太宰府天満宮 だざいふてんまんぐう 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から… 官幣中社別表神社日本三大天神日本三躰天神菅公聖蹟二十五拝霊場国重文
筥崎宮 はこざきぐう 福岡県福岡市東区箱崎一丁目22-1 3.4k 筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。京都… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮国重文
住吉神社 すみよしじんじゃ 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 2.9k 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉の一つ。 式内名神大社官幣小社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
竈門神社 かまどじんじゃ 福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883 2.5k 竈門神社(かまどじんじゃ)は福岡県太宰府市の宝満山麓にある神社である。別称宝満宮。式内社で、旧社格は官幣小社。現在は縁結びの神様として知られる。 式内名神大社官幣小社別表神社
香椎宮 かしいぐう 福岡県福岡市東区香椎4-16-1 1.4k 香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区にある神社。旧官幣大社。仲哀天皇、神功皇后を主祭神とし、応神天皇、住吉大神を配祀する。「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていた… 国史見在社官幣大社勅祭社別表神社一代一度大神宝奉献国重文
高良大社 こうらたいしゃ 福岡県久留米市御井町1番地 1.2k 高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮などとも呼ばれた。 式内名神大社国幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
福岡縣護國神社 ふくおかけんごこくじんじゃ 福岡県福岡市中央区六本松1-1-1 1.1k 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)である。明治維新から大東亜戦争/太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の護国の英霊約13万柱を祀る。 別表神社全国護国神社会
宇美八幡宮 うみはちまんぐう 福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号 1.1k 宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。安産の神として信仰される。 県社別表神社
十日恵比須神社 とおかえびすじんじゃ 福岡県福岡市博多区東公園7-1 1k 十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社である。事代主命(恵比須神)・大国主命(大黒神)を祀る。 別表神社
鷲尾愛宕神社 わしおあたごじんじゃ 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 1k 鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。単に愛宕神社とも呼ばれる。伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀る鷲尾神… 郷社別表神社
英彦山神宮 ひこさんじんぐう 福岡県田川郡添田町英彦山1 895 英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社である。旧社格は官幣中社。通称彦山権現。日本有数の修験道の霊場として栄えた。天忍穂耳尊を主祭神とし、伊佐奈伎尊・伊佐奈美尊を配祀… 官幣中社神宮号別表神社国重文
若宮神社(糸島市) わかみやじんじゃ 福岡県糸島市志摩船越292 860 若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。かつては桜谷神社と称した。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神…
水天宮 すいてんぐう 福岡県久留米市瀬下町265-1 843 水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)… 県社別表神社
和布刈神社 めかりじんじゃ 福岡県北九州市門司区門司3492 631 和布刈神社(めかりじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区門司3492(和布刈地区)に所在する神社。別名「速門社」(はやとのみや)、「早鞆明神」。旧社格は県社。 県社
八坂神社 やさかじんじゃ 福岡県北九州市小倉北区城内2-2 631 八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内(小倉城内)にある神社。旧社格は県社。古くはこくらのぎおんさんと呼ばれていた。阪東妻三郎(1943年版)や三船敏郎(1958年版)らが主演した映画『無… 県社
志賀海神社 しかうみじんじゃ 福岡県福岡市東区志賀島877 630 志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島の南側に鎮座する神社。龍の都とも呼ばれ、全国の綿津見神社、海神社の総本宮(海神の総本社)を称し、4月と11月の例祭において「君が代」の神楽が奉納さ… 式内名神大社官幣小社別表神社
春日神社 かすがじんじゃ 福岡県春日市春日1丁目110 543 春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社である。 天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神を祭神とし、太力雄命および太玉命を祭神とする末社たる若宮社、また薬… 県社
若八幡宮 わかはちまんぐう 福岡市博多区博多駅前1-29-47 439 若八幡宮(わかはちまんぐう)は福岡市博多区に鎮座する神社。俗称「やくはちまん」「厄除八幡」とも呼ばれ、市内のみならず周辺地域からも広い信仰を集める。新暦・旧暦の大みそかには毎年深夜まで厄除、厄払いの… 村社
岡田宮 おかだぐう 福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 400 岡田宮(おかだぐう)は福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、正式には岡田神社。 古事記に神武天皇が東征の折に逗留したと記載されている古社で、天・地・人の三ノ宮を有する。 毎年七月に岡田宮へ奉納す… 村社
天照皇大神宮 てんしょうこうだいじんぐう 福岡県糟屋郡久山町大字猪野604 358 天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は、福岡県糟屋郡久山町猪野にある神社。 旧社格は県社。通称は伊野天照皇大神宮・伊野皇大神宮・伊野神社。 県社
光雲神社 てるもじんじゃ 福岡県福岡市中央区西公園13-1 351 光雲神社(てるもじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区西公園にある神社。 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。筑前福岡藩祖・黒田孝高(龍光院殿、如水)と、その子で初代筑前福岡藩主・黒田長政(興雲院殿… 県社別表神社
三柱神社(柳川) みはしらじんじゃ 福岡県柳川市三橋町高畑323-1 332 三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称した。天明三年(1783)、七代藩主 立花鑑通公が柳川… 県社
若松恵比須神社 わかまつえびすじんじゃ 福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37 324 若松恵比須神社(わかまつえびすじんじゃ)は、福岡県北九州市若松区にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「若松のおえべっさん」。若戸大橋の高架橋の真下にあるため、あまり目立た… 村社別表神社
篠崎八幡神社 しのざきはちまんじんじゃ 福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1 323 篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。 県社
高倉神社 たかくらじんじゃ 福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113 274 高倉神社(たかくらじんじゃ)は福岡県遠賀郡岡垣町にある神社。 旧社格は県社。 旧遠賀郡の遠賀川西24村の総社ともされた。 日本書紀における仲哀天皇の熊襲征伐親征の条に見える古社。 芦屋に鎮座する岡湊神… 県社
風浪宮 ふうろうぐう 福岡県大川市酒見726-1 269 風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。 神功皇后が三韓征伐からの帰途、192年に筑後国葦原ノ津(大川榎津)に寄った時、阿曇連磯良丸に少童命(ワダツミノミコト)… 県社別表神社国重文
宗像大社沖津宮遙拝所 むなかたたいしゃおきつみやようはいしょ 福岡県宗像市大島 268 宗像大社沖津宮遥拝所は、遠くの沖ノ島(沖津宮)を望み参拝するために建立。 沖津宮は、この遥拝所から約48km先の沖ノ島にあり、天照大神の御子神(宗像三女神)のおひとり、田心姫神を祀る。 (現地案内版より… 世界遺産
甲宗八幡神社 こうそうはちまんじんじゃ 福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18 244 甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社である。 県社別表神社
岡湊神社 おかのみなとじんじゃ 福岡県遠賀郡芦屋町船頭町11−21 243 岡湊神社(おかのみなとじんじゃ)は福岡県遠賀郡芦屋町に鎮座する神社。 旧社格は県社。かつては岡垣町の高倉神社の下宮であったが独立している。 日本書紀仲哀天皇条に創祀の由来が記されている古社で1800年の… 県社
高住神社 たかすみじんじゃ 福岡県田川郡添田町英彦山27 204 英彦山の北東中腹に鎮座する高住神社は、英彦山豊前坊(英彦山49窟18番)とも知られ、英彦山49窟の中で英彦山の南西に鎮座する玉屋神社(般若窟・英彦山49窟1番)と同じく、窟の中に神社が造られています。 社伝に…
筑紫神社 ちくしじんじゃ 福岡県筑紫野市原田2550 200 筑紫神社(ちくしじんじゃ)は福岡県筑紫野市にある神社で筑紫の国魂を祀る、式内名神大社の一。旧社格では大正4年(1915年)より県社に列格していた。福岡県筑紫野市大字原田2550番地に位置する。 式内名神大社
名島神社 なじまじんじゃ 福岡県福岡市東区名島1丁目26−1 193 名島神社(なじまじんじゃ)は福岡市東区名島に鎮座する神社。旧社格は村社。 4世紀ごろ神功皇后の三韓遠征の無事祈願と生還の際に現地に宗像三女神を奉る神社を建立。 元々功ヶ峰の山頂に鎮座していたが、豊臣秀… 村社
到津八幡神社 いとうずはちまんじんじゃ 福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1 190 到津八幡神社(いとうずはちまんじんじゃ)は北九州市小倉北区にある神社で旧社格は県社。元々、到津にあった社が大分県の宇佐神宮と一緒にまつられるようになって到津八幡神社とよばれ、その後の時代の歴代藩主か… 県社
風治八幡宮 ふうじはちまんぐう 福岡県田川市魚町2-30 184 風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は福岡県田川市にある神社で旧社格は郷社。福岡県五大祭りのひとつである川渡り神幸祭が毎年5月に行われ、450年続く祭礼として、福岡県の無形民俗文化財に指定されている。 郷社
淡島神社 あわしまじんじゃ 福岡県北九州市門司区奥田4-9-5 179 淡島神社(あわしまじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社である。日本三大淡島神社の一社としても称えられている。安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒祈願や2月8日の針祭り(針供養)等が有名である。
北野天満宮 きたのてんまんぐう 福岡県久留米市北野町中3267 175 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、福岡県久留米市に位置する神社。主な祭神は無実の罪で大宰府に流された菅原道真。旧社格は県社。 県社
飛幡八幡宮 とびはたはちまんぐう 福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2 166 飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 県社別表神社
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から…