神社のキホン

神社参拝のキホン

初詣や七五三、お祭り、安産祈願、合格祈願など私たちは日常的に神社に参拝します。
日本の神様は非常におおらかなので、多少大目に見て頂けますが、日本人として正しい参拝の作法や礼儀を覚えておきたいものですよね。
神様に失礼のないようにぜひこの機会にオトナのたしなみとして正しい参拝方法を知っておきましょう。


[toc]

鳥居をくぐる前に一揖

神社には必ず鳥居があります。一番外側にある鳥居を一の鳥居といいます。
鳥居はいわば神様の家の門、神域に入る前には一礼しましょう。
参拝はここからすでに始まっています。

参道の真ん中を歩かずに端を歩く

参道の真ん中は「正中」といい、神様の通り道といわれています。端を歩くようにしましょう。
右側か左側かは特に決まりはありませんが、昔の人は左側通行だったという説があります。(すれ違い時に脇差が当たらない為)

手水舎で手を洗い、口を濯ぐ

手水舎(ちょうずしゃ)で心身ともに日常の穢れ(けがれ)を落とし、神前にすすみます。

  1. 右手でひしゃくを取って水を汲み、左手を清めます。
  2. 次に左手にひしゃくを持ち替え、右手を清めます。
  3. 再び右手にひしゃくを持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。
  4. すすぎ終わったら、水をもう一度左手に流します。
  5. 使ったひしゃくを立てて、ひしゃくの柄に水を流してすすぎ、元の位置にもどします。

基本的に最初に汲んだ水でこれらの一連の作法を済ませます。

参拝

神様に対して気持ちを込めて「二拝二拍一拝」の作法で拝礼します。
ほとんどの神社はこれに当たりますが、出雲大社や宇佐神宮のように二拝四拍一拝の神社もあります。

まず神前に立ち軽く一揖。真ん中は避けるのがベター。立ち方は背筋を伸ばし、かかとをつけて立つと凛とします。
次にお賽銭を入れます。お賽銭を投げて入れる方も時々見ますが、丁寧にそっと入れるのが正解です。
次に鈴を鳴らします。鈴は「邪気を払う」「神様を呼び出す」という意味があるといわれています。

そして二拝二拍一礼して日頃の感謝や願い事をします。

終わりに軽く一揖します。終わりのあいさつですね。

一つの神社の中に、本社のほかに摂社、末社がある場合がありますが、まずご本殿に参拝しましょう。
神社にお参りしてまずすべきことはご本殿にて神様にご挨拶するということを覚えておきましょう。

★手水と参拝は伊勢神宮さまの動画がステキです

授与所や社務所に伺う

お守りやおみくじ、御朱印等をうかがうことができます。
あまりに早い時間や遅い時間は空いていません。
経験的に9:00~16:00のところが多いと感じます。
また祈祷中や祭祀(お祭り)期間中は少々待つこともありますが、ここはおおらかな気持ちを持って待つことにしましょう。

退出

帰りの際も鳥居の前で一揖しましょう。

まとめ

と何かたくさん作法がありますので覚えるのも大変だと思います。
ただこれも”慣れ”です。
慣れてくればスムーズに参拝することができます。
御朱印収集やパワースポット巡り、世界遺産巡りの機会も多々あると思うので、毎回作法や振る舞いを念頭に置いて、神様のご利益をぜひともお受けしたいものですよね!