太宰府天満宮 だざいふてんまんぐう 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から… 官幣中社別表神社日本三大天神日本三躰天神菅公聖蹟二十五拝霊場国重文
厳島神社 いつくしまじんじゃ 広島県廿日市市宮島町1-1 19.2k 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。古くは伊都… 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献菅公聖蹟二十五拝霊場国宝世界遺産国重文
北野天満宮 きたのてんまんぐう 京都府京都市上京区馬喰町 8.5k 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。通称として天神さん・北野さんと… 官幣中社別表神社二十二社日本三大天神神仏霊場巡拝の道菅公聖蹟二十五拝霊場日蓮宗三十番神国宝国重文
大阪天満宮 おおさかてんまんぐう 大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号 5.1k 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月24… 府社別表神社日本三大天神神仏霊場巡拝の道菅公聖蹟二十五拝霊場
露天神社 つゆのてんじんじゃ 大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4 2.7k 露天神社(つゆのてんじんじゃ)とは、大阪府大阪市北区曽根崎二丁目にある神社。通称:お初天神。概ね旧西成郡曾根崎村(キタの西半)を氏地とする。 村社菅公聖蹟二十五拝霊場
錦天満宮 にしきてんまんぐう 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537 2.5k 錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都府京都市中京区錦小路通新京極にある神社である。天満天神(菅原道真)を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。 菅公聖蹟二十五拝霊場
防府天満宮 ほうふてんまんぐう 山口県防府市松崎町14番1号 1.7k 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市にある神社。菅原道真を学問の神として祀った天満宮である。 県社別表神社日本三大天神菅公聖蹟二十五拝霊場周防の国三大天神
長岡天満宮 ながおかてんまんぐう 京都府長岡京市天神2-15-13 1.3k 長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は、京都府長岡京市に鎮座する神社(天満宮)。旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。長岡京市はかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、延暦3年(784年)桓… 府社菅公聖蹟二十五拝霊場京都十六社朱印巡り阪急沿線三天神めぐり
道明寺天満宮 どうみょうじてんまんぐう 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 830 道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺に位置する神社である。 郷社日本三躰天神神仏霊場巡拝の道菅公聖蹟二十五拝霊場
滝宮天満宮 たきのみやてんまんぐう 香川県綾歌郡綾川町滝宮1314番地 410 滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、香川県綾歌郡綾川町にある神社(天満宮)。 天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任している。当天満宮が… 菅公聖蹟二十五拝霊場さぬき十五社
菅原院天満宮神社 すがわらいんてんまんぐうじんじゃ 京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町408 388 菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)は京都府京都市上京区にある神社(天満宮)。菅原道真とその父是善、祖父清公を祀る。親子三代の邸宅、道真公生誕の地と伝えられる(生誕の地には異説もあり… 村社菅公聖蹟二十五拝霊場京洛八社めぐり
吉祥院天満宮 きっしょういんてんまんぐう 京都市南区吉祥院政所町3 248 吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は京都市南区にある神社である。 主祭神は菅原道真公であり、由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信… 村社菅公聖蹟二十五拝霊場京都十六社朱印巡り西大路七福社ご利益めぐり
上宮天満宮 じょうぐうてんまんぐう 大阪府高槻市天神町1-15-5 234 上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社。旧社格は郷社。一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか、「北山の天神さん」とも称される。 「太宰府天満宮に次いで日本で2番… 郷社菅公聖蹟二十五拝霊場
曽根天満宮 そねてんまんぐう 兵庫県高砂市曽根町2286-1 233 曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。 県社日本三大天神菅公聖蹟二十五拝霊場
御袖天満宮 みそでてんまんぐう 広島県尾道市長江1丁目11-16 230 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の… 郷社菅公聖蹟二十五拝霊場
菅大臣神社 かんだいじん じんじゃ 京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1 168 菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖… 府社菅公聖蹟二十五拝霊場京洛八社めぐり
福島天満宮 ふくしまてんまんぐう 大阪市福島区福島2丁目8-1 136 福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に'福島 上の天神'といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。 菅公聖蹟二十五拝霊場
佐太天神宮 さたてんじんぐう 大阪府守口市佐太中町7丁目16−25 119 この神社は、菅原道真公が左遷で太宰府へ流される途中、荘園であった当地に滞在された時、自作の木像や自画像を残されたと伝わる。道真公の死後50年の天暦年間(947~957)に、道真公を慕って祠を建てられたのが当… 菅公聖蹟二十五拝霊場
大塩天満宮 おおしおてんまんぐう 兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50 76 大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。 郷社菅公聖蹟二十五拝霊場
與喜天満神社 よきてんまんじんじゃ 奈良県桜井市初瀬14 58 祭神は菅原道真。昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出の正元元年(1259年)在銘御影鏡から少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期とみられる。今の社殿は文化5年(1818年)に再建されたものである。 菅公聖蹟二十五拝霊場
綱敷天満宮(福岡市) つなしきてんまんぐう 福岡県福岡市博多区綱場町5-7 39 綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区綱場町にある神社(天満宮)である。綱敷天神、綱場天満宮とも呼ばれる。 菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第22番) 菅公聖蹟二十五拝霊場
長洲天満宮 ながすてんまんぐう 兵庫県尼崎市長洲本通3丁目5-1 20 長洲天満宮(ながすてんまんぐう)は、兵庫県尼崎市にある神社(天満宮)である。 菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第13番) 菅公聖蹟二十五拝霊場
威徳天満宮 いとくてんまんぐう 奈良県吉野郡吉野町吉野山2500 6 威徳天満宮は金峯山寺内に鎮座。如意輪寺の開基・日蔵上人が菅原道真をこの地に祀った。社殿は桃山時代の様式を伝え、豊臣秀頼の改修によるものといわれている。 菅公聖蹟二十五拝霊場
休天神社 きゅうてんじんじゃ 明石市大蔵天神町2-7 延喜元年(901)、菅原道真公太宰権帥に任ぜられ筑紫に左遷の途すがら、明石の地を過ぎ給いし時、明石の駅長は之を迎え其の従前と変る御姿を歎く。道真公その志を喜んで、楼の傍の石に休息し給い、駅長に詩を賜う。「… 菅公聖蹟二十五拝霊場
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から…