岩崎御嶽社 いわさきおんたけしゃ 愛知県日進市岩崎町竹ノ山138番地 35 大己田貴命、少彦名命 岩崎御嶽社(いわさきおんたけしゃ)は愛知県日進市岩崎町の岩崎御嶽山の山頂に鎮座する神社。万延元年(1860年)に夢のお告げを受けた明心・明寛の2人の行者が、木曾から御嶽大神を勧請して創建したとされる。本堂…
伊多波刀神社 いたはとじんじゃ 愛知県春日井市上田楽町3454 34 高皇産霊尊、誉田別尊、息長足姫命、玉依姫命 伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。 式内小社県社
小牧神明社 こまきしんめいしゃ 愛知県小牧市小牧5丁目153番地 34 天照大神 小牧神明社(こまきしんめいしゃ)は、愛知県小牧市にある神社(神明神社)である。正式名称は「神明社」。毎年8月に行なわれる秋葉祭で知られる。 郷社
漆部神社 ぬりべじんじゃ 愛知県あま市甚目寺東門前11 33 三見宿禰 漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。甚目寺に隣接する。式内社である。かつては甚目寺の鎮守社であったが、明治時代の神仏分離で境内を分けている。漆、漆器の神社である。 式内小社郷社
賀茂神社(一宮市) かもじんじゃ 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4 32 玉依姫命賀茂別雷命 賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。 式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の天神神社の説もある)。 境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」… 郷社
冨士浅間神社(名古屋市西区) ふじせんげんじんじゃ 愛知県名古屋市西区浅間1丁目3−2 30 木花開耶姫命 冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は名古屋市西区にある神社。1396年(応永5年)6月、三谷源太夫が富士山本宮浅間神社の御祭神である木花咲耶姫命の御分霊を勧請したのが創建。元は名古屋市東区に鎮座していた… 郷社
神明宮(岡崎市淡渕町) しんめいぐう 愛知県岡崎市淡渕町字日向 29 伊勢大神(天照大神) 神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市淡渕町字日向にある神社である。祭神は天照大神。 宝暦12年(1762年)に再建された。
神明生田神社 しんめいいくたじんじゃ 愛知県岩倉市下本町下市場23−4 29 大日霊命、稚日女命 岩倉駅東に鎮座する。 当初の鎮座地は、小字丸之内にあり、岩倉城の築城された文明10年(1478)頃以降に、城内へ生田神社が勧請さた。 天文23年(1554)岩倉城主織田信安の老臣山内盛豊が勧請したと伝え… 式内小社村社
桶狭間神明社 おけはざましんめいしゃ 愛知県名古屋市緑区桶狭間神明 28 天照大神 桶狭間神明社(おけはざましんめいしゃ)は、名古屋市緑区桶狭間神明にある神社である。正式名称は神明社(しんめいしゃ)という。旧社格は村社、祭神として天照大神を祀る。 村社
中島黒體龍王神社 なかしまこくたいりゅうおうじんじゃ 愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目25 26 黒體龍王大神 後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣ををもたらし、人々を苦しみから救った。そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる。 寛政元年旧6月23日には覚明大行…
古鳴海八幡社 こなるみはちまんしゃ 名古屋市緑区鳴海町上ノ山5 25 天照御大神、應神天皇 古鳴海八幡社(こなるみはちまんしゃ)は愛知県名古屋市緑区に鎮座する神社。旧社格は村社。 創祀は不詳。古鳴海地区の鎮守である。 明治四十二年に神社合祀令により山ノ上の神明社鎮座地に小森地区に坐す八幡社… 村社
中正神社 ちゅうせいじんじゃ 愛知県額田郡幸田町荻瀧下 25 蔣介石 中正神社(ちゅうせいじんじゃ)は愛知県幸田町に鎮座する神社。 貴嶺宮(きれいぐう)に併設される、中華民国の初代総統蔣介石を祀った神社である。 中正とは介石の別名であり、中華民国(台湾)では蔣介石よりも…
物部神社(名古屋市) もののべじんじゃ 愛知県名古屋市東区筒井三丁目31番21号 24 宇麻志麻遲命(うましまじのみこと) 物部神社(もののべじんじゃ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある神社。延喜式神名帳における式内社である。大石を神体とすることから、石神神社(いしがみじんじゃ)、石神堂(いしがみどう)、山神(やまがみ)とも。 式内小社村社
宗像神社(名古屋市) むなかたじんじゃ 愛知県名古屋市西区上名古屋2-7-1 24 市寸島比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命 『尾張志』に”下御深井の内なる池の中島にありて今弁財天と申す。社家の伝記に田心姫命の祭る。鎮座の初め詳ならざれども、応永五年(1398)3月、宝徳(1450)5月など書ける棟札もつたわりて近世に祀れる社にはあら… 村社
春日神社 かすがじんじゃ 愛知県高浜市春日町2丁目1番地8 24 天津児屋根命(あめのこやねのみこと) 他6柱 春日神社(かすがじんじゃ)は、愛知県高浜市春日町に鎮座する神社。旧社格は郷社で高浜の総氏神である。 郷社
老津神社 おいつじんじゃ 愛知県豊橋市老津町字宮脇14 23 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命、天之菩卑命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市寸島比売命、田寸津比売命、天照皇大御神、素盞嗚命、大山祇神 老津神社(おいつじんじゃ)は、愛知県豊橋市老津町に鎮座する神社である。 村社
玉野御獄神社 たまのおんたけじんじゃ 愛知県春日井市玉野町1661 23 天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、国之常立神、大己貴命、少彦名命 玉野御嶽神社(たまのおんたけじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
伊富利部神社 いふりべじんじゃ 愛知県一宮市木曽川町門間北屋敷3714 22 若都保命 誉田別命 伊富利部神社(いふりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。また呼び方として、「いほりべじんじゃ」と呼称することもある。式内社の尾張国葉… 式内小社県社
一之御前神社 いちのみさきじんじゃ 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号 20 天照大神荒魂 一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社である。熱田神宮の境内摂社のひとつ。
稲前神社 いなくまじんじゃ、いなさきじんじゃ 愛知県岡崎市稲熊町森下6 20 天照大神、天児屋命、応神天皇 稲前神社(いなくまじんじゃ、いなさきじんじゃ)は、愛知県岡崎市稲熊町森下にある神社。 岡崎では最も古い神社として、岡崎観光きらり百選に選定されている。 式内小社
籠守勝手神社 こもりかってじんじゃ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11 20 瀬織津比咩命淀比咩命 籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。 式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であっ… 式内小社郷社
野見神社(一宮市) のみじんじゃ 愛知県一宮市今伊勢町宮後字稲荷1929 19 野見宿禰命、天穂日命、天照大御神 野見神社(のみじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町にある神社である。式内社の尾張国中島郡「野見神社」に比定され、旧社格は村社。 式内小社村社
天竹神社 てんじくじんじゃ 愛知県西尾市天竹町池田53 19 新波陀神(棉祖神) 天竹神社(てんじくじんじゃ)は、愛知県西尾市にある神社である。 平安時代、この地に崑崙人(チャム人)が漂着し、綿が伝えられたという伝承があることから、日本で数少ない「綿」に関する神社である。
宇都宮神社(小牧市) うつのみやじんじゃ 愛知県小牧市小木3丁目226番地 19 大名持命、天照大御神、少彦名命 宇都宮神社(うつのみやじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社。境内に尾張地方で最大級の前方後方墳(「宇都宮神社古墳」)があることで知られる。 創建は第15代応神天皇の頃と伝え、もとは現在地より西へ1kmの… 村社
前利神社 さきとじんじゃ 愛知県丹羽郡扶桑町斎藤宮添3 18 神八井耳命 前利神社(さきとじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。式内社の尾張国丹羽郡前利神社である。神社の本殿は前方後円墳の上にあるという。 県社
鈴之御前社 れいのみまえしゃ 愛知県名古屋市熱田区伝馬町 17 天鈿女命 鈴之御前社(れいのみまえしゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。 熱田神宮の境外末社で、祭神は天鈿女命。地元では俗に「鈴の宮(れいのみや)」と呼ばれる。かつては精進川という川がこの宮のそばを流れて…
清正公社 せいしょうこうしゃ 愛知県津島市上河原町6 17 加藤清正公 上河原町にある清正公社は、戦国の武将加藤 清正の叔父の家があったと伝わる地に加藤清正の徳を偲んで明治18年社と碑が建てられました。
糟目犬頭神社 かすめけんとうじんじゃ 愛知県岡崎市宮地町字馬場31 16 彦火火出見尊、伊弉諾尊、素盞嗚尊、犬頭霊神 糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)は、愛知県岡崎市宮地町にある神社。岡崎観光きらり百選に選定されている。 式内小社
寺津八幡社 てらづはちまんしゃ 愛知県西尾市寺津町西市場 16 誉田別尊、徳川家康公 寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。旧社格は県社。江戸時代の国学者・渡辺政香が神職を務めたことで知られる。誉田別尊、徳川家康を祀る。 県社
熊野神社 くまのじんじゃ 愛知県小牧市大字岩崎1337 16 伊邪那岐尊、伊邪那美尊 熊野神社(くまのじんじゃ)は、愛知県小牧市岩崎にある神社。岩崎山の中腹にあり、境内にある五枚岩が有名。また天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折りには、秀吉方が同神社境内に砦(岩崎山砦)を築いた…
山神神社(東郷町) やまがみじんじゃ 愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1番地 16 大山咋神 山神神社は、愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1番地に鎮座する神社である。宮司は富士浅間神社の宮司が兼任しており、普段は氏子が神社を管理している。氏子地区は東郷町白土地区、名古屋市緑区神の倉である。
若宮八幡宮(岡崎市) わかみやはちまんぐう 愛知県岡崎市朝日町森畔12 15 松平信康、仁徳天皇 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、愛知県岡崎市朝日町にある神社である。岡崎観光きらり百選に選定されている。
大神社 おおじんじゃ 愛知県一宮市大和町於保郷中2311 15 神八井耳命 大神社(おおじんじゃ)は、愛知県一宮市大和町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は村社。周辺の地名の「於保」は当社にちなむものであるが、「おお」ではなく「おほ」と読む。 式内名神大社村社
松原神社 まつばらじんじゃ 愛知県春日井市東山町2263 14 高皇産霊命 他 松原神社(まつばらじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社。『延喜式神名帳』尾張国春日部郡に記す「高牟神社」の論社で、近代社格制度では郷社。 式内小社郷社
愛知県豊橋市広小路3丁目82 36
菅原道真
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。