二見興玉神社 ふたみおきたまじんじゃ 三重県伊勢市二見町江575 6.8k 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。猿田彦大神と宇迦御魂大神(こ… 村社別表神社
晴明神社 せいめいじんじゃ 京都府京都市上京区晴明町806番地1 4.3k 晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。 村社
笠間稲荷神社 かさまいなりじんじゃ 茨城県笠間市笠間1 3.3k 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷。祭神は宇迦之… 村社別表神社茨城十二社詣国重文
高千穂神社 たかちほじんじゃ 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井字神殿1037 3k 高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の有力な論社であるが、近代社格制度上は村社にとどまった。現在は神社本庁の別表神社とな… 国史見在論社村社別表神社国重文
石切剣箭神社 いしきりつるぎやじんじゃ 東大阪市東石切町1-1-1 2.8k 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪府東大阪市にある神道石切教の神社。 延喜式神名帳に記載されている河内郡の式内小社(旧社格)。「石切劔箭命神社二座」。 「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神… 式内小社村社
天岩戸神社 あまのいわとじんじゃ 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 2.8k 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社である。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。旧社格は村社で、神社本庁の別表神社。 村社別表神社
穴八幡宮 あなはちまんぐう 東京都新宿区西早稲田2-1-11 2.8k 穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。 村社
露天神社 つゆのてんじんじゃ 大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4 2.7k 露天神社(つゆのてんじんじゃ)とは、大阪府大阪市北区曽根崎二丁目にある神社。通称:お初天神。概ね旧西成郡曾根崎村(キタの西半)を氏地とする。 村社菅公聖蹟二十五拝霊場
大崎八幡宮 おおさきはちまんぐう 宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号 2.6k 大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 村社別表神社国宝国重文
四柱神社 よはしらじんじゃ 長野県松本市大手3-3-20 2.3k 四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、「しんとう(神道)さん」と呼ばれている。 村社別表神社信濃國十四社
御岩神社 おいわじんじゃ 茨城県日立市入四間町752 2.2k 御岩神社(おいわじんじゃ)は茨城県日立市に鎮座する神社。 創建の時期は不明だが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の呼称)に天つ… 式内小社村社
今戸神社 いまどじんじゃ 東京都台東区今戸1丁目5-22 2k 今戸神社(いまどじんじゃ)とは、東京都台東区今戸一丁目にある神社である。今戸神社は、近年になって招き猫発祥の地のひとつとして名乗りをあげた。伝わっているところによると、江戸時代末期、界隈に住んでいた… 村社
新倉富士浅間神社 あらくらふじせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市新倉3353 1.8k 人皇第四二代文武天皇の慶雲三年(705)九月九日、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀る。第五十一代平城天皇大同二年(807)富士山の大噴火があり八月二二日当社に朝廷からの勅使が参向せられ国土安… 村社
白兎神社 はくとじんじゃ 鳥取県鳥取市白兎592 1.8k 白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。 白兔神を主祭神とし、保食神を配祀する。白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり、その説話の内容から皮膚病に霊験のある… 村社
宇治上神社 うじがみじんじゃ 京都府宇治市宇治山田59 1.7k 宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社。式内社で、旧社格は村社。隣接する宇治神社と対をなす。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。 式内小社村社国宝世界遺産国重文
聖神社 ひじりじんじゃ 埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191 1.6k 聖神社(ひじりじんじゃ)は、埼玉県秩父市黒谷に鎮座する神社である。秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(… 村社
代々木八幡宮 よよぎはちまんぐう 東京都渋谷区代々木5丁目1-1 1.5k 代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は、東京都渋谷区代々木にある神社である。旧社格は村社。八幡神として応神天皇を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。作家・平岩弓枝の実家でもある。 村社
車折神社 くるまざきじんじゃ 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 1.4k 車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社である。 社名は「車裂」「車前」とも書いた。 旧社格は村社で、現在は単立神社。 村社神仏霊場巡拝の道
鳩森八幡神社 はとのもりはちまんじんじゃ 東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目1-24 1.4k 八幡神社(はちまんじんじゃ)(通称、鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ))は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある神社。千駄ヶ谷一帯の総鎮守で、氏子町は、北は代々木駅・南新宿駅周辺から、新宿駅新南口の高… 村社
安住神社 やすずみじんじゃ 栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313 1.1k 安住神社(やすずみじんじゃ)は栃木県塩谷郡高根沢町にある神社。安産と家を守る御利益がある。本殿は栃木県指定文化財。旧社格は当初、郷社であったが、のち村社。全国バイク神社認定一号。 村社下野八社まいり
亀戸香取神社 かめいどかとりじんじゃ 東京都江東区亀戸3丁目57−22 1.1k 香取神社は天智天皇4年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因です。 天慶の昔、平将門が乱を起し… 村社ツールド御朱印
三光稲荷神社 さんこういなりじんじゃ 愛知県犬山市北古券65-18 1.1k 三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、犬山神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。 村社
阿賀神社 あがじんじゃ 滋賀県東近江市小脇町2247 1.1k 阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。太郎坊宮(たろうぼうぐう)、太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を祀る。 村社別表神社
稲毛浅間神社 いなげせんげんじんじゃ 千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10 1k 稻毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)は、千葉県千葉市稲毛区にある浅間神社。主祭神は木花咲耶姫命、瓊々杵命と猿田彦命を共に祀る。旧社格は村社。 村社
神倉神社 かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ 和歌山県新宮市神倉1-13-8 1k 神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部であ… 村社
御霊神社(鎌倉市) ごりょうじんじゃ 神奈川県鎌倉市坂ノ下4番9号 972 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市にある神社。通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)。旧社格は村社。 権五郎神社の創建年代は詳らかではないが、御霊信仰思想の広がりと鎌倉氏… 村社
榴岡天満宮 つつじがおかてんまんぐう 宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3 942 榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)は仙台市宮城野区に鎮座する神社。 平安時代の天延2年(974)に山城国創建された後、平将春により陸奥国宇多郡(現在の福島県)に勧請、さらに宮城県柴田郡川内村に遷座し… 村社
穴守稲荷神社 あなもりいなりじんじゃ 東京都大田区羽田五丁目2番7号 934 穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)は、東京都大田区羽田五丁目2番7号(もとの羽田穴守町)にある稲荷神社である。祭神は豊受姫命。 村社京急夏詣
秩父今宮神社 ちちぶいまみやじんじゃ 埼玉県秩父市中町16-10 925 秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。 村社
三輪神社 みわじんじゃ 愛知県名古屋市中区大須3-9-32 784 元亀年間(1570~1572)奈良桜井三輪町から小林城(現在の矢場町交差点辺り)に移った牧若狭守長清が深く崇敬する生まれ故郷大和三輪山に大物主神(大国主神・大黒様)を鎮め祭ったと伝えられています。 村社
大豊神社 おおとよじんじゃ 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 769 社伝によると、仁和三年(887)宇多天皇の病気平癒のため、尚侍藤原淑子勅命を奉じた勅願社であり、朝野の信仰が篤かった。 建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建さ… 村社
鴻神社 こうじんじゃ 埼玉県鴻巣市本宮町1-9 747 鴻神社(こうじんじゃ)は、埼玉県鴻巣市に所在する神社。鴻巣宿の鎮守である。旧社格は村社。毎年12月4日には、境内にて酉の市が開かれることでも知られる。 村社
吉水神社 よしみずじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山 739 吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社である。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)だったが、明治維新… 村社世界遺産国重文
三重県伊勢市二見町江575 6.8k
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。猿田彦大神と宇迦御魂大神(こ…