繁昌神社
はんじょうじんじゃ 2km京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売…
菅大臣神社
かんだいじん じんじゃ 2km京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖…
五社成就宮
ごしゃじょうじゅきゅう 2km京都府京都市東山区本町15丁目
五社成就宮(ごしゃじょうじゅきゅう)は、京都府京都市東山区の東福寺にある神社。 石清水、賀茂、稲荷、春日、日吉の五社神を祀ることから五社明神社とも呼ばれている。 平安中期延長3(925)年に太政大臣藤原…
剣神社
つるぎじんじゃ 2km京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
東山の音無川と今熊野川の合流点近くにあり瓊々杵命と白山姫命を祭る。 中世は泉涌寺の守り神であったらしい。 現在は今熊野一帯の産土神で、とくに子供の疳虫封じ祈願で知られる。 天明、天保の火災で詳しい創…
京都神田明神
きょうとかんだみょうじん 2km京都府京都市下京区新釜座町722
京都 神田明神(きょうと かんだみょうじん)旧名:神田神宮とは、平將門の首が晒されたとされている地に残されている祠である。天慶の乱の後、 貞盛、秀郷に討たれた将門の首級は平安京まで送られ東の市・都大路で…
新日吉神宮
いまひえじんぐう 2km京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
若宮八幡宮社
わかみやはちまんぐうしゃ 2km京都府京都市東山区五条橋東五丁目480番地
若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。