初詣

初詣の歴史は意外と浅い!?初詣は近代化の象徴でした。

今や正月三が日にのべ9000万人以上が大移動する初詣。
その歴史は意外にも明治中期から始まった結構最近の歴史なんです。

そんな初詣についてちょっと調べてみました。

[toc]

初詣の由来は恵方参り?

初詣の前身は恵方参りだったという説があります。
恵方参りとは元旦にその年の恵方にある寺社に参拝してその年の幸福を祈願することでした。
恵方は歳神さまがいらっしゃる方角で十干(じっかん)によってその年年によって変わります。
今では廃れた習慣ですが、恵方巻は恵方を向いて食べるという習慣が大手チェーンストアによって広められていますね。

今でも恵方の方角の寺社に参拝するのがよい、ともスピリチュアルな観点からいわれていますね。
そもそも恵方や十干という考え方は陰陽道の影響が多く残っていて、神仏習合の名残です。

なので、初詣は神社でも寺院でも教会でもどこでもよいのです。
自分にとってよいところに行きましょう。

初詣はレジャー!

初詣がメジャーになった理由として日本の近代化と大きくつながりがあります。

それは鉄道の普及です。

明治中期の相次ぐ鉄道の開業によって人々の暮らしの中で観光がより身近なものになりました。
東京市民は鉄道の開業により、川崎大師や成田山新勝寺に容易にアクセスすることができるようになり、初詣が広まりました。
京成鉄道や京浜急行鉄道、成田鉄道(現JR成田線)は成田山への大量輸送を目的に開業したとのことです。

それで正月の参拝客を誘引するため宣伝活動をとサービス合戦が行われて、ひろく大衆に「初詣」が広まったとのこと。
なんかバレンタインデーやクリスマスと同じ感じですね。

初詣っていつまでが初詣?

一般的には正月三が日と言われていますけども、宗派によるようです。
正月7が日、松の内まで、その年に初めて参拝することが初詣、などといろいろいわれています。

三社参り

由来ははっきりしていませんが、福岡を中心とした西日本にて盛んにおこなわれている習慣です。
僕は福岡市で育ったので、三社参りしていました。
ただはっきりどこに行くとは決まっていなくてその年年で行き先を変えていたと思います。
なので福岡の神社はどこもそんなに人口いたっけ?というくらい初詣参拝客が多いです。

福岡都市圏にある神社の初詣人出は、

太宰府天満宮 200万人

太宰府市に鎮座する学問の神様菅原道真公を祀る北野天満宮と並ぶ全国天満宮の総本社
太宰府天満宮 (だざいふてんまんぐう) – 神社巡りジャパン

宮地嶽神社 130万人

福津市に鎮座する創建1600年、全国の宮地嶽神社の総本社、日本一の大注連縄が特徴。
宮地嶽神社 (みやじだけじんじゃ) – 神社巡りジャパン
そういえば昔、西鉄宮地嶽線ってあったけど、これは参拝客輸送の為だったのかな。

鷲尾愛宕神社 70万人 

創建1900年、日本三大愛宕神社の一つ。福岡市内に鎮座する恋愛のパワースポット。
鷲尾愛宕神社 (わしおあたごじんじゃ) – 神社巡りジャパン

宗像大社 65万人

宗像市に鎮座する全国の宗像神社、厳島神社、宗像三女神を祀る神社の総本社。
創建が不明なほど古い。沖津宮は島自体が禁足地で古代祭祀の神宝が多数発掘され海の正倉院といわれる。
宗像大社(辺津宮) (むなかたたいしゃ へつみや) – 神社巡りジャパン

筥崎宮 50万人

福岡市に鎮座する筑前国一宮。日本三大八幡宮の一つであり日本三大楼門を持つ。元寇に深く所縁がある。
筥崎宮 (はこざきぐう) – 神社巡りジャパン

その他にも、

住吉神社

福岡市に鎮座する日本三大住吉神社であり、筑前国一宮。
住吉神社 (すみよしじんじゃ) – 神社巡りジャパン

香椎宮

福岡市に鎮座する創建1700年であり勅祭社の一つ。
香椎宮 (かしいぐう) – 神社巡りジャパン

宇美八幡宮

糟屋郡宇美町に鎮座する創建1400年の古社。神功皇后が応神天皇を産んだ場所にちなみ「うみ」町と由来している
宇美八幡宮 (うみはちまんぐう) – 神社巡りジャパン
かつての筑前参宮鉄道の終着駅。

とこれだけで500万人以上。
福岡都市圏の人口は250万人くらいですから、倍以上の人出ですね。
これは三社参りの習慣の影響でしょうか。
というか商人の街博多でこれだけ名だたる神社があるといろいろ回りたくなるものでしょうか。
三社参りのバスツアーとか結構宣伝してますもんね。

まとめ

なにやら三社参りでほとんどを占めちゃいましたが、
意外にも鉄道各社の売り込みで広まった習慣だったんですね。
しかし古くから日本人の智慧として営んできた初詣。
あなたはどこに行きますか?

僕は多分筥崎宮に行きます~