北海道神宮 ほっかいどうじんぐう 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 5.4k 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)とは、北海道札幌市中央区にある神社。昭和39年(1964年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されてい… 官幣大社神宮号別表神社諸国一宮
北海道神宮頓宮 ほっかいどうじんぐう とんぐう 北海道札幌市中央区南2条東3丁目 889 北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する。 6月半ばの北海道神宮例大祭において、街…
帯廣神社 おびひろじんじゃ 北海道帯広市東3条南2丁目1番地 810 帯廣神社(おびひろじんじゃ)は、北海道帯広市にある神社である。旧社格は県社。大國魂神・大那牟遲神・少彦名神の開拓三神を祀る。 県社別表神社
函館八幡宮 はこだてはちまんぐう 北海道函館市谷地頭町2-5 725 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。函館山の南東麓に東面して鎮座し、社地は函館市街を俯瞰する。北海道の開拓に関わる神として… 国幣中社別表神社
西野神社 にしのじんじゃ 北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1 608 西野神社(にしのじんじゃ)は、北海道札幌市西区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、旧社格は村社。札幌市西区の西野・平和・福井の3地区を氏子区域とする(但し西野の一部は上手稲… 村社
白石神社(札幌市) しろいしじんじゃ 北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12 522 白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。 2000年代には、正月三が日の初詣の参拝客数が、北海道神宮に次ぐ北海道で2番目の集客力を記録した。 … 村社
琴似神社 ことに じんじゃ 北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30 520 琴似神社(ことに じんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 郷社
札幌護国神社 さっぽろごこくじんじゃ 北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−1 469 札幌護国神社、札幌護國神社 (さっぽろごこくじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある神社。護国神社の一つである。 1879年(明治12年)に、西南戦争で戦没した屯田兵の霊を祀るために建立され、以後各戦争にお… 全国護国神社会
住吉神社 すみよしじんじゃ 北海道小樽市住ノ江2-5-1 456 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道小樽市に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁後志支部管内)の神社である。旧社格は県社で現在は神社本庁の別表神社。住吉神(底筒男神・中筒男神・表筒男神・息長帯姫… 県社別表神社
北海道護國神社 ほっかいどうごこくじんじゃ 北海道旭川市花咲町一丁目2282番2 441 北海道護國神社(ほっかいどうごこくじんじゃ)は、北海道旭川市に鎮座する護国神社。北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者を英霊として祀る。北海道招魂社を経て昭和14年(1939年)4月から北海道護國神社となる… 別表神社全国護国神社会
三吉神社(札幌市) みよしじんじゃ 北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地 431 三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。1878年(明治11年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりである。1879年(明治12年)に現在地に奉… 県社
樽前山神社 たるまえざんじんじゃ 北海道苫小牧市字高丘6-49 401 樽前山神社(たるまえざんじんじゃ)は、北海道苫小牧市にある神社である。旧社格は県社。大山津見神・久久能智神・鹿屋野比賣神を祀る。 県社別表神社
諏訪神社(札幌市) すわじんじゃ 北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号 376 諏訪神社(すわじんじゃ)は北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号にある神社。旧社格は村社。 祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)。 平地に建っているにもかかわらず… 村社
水天宮(小樽市) すいてんぐう 北海道小樽市相生町3番1号 347 水天宮(すいてんぐう)は、北海道小樽市にある神社。旧社格は郷社。 小樽港を一望できる場所になっており、小樽市の桜の名所の1つとして知られている。海側の堺町へ下る急な階段と坂道は外人坂と呼ばれている。山…
新琴似神社 しんことにじんじゃ 北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6 335 新琴似神社(しんことにじんじゃ)は、北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6にある神社。 氏子世帯数は、33,500世帯である。 村社
弥彦神社(札幌市) いやひこじんじゃ 北海道札幌市中央区中島公園1番8号 297 弥彦神社、彌彦神社、伊夜日子神社(いやひこじんじゃ)は、北海道札幌市中央区中島公園1番8号にある神社である。旧社格は郷社。 郷社
厳島神社(釧路市) いつくしまじんじゃ 北海道釧路市米町1丁目3-18 265 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は北海道釧路市に鎮座する神社。釧路市民の守護神として仰がれている。旧社格は県社。御朱印は「釧路一之宮 厳島神社」となっている。知人岬の太平洋を見下ろす台地上に東面して鎮座… 県社
上川神社 かみかわじんじゃ 北海道旭川市神楽岡公園2-1 239 上川神社(かみかわじんじゃ)は、北海道旭川市にある神社。旧社格は県社。境内社として旭川天満宮(あさひかわてんまんぐう)がある。 県社別表神社
発寒神社 はっさむじんじゃ 北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33 223 発寒神社(はっさむじんじゃ)は、北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)と倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ)。 境内には1857年(安政4年)に旗本20人が入植… 無格社
信濃神社(札幌市) しなのじんじゃ 北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号 197 信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。 札幌市立信濃小学校および信濃公園に隣接する。 一帯は河西由造を筆頭とする信濃国(長野県)からの… 村社
義経神社 よしつねじんじゃ 北海道沙流郡平取町本町119-1 192 義経神社(よしつねじんじゃ)は、北海道沙流郡平取町(北海道 (令制)日高国沙流郡)にある神社。祭神は源義経。 境内敷地内に義経資料館が所在する。
厚別神社 あしりべつじんじゃ 北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号 179 厚別神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく、呼称も「あつべつ」ではない。 無格社
烈々布神社 れつれっぷじんじゃ 北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地 172 烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)は北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地にある神社。「烈々布」とは付近一帯の旧称である。 祭神の多さは北海道一といわれる。 無格社
中嶋神社(室蘭市) なかじまじんじゃ 北海道室蘭市宮の森町1丁目1番64号 169 中嶋神社(なかじまじんじゃ)は、北海道室蘭市にある神社。旧社格は村社。 神社に隣接して各種催しや講演会、宴会や結婚式場に利用されている蓬崍殿(ほうらいでん)がある。
星置神社 ほしおきじんじゃ 北海道札幌市手稲区星置南1丁目8-1 168 星置神社(ほしおきじんじゃ)は札幌市手稲区に鎮座する神社。明治20年の木造の祠を建立、移住時に郷里より奉持した御祭神を祀ったのが始まり。 大正2年に現在の境内に軟石造りの小社を建立し、神霊を遷して年々祭…
錦山天満宮 にしきやまてんまんぐう 北海道江別市野幌代々木町38番地1 167 錦山天満宮(にしきやまてんまんぐう)は北海道江別市野幌代々木町38番地1にある神社。旧社格は無格社。 祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)。 隣接する錦山緑地… 無格社
豊栄神社(恵庭市) とよさかじんじゃ 北海道恵庭市大町3丁目6番5号 164 豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。 郷社
姥神大神宮 うばがみだいじんぐう 北海道檜山郡江差町姥神町99 164 姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)は、北海道檜山郡江差町にある神社である。旧社格は県社。社伝では鎌倉時代の創建と伝える、北海道最古の神社とされる。渡島国の一宮と称される。 県社
刈田神社(登別市) かったじんじゃ 北海道登別市中央町6丁目24-1 159 刈田神社(かったじんじゃ)は、北海道登別市中央町(胆振国幌別郡)にある神社。創祀は平安時代末期とされる。旧社格は郷社。 郷社
札幌八幡宮 さっぽろはちまんぐう 北海道北広島市輪厚中央5丁目3番16号 145 札幌八幡宮(さっぽろはちまんぐう)は、北海道北広島市輪厚中央5丁目3番16号にある神社。 建立は1977年(昭和52年)。所在地は札幌市ではないが、かつて札幌市中央区にあった金刀比羅崇敬教会の流れを汲む。 神…
新川皇大神社 しんかわこうたいじんじゃ 北海道札幌市北区新川3条13丁目1番33 144 新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川(地区)に位置する神社。 洪水などに苛まれていた開拓地を鎮めるため、新川(河川)沿いに建てられた。
網走神社 あばしりじんじゃ 北海道網走市桂町2丁目1番1号 136 網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。 県社
室蘭八幡宮 むろらんはちまんぐう 北海道室蘭市海岸町2丁目9-3 134 室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイ…
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 5.4k
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)とは、北海道札幌市中央区にある神社。昭和39年(1964年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されてい…