赤城神社 あかぎじんじゃ 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2 2.4k 赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。 正式名称は赤城神社であるが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社(だい… 式内名神論社郷社全国東照宮めぐり
一之宮貫前神社 いちのみやぬきさきじんじゃ 群馬県富岡市一ノ宮1535 1.1k 一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
伊香保神社 いかほじんじゃ 群馬県渋川市伊香保町伊香保2 1.1k 伊香保神社(いかほじんじゃ)は、群馬県渋川市にある神社である。伊香保温泉を守護する神社。式内社で、旧社格は県社兼郷社。上野国三宮とされる。伊加保神社とも書かれる。かつては三宮神社(北群馬郡吉岡町大久… 式内名神大社県社
熊野神社 くまのじんじゃ 群馬県安中市松井田町峠1番地 824 熊野神社(くまのじんじゃ)は碓氷峠に位置する神社。社殿は長野県と群馬県の両県にまたがっており、参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであり、本宮は伊邪那美命、日本武尊、長野県側の那智宮は事解男… 県社信濃國十四社
赤城神社 あかぎじんじゃ 群馬県前橋市三夜沢町114 758 赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。正式名称は赤城神社であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ-)… 式内名神論社県社
小泉稲荷神社 こいずみいなりじんじゃ 群馬県伊勢崎市小泉町231 564 崇神天皇の時代に、毛の国開拓の祖神とされる豊城入彦命が、東夷征討の折に山城国伏見稲荷の分霊を祀って創建したものと言います。平安時代には、耶無陀羅寺という阿弥陀寺の境内社でしが、稲荷信仰の高まりから伏…
總社神社 そうじゃじんじゃ 群馬県前橋市元総社町1丁目31番地45 529 総社神社(そうじゃじんじゃ)は、群馬県前橋市元総社町にある神社。上野国総社で、旧社格は県社。正式名称は「總社神社」。国名を冠し「上野国総社神社(上野総社神社)」とも称する。 県社
雷電神社 らいでんじんじゃ 群馬県邑楽郡板倉町板倉2334 445 雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社。主に関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格であるが、他の雷電神社と区別する意味で板倉雷電神社(いたくららいでんじん… 郷社国重文
貴船神社(みどり市) きぶねじんじゃ 群馬県みどり市大間々町塩原785番地 391 貴船神社(きぶねじんじゃ)は群馬県みどり市大間々町塩原にある神社である。大間々町の中心から足尾街道の対岸を渡良瀬川に沿って遡上した地にある古生層の断崖上に鎮座し、赤城山の雄姿を仰ぐこともできる。例年…
群馬縣護國神社 ぐんまけんごこくじんじゃ 群馬県高崎市乗附町2000 283 群馬縣護國神社(ぐんまけんごこくじんじゃ)は、群馬県高崎市にある神社(護国神社)である。明治維新から第二次世界大戦までの群馬県出身関係の戦死者4万7千余柱を祀る。 別表神社全国護国神社会
八坂神社(世良田町) やさかじんじゃ 群馬県太田市世良田町1497 253 当社の由緒は古く、上野国新田祇園牛頭天王縁起によると、貞観十八年(八七六年)丙申に上野新田のほとりに、 社を作らば静まるべしと、当所に鎮め奉る。 建武の頃、新田・足利両家の尊崇あり、新田の天王と称す。… 郷社
高崎神社 たかさきじんじゃ 群馬県高崎市赤坂町94 178 高崎神社(たかさきじんじゃ)は、群馬県高崎市赤坂町に鎮座する神社。旧社格は県社。高崎市の総鎮守とされ、境内に群馬県神社庁と美保大國神社がある。 県社
生品神社 いくしなじんじゃ 群馬県太田市新田市野井町1923 175 生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町にある神社。主祭神は大穴牟遅神(大国主)。旧社格は県社。境内は国の史跡に指定されている(国の史跡「新田荘遺跡」の一部として指定)。 県社
上野國一社八幡宮 こうずけのくにいっしゃはちまんぐう 群馬県高崎市八幡町655 126 上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮・板鼻八幡宮と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちま… 郷社
富士浅間神社(藤岡市) ふじせんげんじんじゃ 群馬県藤岡市1152番地 100 富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、群馬県藤岡市の神社。浅間神社の1つ。木花開耶姫之命を主祭神とし、安産と子育てのご利益があるとされる。
小祝神社 おぼりじんじゃ 群馬県高崎市石原町1247番地 89 小祝神社(おぼりじんじゃ)は、群馬県高崎市石原町にある神社。式内社、上野国七宮で、旧社格は郷社。神紋は「三つ巴」。 江戸時代の旧称は「小祝大明神」。 式内小社郷社
新田神社(太田市) にったじんじゃ 群馬県太田市金山町40−44 87 新田神社(にったじんじゃ)は、群馬県太田市金山町にある神社。新田義貞を祭神として祀る。 新田金山に築城された戦国時代の城の新田金山城の本丸跡とされている山上に鎮座している。 2014年10月に社務所が全焼…
二宮赤城神社 にのみやあかぎじんじゃ 群馬県前橋市二之宮町886 82 二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市二之宮町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。 関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうち… 式内名神論社郷社
飯福神社 いいふくじんじゃ 群馬県伊勢崎市美茂呂町3412 79 当社の創建年代は明らかでないが、伝承によれば、建武年間(1334~36)に宗良(むねなが)親王が父君後醍醐天皇の命を受け征東将軍となって東国に赴いたが、御子の尹良(ただなが)親王薨去(こうきょ)後は… 村社
長良神社(館林市) ながらじんじゃ 群馬県館林市代官町11-38 70 長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市にある神社。館林総鎮守とされる当地の氏神で、かつて上野国の国主としてこの地を治めた藤原長良を主祭神として祀る。創建年代は不明。没後に春日大社の末社として祀られ… 郷社
大國神社(伊勢崎市) おおくにじんじゃ、大国神社 群馬県伊勢崎市境下渕名2827 57 大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。 「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。 式内小社郷社
御嶽山白龍神社 みたけざんはくりゅうじんじゃ 群馬県伊勢崎市東小保方町2944 52 木曽の御嶽山にに霊神場を造営する中で桑子智好(初代宮司)が白龍様におめもじし、御神勅を賜り「御山は健脚な者でなければ参ることが出来ぬ年老いたものが孫の手を引いても来れれるようにわれを佐波の郡に祀るよ…
賀茂神社(桐生市) かもじんじゃ 群馬県桐生市広沢町六丁目833番地 43 賀茂神社(かもじんじゃ)は、群馬県桐生市広沢町にある神社である。祭神は賀茂別雷神。延喜式内上野国十二社の一つ。旧社格は郷社。 郷社
上中居諏訪神社 かみなかいすわじんじゃ 群馬県高崎市上中居町1228 40 当社の由緒は詳らかではありませんが、古老の伝えるところによれば、往時信濃国の諏訪大社より勧請。諏訪明神と称しました。境内に諏訪湖に似た池があり、これを招神池といい、後年になって庭地になったといわれて… 村社ツールド御朱印
高山神社(太田市) たかやまじんじゃ 群馬県太田市本町48−32 29 高山神社(たかやまじんじゃ)は、群馬県太田市本町にある神社。 明治時代に創建された比較的新しい神社である。高山彦九郎を祭神として祀る。 1873年(明治6年)に県の許可を得て高山彦九郎の生誕地細谷村に石…
倭文神社(伊勢崎市) しどりじんじゃ 群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380 24 倭文神社(しどりじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市東上之宮町にある神社。式内社、上野国九宮。旧社格は郷社。 利根川左岸に鎮座しており、右岸に鎮座する火雷神社(上野国八宮、下之宮)に対して「上之宮(かみのみ… 式内小社郷社
徳川東照宮 とくがわとうしょうぐう 群馬県太田市徳川町387 23 寛永二十一年(1644)世良田東照宮勧請にともない、十八代正田義長は邸内に私的な東照宮を建立。祭祀は正田家が執り行い、世良田東照宮と同様に4月17日と正月に限り庶民の参拝を許可した。明治五年(1872)邸内社で… 村社全国東照宮めぐり
火雷神社 からいじんじゃ 群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524 22 火雷神社(からいじんじゃ/ほのいかづちじんじゃ)は、群馬県佐波郡玉村町にある神社。式内社、上野国八宮。旧社格は郷社。利根川右岸に鎮座しており、左岸に鎮座する倭文神社(上野国九宮、上之宮)に対して「下之… 式内小社郷社
三宮神社(吉岡町) さんのみやじんじゃ 群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1番地 18 三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、群馬県北群馬郡吉岡町大久保にある神社。式内社(名神大社)で、上野国三宮。 式内名神大社
郷見神社 さとみじんじゃ 群馬県高崎市下里見町字諏訪山1443番地 7 郷見神社(さとみじんじゃ)は群馬県高崎市下里見町にある神社。祭神は、建御名方神のほか、月讀尊、八幡神、菅原道真、三柱を祀る。 合併前は、諏訪神社であったが、下里見地区内の各社を合祀合具し、社格も村社と… 村社
春日神社(高崎市) かすがじんじゃ 群馬県高崎市上里見町字天水1657番地 7 春日神社(かすがじんじゃ)は群馬県高崎市上里見町にある神社。祭神は、建御電命のほか、経津主命、天児屋根命、建御名方命、大山津見命、伊耶那美命、大日霊命、豊宇気毘売命、菅原道真、大物主命である。 村社
蓮神社 はすじんじゃ 群馬県伊勢崎市豊城町1988-1 蓮神社の歴史は、元亨元年(1321)若一王子大権現を 熊野権現の臣下、天台宗の修験者と考えられる 尾組の中将兼房によって勧請されたことに始まる。 その後、貞享五年(1688)領主の渡辺孫三郎富義により本殿が… 村社
群馬県高崎市榛名山町849 3.8k
榛名神社(はるなじんじゃ)は、群馬県高崎市にある神社。式内社、上野国六宮で、旧社格は県社。