鹿島神宮 かしまじんぐう 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 6.7k 鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約600社ある鹿島神社の総本社。神栖市の息栖神社、千葉県香取市の… 式内名神大社官幣大社勅祭社神宮号別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献茨城十二社詣日蓮宗三十番神国重文
大洗磯前神社 おおあらいいそさきじんじゃ 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 4.4k 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社茨城十二社詣
笠間稲荷神社 かさまいなりじんじゃ 茨城県笠間市笠間1 3.3k 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷。祭神は宇迦之… 村社別表神社茨城十二社詣国重文
筑波山神社 つくばさんじんじゃ 茨城県つくば市筑波1番地 3.2k 筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社一座、小社一座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 県社別表神社茨城十二社詣
御岩神社 おいわじんじゃ 茨城県日立市入四間町752 2.2k 御岩神社(おいわじんじゃ)は茨城県日立市に鎮座する神社。 創建の時期は不明だが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の呼称)に天つ… 式内小社村社
息栖神社 いきすじんじゃ 茨城県神栖市息栖2882 1.7k 息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社である。 国史見在社県社
酒列磯前神社 さかつらいそさきじんじゃ 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 1.5k 酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社茨城十二社詣
大杉神社 おおすぎじんじゃ 茨城県稲敷市阿波958 1.3k 大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、茨城県稲敷市阿波にある神社である。通称あんばさま。旧社格は郷社で、第二次大戦後、別表神社となった。関東、東北地方に分布する大杉神社の総本社である。 郷社別表神社茨城十二社詣
一言主神社 ひとことぬしじんじゃ 茨城県常総市大塚戸町875 1.3k 一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は茨城県常総市に鎮座する神社。大同4年(西暦809年)に創建。主祭神の一言主大神は事代主命と同一神とされている。
常磐神社 ときわじんじゃ 茨城県水戸市常磐町1-3-1 1.1k 常磐神社(ときわじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。徳川光圀・徳川斉昭を祀る。近代に建てられた新しい神社である。 別格官幣社別表神社茨城十二社詣
大宝八幡宮 だいほうはちまんぐう 茨城県下妻市大宝667 1k 大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は茨城県下妻市に鎮座する神社。旧社格は県社。 大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫の宇佐八幡宮を勧請創建したのがはじまりであり、関東最古の八幡宮とされる。 県社国重文
水戸東照宮 みととうしょうぐう 茨城県水戸市宮町2-5-13 624 水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東照宮で、一般には「権現さん」と呼ばれている。徳川家康(東照公)を主祭神とし、徳… 県社別表神社全国東照宮めぐり茨城十二社詣
常陸國總社宮 ひたちのくにそうしゃぐう 茨城県石岡市総社二丁目8-1 565 常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか、別称として「總社神社(そうしゃじんじゃ)」… 県社茨城十二社詣
花園神社 はなぞのじんじゃ 茨城県北茨城市華川町花園567 555 花園神社は茨城県北茨木市に鎮座する神社。延暦14年(795年)に坂上田村麻呂によって創建。 神仏習合の時代には「花園山大権現」とよばれていた。徳川家よりも厚く崇敬されていた。 全国東照宮めぐり
茨城県護国神社 いばらきけんごこくじんじゃ 茨城県水戸市見川1丁目2-1 412 茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)は茨城県水戸市の偕楽園桜山にある神社(護国神社)。茨城県下の戦没者を祀る。 別表神社全国護国神社会茨城十二社詣
泉神社(日立市) いずみじんじゃ 茨城県日立市水木町2-22-1 397 泉神社(いずみじんじゃ)は茨城県日立市にある神社である。祭神は天速玉姫命。『延喜式神名帳』の「天速玉姫命神社」に比定されている。境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大井」として記述がある。… 式内小社郷社神玉神社巡拝
千勝神社 ちかつじんじゃ 茨城県つくば市泊崎173 389 当神社は、第25代天皇 武烈天王の壬午の歳に、筑波山の西方、常陸と下総の国境に、大神様を奉斎されたと伝えられております。 社伝によりますと、その土地の人々が度重なる水害に困り果てていたところ、白鳥に乗…
大甕神社 おおみかじんじゃ 茨城県日立市大みか町6-16-1 384 當社の創祀は詳らかではありませんが、社殿によれば皇紀元年(紀元前660年)とあります。 鹿島・香取の二神が服わぬ国津神・草木石類にいたるまで平定いたしましたが、唯一、甕星香々背男と称する星神を征服するこ… 村社神玉神社巡拝
吉田神社 よしだじんじゃ 茨城県水戸市宮内町3193-2 365 吉田神社(よしだじんじゃ)は、茨城県水戸市宮内町にある神社。式内社(名神大社)、常陸国三宮で、旧社格は県社。通称として吉田大明神とも呼ばれる。 式内名神大社県社茨城十二社詣
素鵞神社 そがじんじゃ 茨城県小美玉市小川1658−1 337 当神社の社伝によると、享禄二年(一五二九年)「橋本源左衛門」、「橋本孫左衛門」の兄弟が園部川の河口で遊漁を楽しんでいたところ、流れの中に鯉とイサザに覆い守られている奇異なものを発見されました。兄弟は… 村社ツールド御朱印
雀神社(古河市) すずめじんじゃ 茨城県古河市宮前町4番地52 336 雀神社(すずめじんじゃ)とは、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社。社名の「雀」は「鎮め」(しずめ)が変化したものとされる。旧古河町の総鎮守である。かつては茨城県西部の猿島郡で唯一の郷社であった。 郷社
東蕗田天満社 ひがしふきたてんまんしゃ 茨城県結城郡八千代町東蕗田242 305 古くより「元法印正善の時『小字本田に小祠あり(口傳)』」とあり、当神社は現在の処より北にあったといわれております。また近くに成就寺という寺があり、蕗田家の祖である元法印正善は住職と神官を兼ねていまし… 村社
女化神社 おなばけじんじゃ 茨城県龍ケ崎市馴馬町5387 300 女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は同県牛久市女化町内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。
大生郷天満宮 おおのごうてんまんぐう 茨城県常総市大生郷町1234 282 大生郷天満宮(おおのごう・てんまんぐう)は、茨城県常総市にある天満宮。祭神は「菅原道真朝臣」である。926年(延長4年)、菅原道真の三男の菅原景行が常陸羽鳥の地に父の遺骨を祀ったのが創始という。 村社日本三大天神
愛宕神社(笠間市) あたごじんじゃ 茨城県笠間市泉101番地 253 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県笠間市泉の愛宕山に鎮座する神社。元は愛宕権現で、俗に「泉の愛宕」と呼ばれた。平田篤胤の「仙境異聞」では「愛宕宮」として描かれた。旧社格は村社。日本三大火防神社(日… 村社
八坂神社(取手市) やさかじんじゃ 茨城県取手市東1-2-9 239 八坂神社は、旧取手市内に於ける、上町、仲町、片町の鎮守であり、三ヶ町の「産土神(うぶすながみ)」として「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」として敬称親しまれてきました。 創建は寛永3年(1626)、御祭神は… 村社
静神社 しずじんじゃ 茨城県那珂市静455 238 静神社(しずじんじゃ)は茨城県那珂市にある神社である。主祭神は建葉槌命(たけはづちのみこと)、相殿神は手力雄命(たじからのみこと)・高皇産霊命(たかみむすびのみこと)・思兼命(おもいかねのみこと)。… 式内名神大社県社
神峰神社 かみねじんじゃ 茨城県日立市宮田町5-1-1 216 神峰神社(かみねじんじゃ)は、茨城県日立市宮田町にある神社。社格は郷社。当神社の大祭では大型の山車を用いた人形芝居が奉納される。この山車及び行事を日立風流物といい、山車が国の重要有形民俗文化財に、神… 郷社神玉神社巡拝
国王神社 こくおうじんじゃ 茨城県坂東市岩井951 206 国王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある神社。平将門を、その終焉の地に祀る神社である。正式には國王神社と表記する。国王大明神や将門大明神の古称がある。旧社格は村社。 村社
八坂神社(守谷市) やさかじんじゃ 茨城県守谷市本町629番地 204 八坂神社は約1200年前の大同元年(806年)9月27日守谷市本宿天の窪と呼ばれる地(現在の高野地区本宿)に、神主吉信により守谷郷の守護所として牛頭天王宮をお祀りしたのが始まりとされています。現在の本町に遷座さ… 村社
健田須賀神社 たけだすがじんじゃ 茨城県結城市結城195 197 健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市にある神社である。旧社格は県社。明治時代に健田神社と須賀神社を合祀したもので、このうち健田神社は式内社である。武渟川別命(旧健田神社祭神)と須佐之男… 式内小社県社
金村別雷神社 かなむらわけいかずちじんじゃ 茨城県つくば市上郷8320 195 金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城百景の1つでもある。金村別雷神… 郷社
別雷皇太神 べつらいこうたいじん 茨城県水戸市元山町1丁目1−57 183 別雷皇太神(べつらいこうたいじん)は茨城県水戸市に鎮座する神社。 近代社格制度に基づく旧社格は村社。 茨城県つくば市の金村別雷神社、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる。 京都の… 村社
八坂神社(龍ヶ崎市) やさかじんじゃ 茨城県龍ヶ崎市上町4279 183 当神社は源頼朝の家臣下河辺政義(しもこうべまさよし)公が、文治2年(1186年)に領地龍ヶ崎市貝原塚の領民を引き連れ、沼沢の地であった根町を干拓した際に、貝原塚の鎮守神社である八坂大神の分御霊を祀ったのが草創… 村社
安良川八幡宮(高萩八幡宮) あらかわはちまんぐう、たかはぎはちまんぐう 茨城県高萩市安良川1180 138 当宮は 人皇65代花山天皇の御宇藤原左京太夫が勅宣を蒙り寛和 元年(985年)京都石清水八幡宮の御分霊を奉じ高萩市に勧請したもので、爾来壱千年、日立以北唯一の旧県社として又、当地方の総鎮守として市民の心のより… 県社神玉神社巡拝
一ノ矢八坂神社 いちのややさかじんじゃ 茨城県つくば市玉取2617 135 一ノ矢八坂神社(いちのややさかじんじゃ)は、茨城県つくば市玉取に鎮座する神社。近代社格制度に基づく旧社格は郷社であった。ニンニク祭りと通称される、祇園祭を催行する。付近にある筑波大学一の矢学生宿舎の… 郷社
八坂神社(土浦市) やさかじんじゃ 茨城県土浦市真鍋5丁目9番1号 132 八坂神社(やさかじんじゃ)は、茨城県土浦市真鍋にある神社。江戸時代は牛頭天王社と呼ばれていた。古くから「天王さま」として住民に親しまれてきた。旧社格は郷社。 郷社
助川鹿嶋神社 すけがわかしまじんじゃ 茨城県日立市鹿島町2-4-4 119 武甕槌大神は、神代の昔、香取の経津主大神(フツヌシノオオカミ)(香取神宮)と共に天照大御神の命を受けて出雲へ下り、大国主命と国譲りの話し合いをされ、後に国内各地を歩かれて日本建国の基礎をつくり統一に… 村社神玉神社巡拝
結城諏訪神社 ゆうきすわじんじゃ 茨城県結城市大字上山川161-1 104 結城諏訪神社(ゆうきすわじんじゃ)は茨城県結城市にある神社。上山川諏訪神社(かみやまかわすわじんじゃ)とも。通称は諏訪神社。宗教法人諏訪神社が管理する。
下館羽黒神社 しもだてはぐろじんじゃ 茨城県筑西市甲37 94 下館羽黒神社(しもだてはぐろじんじゃ)は、茨城県筑西市甲(大町)にある神社である。下館(筑西市下館地区・旧下館市中心部)の氏神であり、正式には羽黒神社だが、各地に存在する羽黒神社と区別するために下館… 郷社
百里神社 ひゃくりじんじゃ 茨城県小美玉市山野1653 92 百里神社は茨城県小美玉市山野に鎮座。御祭神は天照大神。 百里ヶ原海軍飛行場の鎮護神として祀られた神社で現在の鎮座地は旧百里ヶ原海軍飛行場の正門跡のそばである。
頼政神社 よりまさじんじゃ 茨城県古河市錦町9-5 74 頼政神社(よりまさじんじゃ)は、茨城県古河市錦町(観音寺町)にある神社。旧社格は村社である。もとは古河城南端の立崎曲輪(頼政曲輪とも言う)にあったが、 渡良瀬川の河川改修工事のため、大正元年(1912年)…
耳守神社 みみもりじんじゃ 茨城県小美玉市栗又四ケ2051 69 地元では「みみっちょ様」と呼ばれる、全国でもめずらしい耳の病に霊験があるといわれている神社。耳守の名は、平安時代の末期の、平繁盛の孫娘千代姫の耳の病気の伝説に由来する。 「耳がよく通るように」と、竹筒…
鹿嶋三嶋神社 かしまみしまじんじゃ 茨城県那珂市後台569 68 創立は、和銅年間(708年~715年)と伝えられております。 明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、以前、4ヶ所に分祀されていました。 天和3年(1…
鉾神社 ほこじんじゃ 茨城県鉾田市鉾田2044 67 鉾神社(ほこじんじゃ)は茨城県鉾田市の神社。旧社格は村社。 創建は天正四年(1576)十一月、鉾田城主田山東市正により鎮祭。 しかし、当時の鉾田を治めていた鹿島氏・烟田氏(はただし)が滅亡し荒廃したが、… 村社
佐波波地祇神社 さわわちぎじんじゃ 茨城県北茨城市大津町1146 62 当社の創立の起源は古く、延喜式神祇神名上に常陸國二十八座 大七座 小二十一座の中に 多珂郡一座小 佐波波地祇社 とあり、また日本三代實録には、「清和帝 貞観元年4月26日辛亥常陸多珂郡正六位上佐波波神進… 式内小社
稲田神社 いなだじんじゃ 茨城県笠間市稲田763 62 稲田神社(いなだじんじゃ)は関東地方の茨城県笠間市稲田にある神社。主祭神は奇稲田姫之命。創建は不詳だが続日本紀に記述が残っており、少なくとも延暦16年(797年)には創建していたと思われる。延喜式神名帳に… 式内名神大社県社
茨城県鹿嶋市宮中2306-1 6.7k
鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約600社ある鹿島神社の総本社。神栖市の息栖神社、千葉県香取市の…