湊川神社 みなとがわじんじゃ 兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号 2.8k 湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社であ… 別格官幣社別表神社建武中興十五社神仏霊場巡拝の道
鎌倉宮 かまくらぐう 神奈川県鎌倉市二階堂154 1k 鎌倉宮(かまくらぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社である。護良親王(もりながしんのう)を祭神とする。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。神社本庁の包括下には当初より入っていない単立神社。別名 大… 官幣中社建武中興十五社
結城神社 ゆうきじんじゃ 三重県津市藤方2341 513 結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
菊池神社 きくちじんじゃ 熊本県菊池市隈府1257 437 菊池神社(きくちじんじゃ)は、熊本県菊池市に鎮座する神社である。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祭る。建武中興十五社のうちの一社である。旧社格は別格官幣社で現在神社本庁の別表神社。境内に菊池歴… 別格官幣社別表神社建武中興十五社
吉野神宮 よしのじんぐう 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 388 吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町に鎮座する後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。 官幣大社神宮号別表神社建武中興十五社
井伊谷宮 いいのやぐう 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1 383 井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区の井伊谷にある神社である。旧社格は官幣中社。建武中興十五社の一社である。後醍醐天皇の第四皇子で南北朝時代に征東将軍として関東各地を転戦した宗良親王を祀る。… 官幣中社別表神社建武中興十五社
四條畷神社 しじょうなわてじんじゃ 大阪府四條畷市南野2丁目18番1号 371 四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成… 別格官幣社別表神社建武中興十五社神仏霊場巡拝の道
金崎宮 かねがさきぐう 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 291 金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。当地にあった金ヶ崎城址の麓にある。恒良親王と尊良親王を祭神とする。約1000本のソメイヨシノがあ… 官幣中社別表神社建武中興十五社
阿部野神社 あべのじんじゃ 大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20 257 阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠にある神社である。南朝方について各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。 別格官幣社別表神社建武中興十五社神仏霊場巡拝の道
北畠神社 きたばたけじんじゃ 三重県津市美杉町上多気1148 153 北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町にある神社である。北畠氏館跡に鎮座し、村上源氏北畠家の北畠顕能を祀る。建武中興十五社の一社。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
小御門神社 こみかどじんじゃ 千葉県成田市名古屋898 147 小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市(旧下総町)にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
霊山神社 りょうぜんじんじゃ 福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1 126 霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
藤島神社 ふじしまじんじゃ 福井県福井市毛矢3-8-21 95 藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、福井県福井市の足羽山にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、… 別格官幣社別表神社建武中興十五社
名和神社 なわじんじゃ 鳥取県西伯郡大山町名和556 60 名和神社(なわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町(旧名和町)にある神社で、名和長年を祭る。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。社紋は、名和氏の家紋の帆懸船である。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号 2.8k
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社であ…