庚申社 こうしんしゃ 福岡県直方市山部601 9 猿田彦大神 庚申社(こうしんしゃ)は、福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。 境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」など…
鮭神社 さけじんじゃ 福岡県嘉麻市田島大隈542 5 葺不合尊、火火出見尊、豐玉姫命 鮭神社(さけじんじゃ)は、福岡県嘉麻市にある神社。旧社格は村社。鎮座地の近くには遠賀川が流れる。祭礼において鮭を祀るが、これは日本で唯一であるという。 村社
素盞鳴神社 すさのおじんじゃ 福岡県八女市黒木町黒木5-2 2 素戔嗚命 素戔嗚神社は福岡県八女市黒木町に鎮座する神社。由緒は不詳。 境内には南北朝時代末期の応永2年(1395年)、後征西将軍良成親王お手植えと伝わる樹齢600年を超える大藤(フジ)があり、黒木の大藤としてGWの連休…
宇賀神社 ウガジンジャ 福岡県福岡市中央区大宮2-2-33 宇迦之御魂神 当社の創建に関する具体的なことは不明となるが、かつては、一本木神社(イヌグス)、または、黒田稲荷と呼ばれていたという。これは、元々、当地に大きなたぶの木があったことによるとされている。当初は、田園の…
天神社(糸島市) てんじんしゃ 福岡県糸島市神在1189番19 天照大神 天神社(てんじんしゃ)は福岡県糸島市神在にある天照大神を祀る神社。神功皇后が三韓征伐へ向かう途中、天神山と鷹ヶ峰(宮地嶽)の間を霞がたなびく姿に「此の処には神が有ま 無格社
山田邑斎宮 やまだむらいつきのみや 福岡県糟屋郡久山町山田232 天疎向津媛命、武甕槌命、事代主命、住吉三神、息長足媛神 仲哀9年(200年)、仲哀天皇は、日向国の熊襲征討のため、神功皇后とともに九州へと下り、筑紫橿日宮(つくしのかしいのみや:現在の福岡市東区の香椎宮)を創建するも、神功皇后が新羅討伐の御神託を受け、これに… 村社
福岡県直方市山部601 9
猿田彦大神
庚申社(こうしんしゃ)は、福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。 境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」など…