ふしみとよかわいなりほんぐう
伏見豊川稲荷本宮(ふしみとよかわいなりほんぐう)は京都府京都市伏見区に鎮座する神社
伏見豊川稲荷本宮(ふしみとよかわいなりほんぐう)は京都市伏見区に鎮座する神社。 御朱印は近隣の林亭にて授かることができる。
吒枳尼眞天(豊川大神)
JR奈良線 稲荷駅(640m)京阪本線 伏見稲荷駅(680m)京阪本線 鳥羽街道駅(740m)
京都府京都市伏見区深草開土口町12
情報の誤りやご指摘はこちら
伏見神寶神社
ふしみかんだからじんじゃ 0km京都府京都市伏見区深草笹山町15
伏見神寶神社(ふしみかんだからじんじゃ)は京都府京都市にある神社。 伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けていく途中の丘に鎮座。 天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。 創祀は平安期にさかの…
伏見稲荷大社
ふしみいなりたいしゃ 0km京都市伏見区深草藪之内町68
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があ…
東丸神社
あずままろじんじゃ 0km京都府京都市伏見区深草藪之内町36
東丸神社(あずままろじんじゃ)は京都府京都市にある神社。旧社格は府社。 江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満(かだのあずままろ)を祭る。春満は賀茂真淵の師で本居宣長、平田篤胤ととも…
五社成就宮
ごしゃじょうじゅきゅう 1km京都府京都市東山区本町15丁目
五社成就宮(ごしゃじょうじゅきゅう)は、京都府京都市東山区の東福寺にある神社。 石清水、賀茂、稲荷、春日、日吉の五社神を祀ることから五社明神社とも呼ばれている。 平安中期延長3(925)年に太政大臣藤原…
瀧尾神社
たきおじんじゃ 2km京都府京都市東山区本町11丁目718
瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は村社。
剣神社
つるぎじんじゃ 2km京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
東山の音無川と今熊野川の合流点近くにあり瓊々杵命と白山姫命を祭る。 中世は泉涌寺の守り神であったらしい。 現在は今熊野一帯の産土神で、とくに子供の疳虫封じ祈願で知られる。 天明、天保の火災で詳しい創…
新熊野神社
いまくまのじんじゃ 2km京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社。伊弉諾命(いざなきのみこと、伊邪那岐命とも表記)を主祭神とする。熊野神…
大石神社(京都市)
おおいしじんじゃ 2km京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
大石神社(おおいしじんじゃ)は京都市山科区に鎮座する神社。旧社格は府社。 昭和10年に赤穂浪士 大石内蔵助良雄公の義挙を顕彰するために創建された。
山科神社
やましなじんじゃ 2km京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
山科神社(やましなじんじゃ)は、京都府京都市山科区にある神社である。式内名神大社で、旧社格は村社。日本武尊と、その子の稚武王を祀る。
藤森神社
ふじのもりじんじゃ 2km京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都府京都市伏見区に鎮座する神社である。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもお…
新日吉神宮
いまひえじんぐう 2km京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
豊国神社
とよくにじんじゃ 2km京都市東山区大和大路正面茶屋町530
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の指示により再興された。主祭…
伏見稲荷大社御旅所
ふしみいなりたいしゃおたびしょ 3km京都府京都市南区西九条池ノ内町98
伏見稲荷大社御旅所は伏見稲荷大社の境外摂社。 伏見稲荷大社の例大祭「稲荷祭」の際、「神幸祭」「氏子祭」「還幸祭」とともに御神輿の巡行があり御旅所が利用される。 安土桃山時代に太閤検地により八条二階堂…
若宮八幡宮社
わかみやはちまんぐうしゃ 3km京都府京都市東山区五条橋東五丁目480番地
若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。
文子天満宮
あやこてんまんぐう 3km京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あ…
市比賣神社
いちひめじんじゃ 3km京都府京都市下京区本塩竈町593
桓武天皇の御代延暦十四年(七九五年)に、京都の左右両市場の守護神として創建、当時の左大臣藤原冬嗣公が両市社領内の堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい、勅を奉じて勧請された社と伝わる。 …
地主神社
じしゅじんじゃ 3km京都府京都市東山区清水一丁目
地主神社(じしゅじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。清水寺の清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社で、江戸時代までは清水寺の鎮守社であった。大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして若い女性やカッ…