神社巡り

源氏三神社と清和源氏・摂津源氏・河内源氏

中世以降の武家によって神社が篤く保護されましたが、その歴史において「源氏」「清和源氏」「河内源氏」など源氏がたくさん出てきて流れがよく理解できないことがあります
源氏とは何なのか、なぜ清和源氏のブランド力が武家政権で高かったのかを時代の流れを追って整理しました

合わせて清和源氏につながりの深い「源氏三神社」をご紹介します

源氏は二十一流ある

源氏とは第52代嵯峨天皇以降臣籍降下により「源(みなもと)」の本姓を受けた後続の子孫のことで賜姓皇族(しせいこうぞく)のひとつです

嵯峨天皇は平安初期の809(大同4)年に即位した天皇ですが、初めて皇族の大規模リストラを行い皇族の人数を大幅に減らしました
これは皇族が増え過ぎたことによる財政圧迫と、実際の政務は皇族が行うのではなく摂関の藤原氏が中心となって政をしていたので皇族は最低限の人数でよくなったという時代背景もありました

源氏が二十一の天皇から派生していてあわせて「源氏二十一流」と呼ばれます

第52代清和天皇第52代清和天皇
良恭(清和院住持) – The Japanese book “Kyōto kannon-meguri Rakuyō sanjūsansho no jihō (京都観音めぐり 洛陽三十三所の寺宝)”, Bensei Shuppan, 2019 ISBN 9784585210535, パブリック・ドメイン, リンクによる

第52代清和天皇より派生した清和源氏から鎌倉幕府、室町幕府が起こされ武家の棟梁の象徴の家流となり事実上、源氏=清和源氏となっています
なお清和天皇は9歳で即位し27歳で突然譲位し出家しますが病気の為31歳で崩御されています

源氏は二十一流あります

皇系を源とする=源氏ですが、平氏も賜姓皇族で日本の代表的な姓である「源平藤橘」の一角をなしています

清和源氏から摂津源氏、河内源氏へ

清和天皇の皇子4人、孫12人が臣籍降下し源氏を称しましたが、その中でも清和天皇の孫、経基王(源経基)の子孫が著しく繁栄しました

源経基源経基
パブリック・ドメイン, リンク

六孫王神社

清和源氏の始祖、源経基を祀る六孫王神社

鎮座地 京都府京都市南区壬生川通八条角
主祭神 六孫王大神、天照皇大御神、八幡大神
創建 伝・応和3年(963年)
社格等 旧郷社
その他 京都十六社

京都駅から西、東寺の近くに鎮座する六孫王神社は963年に経基の邸宅「八条亭」の跡地に経基の遺言によって墓所を建立、そのまえに社殿を造営したのが当社の創建と伝わります
経基が清和天皇第六皇子の子で天皇の孫であることから「六孫王」と称されました
中世は荒廃するも、1701年に水戸黄門様でもある水戸藩二代目藩主水戸光圀に働きかけ清和源氏を自認する徳川家を動かし再興、その社殿が現在まで残ります

多田庄にて清和源氏が発祥

源満仲源満仲
By HannahOwn work, Public Domain, Link

源経基の子の源満仲は藤原摂関政治において「朝家の守護」として地位を築き摂津国多田に武士団を形成し、摂津源氏もしくは多田源氏と呼ばれました
摂津源氏は主に京で活動する武士であり公家に奉公する傍ら文や和歌にも長じています

源満仲が武門の最高栄誉職の鎮守府将軍に源氏で初の任命(とされる)

満仲の子の頼光頼親頼信など藤原摂関家黄金時代に仕えていましたが、頼親から大和源氏頼信流より河内源氏に派生し特に河内源氏はその後東国の武士団を支配下において台頭し源頼朝が鎌倉武家政権を確立、その後も足利尊氏よりはじまる足利将軍家や各地の守護、戦国大名を輩出しています

しかし摂津源氏は京での守護の性格から平治の乱、保元の乱など巻き込まれ平氏にその力を奪われていきます
最終的に源平合戦にも源義経に加勢していますが、その後幕府を開いた頼朝に疎まれ多田荘を没収されました
その後も各地に守護大名として摂津源氏の流れは名を遺すことになります

清和源氏発祥は源満仲

多田神社

清和源氏発祥の地、多田神社

鎮座地 兵庫県川西市多田院多田所町1-1
主祭神 源満仲(一の宮)、源頼光(二の宮)、源頼信(三の宮)、源頼義(四の宮)、源義家(五の宮)
創建 天禄元年(970年)
社格等 旧県社、別表神社

初期清和源氏の本拠地であった多田荘(現在の兵庫県川西市)に鎮座する清和源氏一門の祖廟として970年に創建しました
970年に摂津守源満仲が住吉大神のご神託を受け初期清和源氏の本拠地であった多田荘に居館を構え多田院が建立されました

もともと天台宗のち真言律宗の寺院多田院法華三昧寺であり、現在も多田院の名称で国の史跡に指定されています
江戸時代に入ると徳川将軍家からの寄進により造営された本殿、拝殿、随身門は国の重要文化財に指定されています

御祭神はもともと清和源氏発展の礎を築いた源満仲とその子頼光でしたが、明治の神仏分離により河内源氏三代を合わせた五公を祀るようになりました

ちなみに頼親は兄の頼光とともに藤原道長に仕えていましたが清少納言の兄清原致信が京中で襲われ殺される事件の黒幕であったことで京守護を解任され、大和国司となり大和源氏の流れになります
その後春日大社や興福寺、東大寺と所領を争うことになり、とくに頼親の次男の頼房が興福寺と合戦を起こし多数の犠牲がでたことから親子ともに土佐に配流となりその後の消息は不明となりました

武家の棟梁として躍進した河内源氏

源頼信源頼信
Public Domain, Link

源満仲の三男頼信は河内国国司に任じられそれ以後、頼信頼義義家三代にわたって香呂峰(こうろほう)(現在の大阪府羽曳野市壺井)に居住し河内源氏と呼ばれるようになります

頼信の子、頼義とその子義家が前九年の役、義家が後三年の役を平定し東国の武士団を結集させ武家の棟梁として地位を確立するに至りその後源平合戦に勝利した頼朝による鎌倉幕府を開いたことが武家棟梁として確固たる地位を築きました

源頼義源頼義
Public Domain, Linkリンクによる

その流れにて足利尊氏による室町幕府、河内源氏の流れを自認する徳川家康による江戸幕府と武家の時代が続いていくこととなります
これは武家の棟梁とは河内源氏流であるということ武家政権を全うするうえで重要なブランドであったといえます

河内源氏が武家棟梁の地位を確立

壷井権現社

河内源氏の宗廟、壷井権現社

鎮座地 大阪府羽曳野市壺井605-2
壺井権現社
主祭神 源頼信公、源頼義公、源義家公

壺井八幡宮
主祭神  誉田別尊、神功皇后、仲哀天皇
創建 康平7年(1064年)
社格等 旧村社

前九年の役を平定し凱旋した頼義によって河内源氏氏神の石清水八幡宮を勧請し壺井八幡宮が創建され、武家源氏棟梁の河内源氏の総氏神としました
また壺井八幡宮の社殿に並ぶ壷井権現社は義家の六男義時が創建し、河内源氏の宗廟としました
中世は荒廃しましたが江戸時代徳川家綱の時代に本殿、中門、壷井権現社本殿、拝殿が再建されています

頼義によって壺井八幡宮が勧請されましたが、同じく頼義により東国進出拠点として鎌倉に鶴岡八幡宮を石清水八幡宮より勧請し創建しました

八幡太郎義家の活躍

源義家
菊池容斎 – 『前賢故実』, Public Domain, Link

父頼義とともに参戦した前九年の役にて武勇の名を天下に広めた義家は後に陸奥守兼鎮守府将軍となり後三年の役を迎えますが朝廷からは奥州制覇の私戦とみなされ支援を受けられませんでした
よって朝廷より恩賞を受けられなかったため、義家が私財を投じて将兵の功に報います
その結果東国の武士の信望を集め「天下第一武勇之士」と称されるほどに勢力を増しましたが、そのことが逆に院や貴族からは警戒心を強められ義家の没後、源氏の衰退と平氏の台頭がはじまります

義家は石清水八幡宮にて元服した際、自らを「八幡太郎義家」と名乗り、その武勇から全国各地に八幡神が武神として勧請されていきます
また鎌倉幕府を開いた頼朝によって河内源氏の総氏神は鶴岡八幡宮に遷され、後世には石清水八幡とともに三大八幡と称されるほどの崇敬を得ることになります

頼信、頼義、義家を河内源氏三代と呼び、鎌倉幕府を開いた頼朝の直系の先祖にあたる

まとめ

  • 源氏は主なもので二十一流ある
  • 源氏とは臣籍降下による賜姓皇族である
  • 清和天皇第六皇子の子で天皇の孫、経基王(源経基)の流れがその後強大に
  • 源満仲が鎮守府将軍に任命され、清和源氏および摂津源氏を興す
  • 源満仲の三男頼信が河内源氏を興す
  • 頼義とその子義家が活躍し武家の棟梁として地位を確立する
  • 河内源氏流が鎌倉幕府、室町幕府を興し武家の棟梁=河内源氏=源氏の棟梁となる