神田明神 かんだみょうじん 東京都千代田区外神田2丁目16番2号 13.6k 神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社として知られる。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108… 府社別表神社東京十社
湯島天満宮 ゆしまてんまんぐう 東京都文京区湯島3丁目30番1号 7.5k 湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。 府社別表神社千社参詣出世双六東都七天神関東三大天神江戸三大天神
根津神社 ねづじんじゃ 東京都文京区根津1-28-9 5.4k 根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。古くは根津権現とも称された。 府社東京十社千社参詣出世双六国重文
大阪天満宮 おおさかてんまんぐう 大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号 5.1k 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月24… 府社別表神社日本三大天神神仏霊場巡拝の道菅公聖蹟二十五拝霊場
亀戸天神社 かめいどてんじんじゃ 東京都江東区亀戸3丁目6番1号 5k 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納す… 府社日本三大天神東京十社千社参詣出世双六東都七天神関東三大天神江戸三大天神
富岡八幡宮 とみおかはちまんぐう 東京都江東区富岡1丁目20番3号 3.2k 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。別名を「深川八幡」ともいう。 府社別表神社東京十社千社参詣出世双六
乃木神社 のぎじんじゃ 東京都港区赤坂八丁目11-27 2.5k 乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂八丁目にある神社である、乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る。乃木夫妻が明治天皇大葬の日に、自刃した邸宅の隣地である。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。 国史見在社府社別表神社さぬき十五社
城南宮 じょうなんぐう 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 2.3k 城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。 式内小社府社神仏霊場巡拝の道京都五社めぐり
上野東照宮 うえのとうしょうぐう 東京都台東区上野公園9-88 2.2k 上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧社格は府社。正式名称は東照宮であるが、他の東照宮との区別のために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれる。徳川家康(東照大権… 府社全国東照宮めぐり国重文
今宮神社 いまみやじんじゃ 京都市北区紫野今宮町21 1.9k 今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社である。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神… 府社神仏霊場巡拝の道京都十六社朱印巡り
赤坂氷川神社 あかさかひかわじんじゃ 東京都港区赤坂六丁目10番12号 1.7k 氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にも氷川神社(白金氷川神社)があることから赤坂氷川神社とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。 府社東京十社
武蔵御嶽神社 むさしみたけじんじゃ 東京都青梅市御岳山176 1.4k 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した… 式内小社府社
芝大神宮 しばだいじんぐう 東京都港区芝大門一丁目12番7号 1.4k 芝大神宮(しばだいじんぐう)は、東京都港区芝大門一丁目に鎮座する神社である。一時期准勅祭社とされた東京十社の1社で、旧社格は府社。もともとは、単に「神明」あるいは「神明宮」と称していたが、武蔵国日比谷… 府社全国東照宮めぐり東京十社
松陰神社 しょういんじんじゃ 東京都世田谷区若林4丁目35-1 1.4k 松陰神社(しょういんじんじゃ)は、江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社である。 東京都世田谷区若林に所在する。旧社格は府社。また、付近には国士舘大学(世田谷キャンパス)や… 府社
難波神社 なんばじんじゃ 大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号 1.3k 難波神社(なんばじんじゃ)とは大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号にある神社。主祭神は仁徳天皇、配祀は素盞嗚尊。社格は府社。秋祭(例祭)は10月20日。摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ば… 府社
藤森神社 ふじのもりじんじゃ 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 1.3k 藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都府京都市伏見区に鎮座する神社である。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもお… 府社京都十六社朱印巡り国重文
長岡天満宮 ながおかてんまんぐう 京都府長岡京市天神2-15-13 1.3k 長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は、京都府長岡京市に鎮座する神社(天満宮)。旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。長岡京市はかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、延暦3年(784年)桓… 府社菅公聖蹟二十五拝霊場京都十六社朱印巡り阪急沿線三天神めぐり
谷保天満宮 やぼてんまんぐう 東京都国立市谷保5209 1.2k 谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社。甲州街道沿いにある。社伝によると、903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという。府社。式内社穴沢神社の論社で… 式内小社府社関東三大天神
御香宮神社 ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ 京都府京都市伏見区御香宮門前町 1k 御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神… 式内小社府社神仏霊場巡拝の道京都十六社朱印巡り国重文
宇治神社 うじじんじゃ 京都府宇治市宇治山田1 670 宇治神社 (うじじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社と対をなす。創建年代などの起源は不明。すぐ近くに宇治上神社があり(位置)、明治以前は当社は「下社」・「若… 式内小社府社国重文
御霊神社(大阪市) ごりょうじんじゃ 大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3 564 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3にある神社。なお、正面鳥居の扁額は御霊宮と表記。 府社
大将軍八神社 だいしょうぐんはちじんじゃ 京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目 西町55 558 大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は京都府京都市上京区西町にある神社。素戔鳴尊を祭神とする。 府社西大路七福社ご利益めぐり
百舌鳥八幡宮 もずはちまんぐう 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706 549 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)とは、大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町にある神社である(宗教法人名は百舌鳥神社)。約一万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスノキが茂る。 府社
上御霊神社 かみごりょうじんじゃ 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 531 上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。 府社神仏霊場巡拝の道京都十六社朱印巡り京洛八社めぐり
粟田神社 あわたじんじゃ 京都市東山区粟田口鍛冶町1番地 496 粟田神社(あわたじんじゃ)は、京都府京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。京の七口の一つである粟田口に鎮座し、古くから旅立ち守護の神として崇敬を集めている。旧社名は、「感神院新宮」「粟田天王宮」と呼ば… 府社京都十六社朱印巡り
玉造稲荷神社 たまつくりいなりじんじゃ 大阪府大阪市中央区玉造2-3-8 395 玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社。宇迦之御魂大神(稲荷神)を主祭神とし、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命を配祀する。 社伝によれば垂仁天皇1… 府社
誉田八幡宮 こんだはちまんぐう 大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8 369 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の直ぐ南に鎮座する。 府社
鍬山神社 くわやまじんじゃ 京都府亀岡市上矢田町上垣内22 367 鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称として「矢田社」や「矢田宮」とも。 式内小社府社
皇大神社 こうたいじんじゃ 京都府福知山市大江町内宮字宮山217 358 皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町内宮にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地(吉佐宮)の1つ。 現在伊勢神宮の祭神である天照大御神は、古くは宮中に祀られていた。この状態を畏怖した天皇… 府社
愛宕神社 あたごじんじゃ 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1 346 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府京都市右京区にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は別表神社。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は愛宕さんとも呼ばれる。 式内小社府社別表神社
大石神社(京都市) おおいしじんじゃ 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116 332 大石神社(おおいしじんじゃ)は京都市山科区に鎮座する神社。旧社格は府社。 昭和10年に赤穂浪士 大石内蔵助良雄公の義挙を顕彰するために創建された。 府社
下御霊神社 しもごりょうじんじゃ 京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町 275 下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区にある神社である。旧社格は府社。社名は上御霊神社に呼応するものである。 府社京洛八社めぐり
乃木神社 のぎじんじゃ 京都府京都市伏見区桃山町板倉周防 242 乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区の伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある神社である。旧社格は府社。乃木希典・乃木静子を祀る。大正5年(1916年)9月に創建された。建立の中心となった村野山人は薩摩藩(… 府社
開口神社 あぐちじんじゃ 大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29 236 開口神社(あぐちじんじゃ)は、堺市堺区にある神社である。通称「大寺」(おおてら)。地元では「大寺さん」とよばれ親しまれている。堺南組(大小路以南)の氏神社。式内社で、旧社格は府社。 式内小社府社
豊受大神社 とゆけだいじんじゃ 京都府福知山市大江町天田内字東平178-2 234 豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。豊受姫命は、雄略天皇の時に丹波国から遷宮して伊勢神宮外宮に祀られたとされる。当社はその元伊勢伝… 府社
桜井神社 さくらいじんじゃ 大阪府堺市南区片蔵645 220 桜井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内社であり、国宝に指定された割拝殿がある。上神谷八幡宮(にわだにはちまんぐう)ともいう。 式内小社府社国宝
生身天満宮 いきみてんまんぐう 京都府南丹市園部町美園町1-67 184 生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。菅原道真の存命中の創建とされ、これをもって「生身天満宮」を称し「日本最古の天満宮」であるとしている。 府社
菅大臣神社 かんだいじん じんじゃ 京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1 168 菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖… 府社菅公聖蹟二十五拝霊場京洛八社めぐり
新日吉神宮 いまひえじんぐう 京都府京都市東山区妙法院前側町451-1 160 新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。 府社
宗忠神社 むねただじんじゃ 京都府京都市左京区吉田下大路町63 134 宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。 黒住宗忠は嘉永3年(1850年)に歿し、安永3年(1856年)に朝廷から「宗忠大明神」の神号が与えられた。文久2年(1862年)、宗忠… 府社
宗忠神社 むねただじんじゃ 京都府京都市左京区吉田下大路町63 116 宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。 府社
東京都千代田区外神田2丁目16番2号 13.6k
神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社として知られる。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108…