白兎神社 はくとじんじゃ 鳥取県鳥取市白兎592 1.8k 白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。 白兔神を主祭神とし、保食神を配祀する。白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり、その説話の内容から皮膚病に霊験のある… 村社
宇倍神社 うべじんじゃ 鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 518 宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
大神山神社奥宮 おおがみやまじんじゃおくみや 鳥取県西伯郡大山町大山 480 大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末… 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場国重文
倭文神社 しどりじんじゃ 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754 148 倭文神社(しとりじんじゃ、しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣小社別表神社諸国一宮
大神山神社 おおがみやまじんじゃ 鳥取県米子市尾高1025 134 大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末… 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場
赤猪岩神社 あかいいわじんじゃ 鳥取県西伯郡南部町寺内字久清 113 赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町に所在する神社で、『古事記』上巻、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀での因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある。大正6年(1917年)現在地…
神崎神社(琴浦町) かんざきじんじゃ 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210 86 具体的な創立年代は不詳となるが、一説には、永禄7年(1564年)、山陰八ヶ国の守護代となる尼子氏(義久の代)が毛利との戦いに敗れ、富田月山城を落城させた際に、遺臣某が城郭にあった守護神を笈に負い、この赤碕… 村社
聖神社(鳥取市) ひじりじんじゃ 鳥取県鳥取市行徳2丁目705 78 聖神社(ひじりじんじゃ)は鳥取市行徳地区の西端部にある神社である。鳥取城と鹿野城を結ぶ鹿野往来の街道に面し、街道が鳥取市を流れる千代川に差し掛かる場所に位置する。 鳥取市中心市街地の商店街の大半を… 郷社
鳥取東照宮 とっとりとうしょうぐう 鳥取県鳥取市上町87 77 鳥取東照宮(とっとりとうしょうぐう)は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代の創建より因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)と称され、明治7年(1874年)から平成23年(2011年)までは樗谿神社(おうちだにじんじゃ… 県社全国東照宮めぐり国重文
名和神社 なわじんじゃ 鳥取県西伯郡大山町名和556 60 名和神社(なわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町(旧名和町)にある神社で、名和長年を祭る。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。社紋は、名和氏の家紋の帆懸船である。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
福榮神社 ふくさかえじんじゃ 鳥取県日野郡日南町神福1295 51 福榮神社(ふくさかえじんじゃ)は鳥取県日野宮日南町にある神社。 古くから「印賀鋼」など全国的に有名な玉鋼を産出し、たたら製鉄で栄えていたこの地は、良質な玉鋼の原料となる砂鉄が採れる山が多く存在する。 … 村社因幡伯耆國開運八社巡り
長田神社(鳥取市) ながたじんじゃ 鳥取県鳥取市東町1丁目103 46 長田神社(ながたじんじゃ)は鳥取市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。創始の年月は不詳。 鳥取城内産土神として、久松山(正面城山) 南方の山麓に神社を建立。 天文14年(1545年) 因幡国布勢の城主、山名誠通が久… 郷社
鳥取縣護國神社 とっとりけんごこくじんじゃ 鳥取県鳥取市浜坂1318-53 38 明治元年に鳥取藩主池田慶徳が、千代川(今も鳥取市の中心を流れる川)の河原に祠(ほこら)を仮設し戊辰戦争で亡くなった鳥取藩士の霊を祀ったことが創祀。 明治12年に鳥取市西町に、明治30年鳥取市上町に遷座、… 全国護国神社会
富益神社 とみますじんじゃ 鳥取県米子市富益町936 33 富益神社(とみますじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。 萬延元(1860)年に伊勢神宮の御分霊を勧請し「富益大神宮」と称した。明治に社名を富益神社と改めた。 因幡伯耆國開運八社巡り
諏訪神社(智頭町) すわじんじゃ 鳥取県八頭郡智頭町大字智頭宮前 32 諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。 牛臥山…
福成神社 ふくなりじんじゃ 鳥取県日野郡日南町神戸上2317 32 福成神社(ふくなりじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町にある神社。 創建は不明。本殿、弊殿、拝殿、随神門、参籠所があり、社殿から境内を望むと正面に大倉山が広がる。「荒神神楽」の発祥の地と伝わる。 村社因幡伯耆國開運八社巡り
樂樂福神社 ささふくじんじゃ 鳥取県日野郡日南町宮内1101 30 樂樂福神社(ささふくじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町に鎮座する神社。 第七代孝霊天皇を主神とし、その一族を祀る。旧県社。 古くは鉄精算の祖先神として崇敬された日野郡開拓鎮護の総氏神であり、創建は千百年… 県社因幡伯耆國開運八社巡り
豊榮神社 とよさかじんじゃ 鳥取県東伯郡琴浦町勝田194 29 豊榮神社(とよさかじんじゃ)は鳥取県東伯郡琴浦町に鎮座する神社。 旧赤碕町山川の池山家記録によると嘉永2年大森大明神の神職の次男池田吉之凾が大森大明神の分霊を奉じて、新社を西山に建てたとありこの西山… 村社因幡伯耆國開運八社巡り
山王宮日吉神社 さんのうぐうひえじんじゃ 鳥取県鳥取市布勢469 23 山王宮日吉神社(さんのうぐうひえじんじゃ)は鳥取市布勢に鎮座する神社。 室町時代の文和3年(1354年)、因幡、但馬など6ヶ国の守護職だった山名時氏が布勢天神山に城を構え、近江国比叡山山麓坂本の御分霊を勧…
波波伎神社 ははきじんじゃ 鳥取県倉吉市福庭654 18 波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社。式内社で、旧社格は県社。八重事代主命、天稚彦神、下照姫神、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命、市寸島比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命を祀… 式内小社県社
大江神社(八頭町) おおえじんじゃ 鳥取県八頭郡八頭町橋本734 17 当社は因幡国二宮である創立は不詳であるが文徳実録(879)に当社を式内社とし「神階従五位下」を授くとあり、927年の延喜式神名帳に当社三座が載っている。859年(貞観元年)に因幡国主大江氏雄がまた927年(延長5)… 式内小社郷社
淤岐ノ島 おきのしま 鳥取県鳥取市白兎 16 淤岐ノ島(おきのしま)は鳥取市伏野白兎にある島。 白兎海岸の西端、気多ヶ崎(気多岬、気多ヶ前、正木が端)の約150メートル沖合にある島。面積は0.002km2。高さ数メートル。気多岬と淤岐ノ島の間には岩礁が線…
栗谿神社 くりたにじんじゃ 鳥取県鳥取市栗谷町32−1 14 栗谿神社(くりたにじんじゃ)は鳥取市栗谷に鎮座する神社。 旧社格は村社。創建年代は不詳だが播磨国の廣峯神社より勧請し牛頭天王社として創建し、遅くとも1572年に当地に鎮座と陰徳太平記に記されている。 明… 村社
若桜神社 わかさじんじゃ 鳥取県八頭郡若桜町 14 若桜神社(わかさじんじゃ)は鳥取県八頭郡若桜町にある神社。旧社格は郷社。 平安時代初期、若桜鬼ヶ城初代城主矢部氏による創建とされる。祭神は国常立命で、天照大御神、ホンダワケ尊、素佐乃男尊、天御降産… 郷社
赤岩神社 あかいわじんじゃ 鳥取県西伯郡伯耆町上細見257番 14 創立年月不詳、往古より大神山神社の摂社にして赤磐権現と号す、最も幽邃にて赤岩壁立つ間に鎮座地あるを以て此の社号あり、明治元年赤岩神社と改称せらる。
河野神社 こうのじんじゃ 鳥取県八頭郡智頭町三吉475 13 河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。因幡若一宮、通称「にゃくいちさん」と呼ばれる。祭神は須佐男命、忍穂耳命、大己貴命、彦火々出見命、大山祇命、火産霊命、宇賀魂命の7柱。
福積神社 ふくづみじんじゃ 鳥取県倉吉市福積719 10 福積神社(ふくづみじんじゃ)は鳥取県倉吉市に鎮座する神社。 旧王子権現と称していたが、明治元年神社改正の際に福積神社と改め村社に列格した。 村社因幡伯耆國開運八社巡り
倭文神社(鳥取市) しとりじんじゃ 鳥取県鳥取市大字倭文字家ノ上548-1 7 倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県鳥取市倭文にある神社。式内社で、旧社格は郷社。鳥取市南西部の倭文集落の西側にある山の中腹に鎮座する。 式内小社郷社
天日名鳥命神社 あめのひなどりのみことじんじゃ 鳥取県鳥取市大畑874 6 天日名鳥命神社(あめのひなどりのみことじんじゃ)は鳥取市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建年代は不詳。延喜式神名帳における因幡國高草郡 天日名鳥命神社に比定。 天日名鳥命は天穂日命の御子神であり、当… 式内小社村社
湯所神社 ゆところじんじゃ 鳥取県鳥取市湯所町1丁目135 5 湯所神社(ゆところじんじゃ)は鳥取県鳥取市湯所にある神社。旧社格は村社。 創祀は不詳だが、古くは荒神宮と称し鳥取城の守護として神輿巡行の折城内の青木ノ馬場に神輿渡御が許され鳥取大祭の一つに列し、俗に… 村社
伊蘇乃佐只神社 いそのさだじんじゃ 鳥取県八頭郡八頭町安井宿297 5 伊蘇乃佐只神社(いそのさきじんじゃ)は鳥取県八頭郡八頭町に鎮座する神社。 創祀年代は不詳。旧社格は郷社。 延喜式神明帳記載因幡國八上郡伊蘇乃佐只神社二座に比定。 かつて浅崎大明神とも呼ばれた。 … 式内小社郷社
阿太賀都健御熊神社 あだかつたけみくまのみことじんじゃ 鳥取県鳥取市御熊239 4 阿太賀都健御熊神社(あだかつたけみくまのみことじんじゃ)は鳥取市御熊に鎮座する神社。 延喜式神名帳における因幡国高草郡鎮座阿太賀都健御熊命神社に比定。 創建年代は不詳。旧社格は村社。 主祭神の御熊命… 式内小社村社
金峯神社 きんぶじんじゃ 鳥取県岩美郡岩美町牧谷 3 金峯神社は金峯山の山頂付近にある神社で、山名の由来になった。祭神は天水分神、国水分神、勾大兄神。近代社格制度では旧郷社である。 奈良時代に大和国(奈良県)の金峰山から勧請したと伝わる。蔵王権現を祀り… 郷社
意非神社 おいじんじゃ、いひじんじゃ 鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1 3 意非神社(おいじんじゃ、いひじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社。 式内小社
美幣奴神社 みてくらじんじゃ 鳥取県八頭郡八頭町篠波424 1 美幣奴神社(みてくらじんじゃ)は鳥取県八頭町に鎮座する神社。 延喜式神名帳における因幡國八上郡美幣沼神社に比定され、旧社格は郷社。 創祀年代は不詳。以前は、忌部大明神と称し祭神は忌部氏の祖神・太玉… 式内小社郷社
長柄神社(鳥取市) ながらじんじゃ 鳥取県鳥取市長柄267 0 長柄神社(ながらじんじゃ)は鳥取市長柄に鎮座する神社。 創立年代は不詳。近世まで長永大明神と称した。 最古の棟札は延宝五年(1677年)本殿建立のものがある。江戸時代に同村鎮座徳丸水神を合祀、明治初年に…
鳥取県鳥取市白兎592 1.8k
白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。 白兔神を主祭神とし、保食神を配祀する。白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり、その説話の内容から皮膚病に霊験のある…