太宰府天満宮 だざいふてんまんぐう 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k 官幣中社 別表神社 日本三大天神 日本三躰天神 菅公聖蹟二十五拝霊場 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。
筥崎宮 はこざきぐう 福岡県福岡市東区箱崎一丁目22-1 3.4k 名神大社 官幣大社 別表神社 諸国一宮 筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の宇佐神宮とともに日本三大八幡宮の一つ。
宮地嶽神社 みやじだけじんじゃ 福岡県福津市宮司元町7-1 2.9k 県社 別表神社 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市に所在する神社。神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する。
住吉神社 すみよしじんじゃ 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 2.9k 名神大社 官幣小社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉の一つ。
竈門神社 かまどじんじゃ 福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883 2.5k 名神大社 官幣小社 別表神社 竈門神社(かまどじんじゃ)は福岡県太宰府市の宝満山麓にある神社である。別称宝満宮。式内社で、旧社格は官幣小社。現在は縁結びの神様として知られる。
香椎宮 かしいぐう 福岡県福岡市東区香椎4-16-1 1.4k 国史見在社 官幣大社 勅祭社 別表神社 一代一度大神宝奉献 香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区にある神社。旧官幣大社。仲哀天皇、神功皇后を主祭神とし、応神天皇、住吉大神を配祀する。「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていたことに由来するという。香椎廟。香椎神宮と呼ばれることもあるが正しくは神宮ではない。これは最寄りのJR九州の駅名が1988年(昭和63年)に「香椎神宮駅」とされたことに由来する誤謬である。
高良大社 こうらたいしゃ 福岡県久留米市御井町1番地 1.2k 名神大社 国幣大社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮などとも呼ばれた。
福岡縣護國神社 ふくおかけんごこくじんじゃ 福岡県福岡市中央区六本松1-1-1 1.1k 別表神社 全国護国神社会 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)である。明治維新から大東亜戦争/太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の護国の英霊約13万柱を祀る。
宇美八幡宮 うみはちまんぐう 福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号 1.1k 県社 別表神社 宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。安産の神として信仰される。
十日恵比須神社 とおかえびすじんじゃ 福岡県福岡市博多区東公園7-1 1k 別表神社 十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社である。事代主命(恵比須神)・大国主命(大黒神)を祀る。
鷲尾愛宕神社 わしおあたごじんじゃ 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 1k 郷社 別表神社 鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。単に愛宕神社とも呼ばれる。伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀る鷲尾神社(鷲尾権現)と、火産霊神・伊耶那美尊を祀る愛宕神社(愛宕権現)が明治時代に合併したものである。眺望がよく、百道浜地区にも近いことから、百道浜地区が写っている広告等はこの愛宕神社付近から撮影していることが多い。また、隠れデートスポットでもある。
英彦山神宮 ひこさんじんぐう 福岡県田川郡添田町英彦山1 895 官幣中社 別表神社 英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社である。旧社格は官幣中社。通称彦山権現。日本有数の修験道の霊場として栄えた。天忍穂耳尊を主祭神とし、伊佐奈伎尊・伊佐奈美尊を配祀する。英彦山は、北岳・中岳・南岳の三峰からなり、中央にある中岳の山頂に当社の本社である「上宮」があり、英彦山全域に摂末社が点在する。
若宮神社(糸島市) わかみやじんじゃ 福岡県糸島市志摩船越292 860 若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。かつては桜谷神社と称した。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神とは地元では「盤長姫命(イワナガヒメ)」の事として伝承されている。糸島郡誌によると、「寛永元年十一月五日、浦の漁人仲西市平の妻に神告ありて、初めて勧請せしという。文政六年再建せり。」とある。
水天宮 すいてんぐう 福岡県久留米市瀬下町265-1 843 県社 別表神社 水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)を祀る。
和布刈神社 めかりじんじゃ 福岡県北九州市門司区門司3492 631 県社 和布刈神社(めかりじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区門司3492(和布刈地区)に所在する神社。別名「速門社」(はやとのみや)、「早鞆明神」。旧社格は県社。
八坂神社 やさかじんじゃ 福岡県北九州市小倉北区城内2-2 631 県社 八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内(小倉城内)にある神社。旧社格は県社。古くはこくらのぎおんさんと呼ばれていた。阪東妻三郎(1943年版)や三船敏郎(1958年版)らが主演した映画『無法松の一生』に登場する小倉祇園太鼓はこの神社の例大祭である。祭は1618年(元和4年)にはじまり、約390年の歴史を有する。現在は、毎年7月の第3土曜日・日曜日に開催されている。なおこの神社は、北九州市およびその周辺地域において、もっとも多くの参拝客でにぎわう神社である。 もともと「祇園社」と呼ばれていたが、1868年(慶応4年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、「八坂神社」に改められた。 現在は神社本庁に属さない単立神社である。
志賀海神社 しかうみじんじゃ 福岡県福岡市東区志賀島877 630 名神大社 官幣小社 別表神社 志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島の南側に鎮座する神社。龍の都とも呼ばれ、全国の綿津見神社、海神社の総本宮(海神の総本社)を称し、4月と11月の例祭において「君が代」の神楽が奉納される全国的にも珍しい神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。
春日神社 かすがじんじゃ 福岡県春日市春日1丁目110 543 県社 春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社である。 天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神を祭神とし、太力雄命および太玉命を祭神とする末社たる若宮社、また薬師堂などを境内に有する。 入口の鳥居は黒田一利により宝永七年(1710年)に奉納されたもの(奥部のそれは平成八年(1996年)12月の奉納)。最奥部たる社殿の裏手には、承天寺の末寺であった大光寺の跡が遺され、十三仏が安置されている。 境内に生える11本の樟はまとめて『春日の杜』と呼ばれ、県により昭和38年(1963年)の1月16日をもって天然記念物に指定されている。旧社格は県社であった。牛頸川に架かる御潮井橋(おしおいばし)から直線に参道が延びている。
若八幡宮 わかはちまんぐう 福岡市博多区博多駅前1-29-47 439 村社 若八幡宮(わかはちまんぐう)は福岡市博多区に鎮座する神社。俗称「やくはちまん」「厄除八幡」とも呼ばれ、市内のみならず周辺地域からも広い信仰を集める。新暦・旧暦の大みそかには毎年深夜まで厄除、厄払いの祈願で賑わっている。
岡田宮 おかだぐう 福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 400 村社 岡田宮(おかだぐう)は福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、正式には岡田神社。 古事記に神武天皇が東征の折に逗留したと記載されている古社で、天・地・人の三ノ宮を有する。 毎年七月に岡田宮へ奉納する黒崎祇園山笠は北九州の風物詩として有名である。 社務所は9:00~16:30。
天照皇大神宮 てんしょうこうだいじんぐう 福岡県糟屋郡久山町大字猪野604 358 県社 天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は、福岡県糟屋郡久山町猪野にある神社。 旧社格は県社。通称は伊野天照皇大神宮・伊野皇大神宮・伊野神社。
三柱神社(柳川) みはしらじんじゃ 福岡県柳川市三橋町高畑323-1 332 県社 三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称した。天明三年(1783)、七代藩主 立花鑑通公が柳川城内三の丸 長久寺境内に社を建立し、道雪公を奉祀したのを起源とし、文政三年(1820)坂本村日吉神社近くに遷座され、唯一宮と称し、のち梅岳社に合祀し、三柱宮と改称。 文政八年 九代藩主 立花鑑賢公により、現在の地(約二万坪)を境内として社殿の建立を計画し、翌九年(1826)旧八月十六日に御神霊が遷座され、これより三柱神社となった。
若松恵比須神社 わかまつえびすじんじゃ 福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37 324 村社 別表神社 若松恵比須神社(わかまつえびすじんじゃ)は、福岡県北九州市若松区にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「若松のおえべっさん」。若戸大橋の高架橋の真下にあるため、あまり目立たないが、若松の中心街には近い。
篠崎八幡神社 しのざきはちまんじんじゃ 福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1 323 県社 篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。
宗像大社沖津宮遙拝所 むなかたたいしゃおきつみやようはいしょ 福岡県宗像市大島 268 宗像大社沖津宮遥拝所は、遠くの沖ノ島(沖津宮)を望み参拝するために建立。 沖津宮は、この遥拝所から約48km先の沖ノ島にあり、天照大神の御子神(宗像三女神)のおひとり、田心姫神を祀る。 (現地案内版より要約) ※御朱印は中津宮にて頂けます。
甲宗八幡神社 こうしゅうはちまんじんじゃ 福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18 244 県社 別表神社 甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社である。
高住神社 たかすみじんじゃ 福岡県田川郡添田町英彦山27 204 英彦山の北東中腹に鎮座する高住神社は、英彦山豊前坊(英彦山49窟18番)とも知られ、英彦山49窟の中で英彦山の南西に鎮座する玉屋神社(般若窟・英彦山49窟1番)と同じく、窟の中に神社が造られています。 社伝によりますと、御祭神は、豊前・豊後国のくにの守護神として、古くから鷹巣山に祀まつられ人々の病苦を救い、農業や牛馬・家内安全の神として古くから崇められていました。社殿の創建は、継体天皇23年(529)8月12日、豊後国日田郡の藤原恒雄が「吾此の磐根にあること年久天下国家の為人民の病苦を救ひ刀剣の業を司さどり火災を防ぎ牛馬蕃息を守るのみならず、尚豊前後の境に宮柱を立て豊国人の所願を満たさんと此の土地に鎮座し玉ふ」と神託を授けられ神祠を建てて創建されたとされています。天平12年(740)春には聖武天皇の勅願により再建されたと伝えられています。 また本社は、豊前坊天狗神としても有名で江戸時代までは、日本八大天狗の英彦山豊前坊(豊前坊大天狗)が住まうとされていました。英彦山豊前坊は九州の天狗の棟梁格で、霊力が抜群で天狗倒で有名です。天狗倒は、深山で深夜に突然すさまじい原因不明の大音響、木を切る音や倒れる音が聞こえるもの、翌日様子を見に行ってみると何も変わっていないというものです。英彦山ではこの天狗倒がよく起き、英彦山豊前坊の御霊力の表れとされています。 英彦山豊前坊は、欲深く奢りに狂った人には小天狗を飛ばせて子供をさらったり、家に火をつけるなど慈悲の鉄槌を下し、心正しく信仰する人には家来の天狗を集めて願い事を遂げさせ、其の身みを守ると伝えられてきました。明治期の神仏分離令・修験禁止令により社名が高住神社に変わって以降もその高い御神徳を称え、現在でも修験者たちの信仰を集めています。
筑紫神社 ちくしじんじゃ 福岡県筑紫野市原田2550 200 名神大社 筑紫神社(ちくしじんじゃ)は福岡県筑紫野市にある神社で筑紫の国魂を祀る、式内名神大社の一。旧社格では大正4年(1915年)より県社に列格していた。福岡県筑紫野市大字原田2550番地に位置する。
名島神社 なじまじんじゃ 福岡県福岡市東区名島1丁目26−1 193 村社 名島神社(なじまじんじゃ)は福岡市東区名島に鎮座する神社。旧社格は村社。 4世紀ごろ神功皇后の三韓遠征の無事祈願と生還の際に現地に宗像三女神を奉る神社を建立。 元々功ヶ峰の山頂に鎮座していたが、豊臣秀吉が天正16年に小早川隆景に名島城の築城を命じ、現在地に移転した。
到津八幡神社 いとうずはちまんじんじゃ 福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1 190 県社 到津八幡神社(いとうずはちまんじんじゃ)は北九州市小倉北区にある神社で旧社格は県社。元々、到津にあった社が大分県の宇佐神宮と一緒にまつられるようになって到津八幡神社とよばれ、その後の時代の歴代藩主から、「小倉城の産土神」として擁護を受けた。
風治八幡宮 ふうじはちまんぐう 福岡県田川市魚町2-30 184 郷社 風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は福岡県田川市にある神社で旧社格は郷社。福岡県五大祭りのひとつである川渡り神幸祭が毎年5月に行われ、450年続く祭礼として、福岡県の無形民俗文化財に指定されている。
淡島神社 あわしまじんじゃ 福岡県北九州市門司区奥田4-9-5 179 淡島神社(あわしまじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社である。日本三大淡島神社の一社としても称えられている。安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒祈願や2月8日の針祭り(針供養)等が有名である。
北野天満宮 きたのてんまんぐう 福岡県久留米市北野町中3267 175 県社 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、福岡県久留米市に位置する神社。主な祭神は無実の罪で大宰府に流された菅原道真。旧社格は県社。
飛幡八幡宮 とびはたはちまんぐう 福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2 166 県社 別表神社 飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
水田天満宮 みずたてんまんぐう 福岡県筑後市水田62-1 164 水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市にある菅原道真を祭神とする神社(天満宮)。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)も縁結びの神社として有名。
出雲大社福岡分院 いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん 福岡県福岡市西区今宿町418-23 149 出雲大社福岡分院(いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん)は、福岡県福岡市西区にある神社。 「縁結びの神」、「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。 出雲大社教の一分院として明治12年に勧請。
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。