明治神宮 めいじじんぐう 東京都渋谷区代々木神園町1番1号 25.2k 明治天皇、昭憲皇太后 明治神宮(めいじじんぐう)とは、東京都渋谷区にある神社。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を集める。正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない『明治神』。 官幣大社勅祭社神宮号別表神社国重文
伊勢神宮内宮 いせじんぐうないくう 三重県伊勢市宇治館町1 19.6k 天照坐皇大御神(天照大御神) 皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授… 式内大社神宮神宮号一代一度大神宝奉献二十二社神宮125社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国重文
伊勢神宮外宮 いせじんぐうげくう 三重県伊勢市豊川町279 12.2k 豊受大御神 伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみ… 式内大社神宮神宮号一代一度大神宝奉献二十二社神宮125社神仏霊場巡拝の道
熱田神宮 あつたじんぐう 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 8.1k 熱田大神 熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。神紋は「五七桐竹紋」。 式内名神大社官幣大社神宮号勅祭社別表神社一代一度大神宝奉献日蓮宗三十番神
平安神宮 へいあんじんぐう 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 8.1k 桓武天皇、孝明天皇 平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。 官幣大社勅祭社神宮号別表神社神仏霊場巡拝の道京都五社めぐり国重文
鹿島神宮 かしまじんぐう 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 6.7k 武甕槌大神 鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約600社ある鹿島神社の総本社。神栖市の息栖神社、千葉県香取市の… 式内名神大社官幣大社勅祭社神宮号別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献茨城十二社詣日蓮宗三十番神国重文
霧島神宮 きりしまじんぐう 鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号 5.5k 木花咲耶姫尊、彦火火出見尊、豊玉姫尊、鵜鷀草葺不合尊、玉依姫尊 霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社。 式内小社論社官幣大社神宮号別表神社霧島六所権現国重文
香取神宮 かとりじんぐう 千葉県香取市香取1697 5.5k 経津主大神 香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社である。鹿… 式内名神大社官幣大社神宮号勅祭社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
北海道神宮 ほっかいどうじんぐう 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 5.4k 大国魂神、大那牟遅神、少彦名神、明治天皇 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)とは、北海道札幌市中央区にある神社。昭和39年(1964年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されてい… 官幣大社神宮号別表神社諸国一宮
宇佐神宮 うさじんぐう 大分県宇佐市南宇佐2859 4.7k 応神天皇、比売大神、神功皇后 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥… 式内名神大社官幣大社神宮号勅祭社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国宝
鵜戸神宮 うどじんぐう 宮崎県日南市大字宮浦3232 4.1k 日子波瀲武鸕鶿葺不合尊、大日孁貴尊、天忍穂耳尊、彦火瓊々杵尊、彦火々出見尊、神日本磐余彦尊 鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本… 官幣大社神宮号別表神社
橿原神宮 かしはらじんぐう 奈良県橿原市久米町934番地 4k 神武天皇 橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に所在する神社である。 官幣大社勅祭社神宮号別表神社神仏霊場巡拝の道国重文
伊弉諾神宮 いざなぎじんぐう 兵庫県淡路市多賀740 2.6k 伊弉諾尊、伊弉冉尊 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。所在地である旧一宮町(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。… 式内名神大社官幣大社神宮号別表神社諸国一宮
赤間神宮 あかまじんぐう 山口県下関市阿弥陀寺町4-1 2.2k 安徳天皇 赤間神宮(あかまじんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。平家一… 官幣大社神宮号別表神社
近江神宮 おうみじんぐう 滋賀県大津市神宮町1-1 2.2k 天智天皇 近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市に鎮座する神社。皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940年)に創祀された。 官幣大社勅祭社神宮号別表神社
氣比神宮 けひじんぐう 福井県敦賀市曙町11-68 1.8k 伊奢沙別命(気比大神)、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉妃命、武内宿禰命 氣比神宮(けひじんぐう)は、福井県敦賀市にある神社。式内社(名神大社)、越前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社神宮号別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献日蓮宗三十番神国重文
石上神宮 いそのかみじんぐう 奈良県天理市布留町384 1.7k 布都御魂大神 石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社神宮号別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道国宝国重文
宮崎神宮 みやざきじんぐう 宮崎県宮崎市神宮二丁目4-1 1.7k 神日本磐余彦尊(神武天皇) 宮崎神宮(みやざきじんぐう)は、宮崎県宮崎市神宮にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 官幣大社神宮号別表神社
鹿児島神宮 かごしまじんぐう 鹿児島県霧島市隼人町内2496 926 天津日高彦穂々出見尊、豊玉比売命 鹿児島神宮(かごしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。式内社(大社)、大隅国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別名として大隅正八幡宮とも。 式内大社官幣大社神宮号別表神社諸国一宮
英彦山神宮 ひこさんじんぐう 福岡県田川郡添田町英彦山1 895 正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊 英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社である。旧社格は官幣中社。通称彦山権現。日本有数の修験道の霊場として栄えた。天忍穂耳尊を主祭神とし、伊佐奈伎尊・伊佐奈美尊を配祀… 官幣中社神宮号別表神社国重文
白峯神宮 しらみねじんぐう 京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261番地 784 崇徳天皇、淳仁天皇 白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社である。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。旧名白峯宮。旧社格は官幣大社。白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家… 官幣大社神宮号別表神社京洛八社めぐり
日前神宮・國懸神宮 ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう 和歌山県和歌山市秋月365 598 日前大神(日前神宮)、國懸大神(國懸神宮) 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社。1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれる。両… 式内名神大社官幣大社神宮号諸国一宮一代一度大神宝奉献
水無瀬神宮 みなせじんぐう 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24 512 後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇 水無瀬神宮(みなせじんぐう)は、大阪府三島郡島本町にある神宮。旧社格は官幣大社。旧称は水無瀨宮。後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る。境内には、環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」がある。 官幣大社神宮号別表神社神仏霊場巡拝の道国重文
吉野神宮 よしのじんぐう 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 388 後醍醐天皇 吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町に鎮座する後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。 官幣大社神宮号別表神社建武中興十五社
東京都渋谷区代々木神園町1番1号 25.2k
明治天皇、昭憲皇太后
明治神宮(めいじじんぐう)とは、東京都渋谷区にある神社。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を集める。正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない『明治神』。