ながたじんじゃ
長田神社(岡山県真庭市)(ながたじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社
長田神社(ながたじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は郷社。 延喜式神名帳に小十座の一、美作国長田神社とある。また、三代実録に貞観6年8月15日美作国従五位下長田神社授従五位上とあり、布施郷一宮美作国九宮とある。 中古には牛頭天王とも称している。天文年中尼子晴久が、社殿を建築し、寄進した。慶安2年美作国主森内記が神鏡一面を寄進した。 明治12年上長田、下長田所在の九社を合祀した。大正11年郷社に列格した。
事代主神
式内小社論社 郷社
なし
岡山県真庭市蒜山下長田1097
情報の誤りやご指摘はこちら
中和神社
ちゅうかじんじゃ 4km岡山県真庭市蒜山下和1946
中和神社(ちゅうかじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は村社。 延喜式神名帳美作国大庭郡久刀神社、『日本三代実録』美作国従五位下久止神授従五位上にみえる…
久那止荒魂神社
くなとあらみたまじんじゃ 6km岡山県真庭市蒜山下和
久那止荒魂神社(くなとあらみたまじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 中和神社前の植杉川を上流に2km遡り山間に入ったところに鎮座し、中和神社の元宮とされる。 延…
形部神社 佐波良神社
かたべじんじゃ さわらじんじゃ 12km岡山県真庭市社1272
形部神社 佐波良神社(かたべじんじゃ さわらじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は県社。 佐波良神社は、旧郷社で、旧県社の形部神社の相殿に祀られている。 延喜…
禾津八幡神社
いなつはちまんじんじゃ 13km岡山県真庭市禾津332
禾津八幡神社(いなつはちまんじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 創建年代は不詳。 古くは古宮屋敷に鎮座していたが室町時代康正2年(1456)に用水溜池が崩壊し社殿が流出し現社地に遷座し今…
福富神社
ふくどみじんじゃ 14km鳥取県倉吉市福富326
創立年代は不詳。古くより八王子大明神と称し、福富部落の産土の神としてお祀りされてきました。 明治維新の際、福富神社と改称し村社に列せられました。
福積神社
ふくづみじんじゃ 15km鳥取県倉吉市福積719
福積神社(ふくづみじんじゃ)は鳥取県倉吉市に鎮座する神社。 旧王子権現と称していたが、明治元年神社改正の際に福積神社と改め村社に列格した。
大津神社(岡山県真庭市)
おおつじんじゃ 21km岡山県真庭市余野下728
大津神社(おおつじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。旧社格は村社。 正平4年(1349)に信州戸隠神社から御分霊を奉祀し創建。 古来から大津大明神と称した。
大神山神社奥宮
おおがみやまじんじゃおくみや 21km鳥取県西伯郡大山町大山
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末…
波波伎神社
ははきじんじゃ 22km鳥取県倉吉市福庭654
波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社。式内社で、旧社格は県社。八重事代主命、天稚彦神、下照姫神、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命、市寸島比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命を祀…
久世神社
くせじんじゃ 22km岡山県真庭市久世1433
久世神社(くせじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は不詳だが、第40代聖武天皇の御代の棟札、木彫神像2躰が現存する。 口碑によると、往古は形部神社と称し、後に生建大明神と改称し…
高田神社
たかだじんじゃ 23km岡山県真庭市勝山775
高田神社(たかだじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 旧社格は県社。 平安末期久寿2年(1155)紀州熊野から勧請し、熊野大権現と称し、江戸時代まで熊野宮として尊崇された。 明治6年には44ケ村の郷社に…
玉雲宮
たまもりぐう 23km岡山県真庭市勝山748
玉雲宮(たまもりぐう)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 十一面観音菩薩を本尊とする曹洞宗の玉雲山化生寺の鎮守社として九尾の狐玉藻前伝説の殺生石が祀られ、玉雲大権現と称している。
豊榮神社
とよさかじんじゃ 25km鳥取県東伯郡琴浦町勝田194
豊榮神社(とよさかじんじゃ)は鳥取県東伯郡琴浦町に鎮座する神社。 旧赤碕町山川の池山家記録によると嘉永2年大森大明神の神職の次男池田吉之凾が大森大明神の分霊を奉じて、新社を西山に建てたとありこの西山…
熊野神社(真庭市)
くまのじんじゃ 25km岡山県真庭市上河内3451
熊野神社(くまのじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。旧社格は郷社。
神崎神社(琴浦町)
かんざきじんじゃ 26km鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
具体的な創立年代は不詳となるが、一説には、永禄7年(1564年)、山陰八ヶ国の守護代となる尼子氏(義久の代)が毛利との戦いに敗れ、富田月山城を落城させた際に、遺臣某が城郭にあった守護神を笈に負い、この赤碕…
古見八幡神社
このみはちまんじんじゃ 26km岡山県真庭市古見1397
古見八幡神社(このみはちまんじんじゃ)は岡山県真庭市古見に鎮座する神社。 第60代醍醐天皇の御代、延喜5年(905)に男山(石清水)八幡宮から勧請し創建と伝わる。 大正時代に合祀した田中神社は式内社 佐波…
天乃神奈斐神社
あめのかんなびじんじゃ 26km鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1467
天乃神奈斐神社(あめのかんなびじんじゃ)は鳥取県琴浦町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 創建年代不詳。三代実録に元慶七年従五位下を授けられたとある。池田藩時代は郡内大社のひとつとして風雨祈願の祈祷を執行…