宗像大社辺津宮

むなかたたいしゃ へつみや

宗像大社辺津宮(むなかたたいしゃ へつみや)は福岡県宗像市に鎮座する神社

式内名神大社官幣大社別表神社一代一度大神宝奉献世界遺産国重文

神社情報

宗像大社辺津宮

 ご由緒

宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社(かんぺいたいしゃ)。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏伊勢と称される。「宗像大社」は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称であるが、現在では辺津宮のみを指す場合も多い。伝えられる伝承では日本神話の話に起源を持つという。天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)の際、天照大神の息から生まれたのが宗像三女神ということになっていて、彼女達は天照の勅命を奉じ皇孫を助けるため筑紫の宗像に降りこの地を治めるようになったのが起源とされている。
宗像は『古事記』では胸形という字が当てられ、また胸肩、宗形とも表記されるが、元は水潟であったとする説もある。古くから海の神として信仰を集めてきたが、神功皇后が三韓征伐の際ここに航海の安全を祈り霊験があったといわれ、事あるごとに国に幣使を遣わす習いになったとされる。またこの逸話からは航海安全の守護神として崇められるようになった経緯がうかがえる。
大化の改新(645年)によって国郡の制が敷かれると、宗像一郡が神領として与えられ、豪族宗像氏が神主として神社に奉仕し、神郡の行政も司ることになった。
鎌倉時代以降は武家の信奉もあり小早川隆景、筑前黒田氏などによる社殿の造修営、社領の寄進が伝えられている。

引用:Wikipedia

 ご祭神

市杵島姫神

 社格等

 巡拝

 文化財

世界遺産
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
国指定重要文化財の建造物
宗像神社辺津宮本殿(桃山)
宗像神社辺津宮拝殿(桃山)

 最寄駅

JR鹿児島本線 東郷駅(4230m)
JR鹿児島本線 赤間駅(5590m)
JR鹿児島本線 東福間駅(6320m)

公式サイト / SNS

 鎮座地

福岡県宗像市田島2331

近くに鎮座する神社