伏見稲荷大社 ふしみいなりたいしゃ 京都市伏見区深草藪之内町68 47.4k 名神大社 官幣大社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約4万社ある稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。現存する旧社家は大西家。
伊勢神宮内宮 いせじんぐうないくう 三重県伊勢市宇治館町1 19.6k 名神大社 神宮 一代一度大神宝奉献 二十二社 神宮125社 神仏霊場巡拝の道 伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。 神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも言う。二十二社(上七社)の一社。 日前神宮、國懸神宮とともに神階が授与されたことのない神社の一社。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟の1つとされた。明治時代から戦前までの近代社格制度においては社格の対象外とされた。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授与される神宮大麻はこの皇大神宮の神札である。 親王の結婚に際して、新婚旅行として「神宮に謁するの儀」が執り行われるのが通例となっている。複数の神社を参拝する場合、格の高い神社から低い神社の順が一般的だが、神宮の通常の神事は外宮、内宮の順で行う。これを外宮先祭と呼び、参拝も外宮、内宮の順で行うのが正しいといわれる。ただし式年遷宮の遷御は皇大神宮、豊受大神宮の順であり、奉幣(ほうへい)は豊受大神宮、皇大神宮の順である。 別宮として、境内に荒祭宮と風日祈宮、境外に月讀宮、瀧原宮と伊雑宮のほか、境内・境外に27社・33座の摂社、16社・16座の末社、30社・30座の所管社を有する。 建物は豊受大神宮と同様に外側から板垣・外玉垣・内玉垣・瑞垣の四重垣に囲まれ、南北の門に宿衛屋が置かれている。
八坂神社 やさかじんじゃ 京都府京都市東山区祇園町北側625番地 17.8k 官幣大社 別表神社 二十二社 神仏霊場巡拝の道 京都五社めぐり 八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。thumbthumb
伊勢神宮外宮 いせじんぐうげくう 三重県伊勢市豊川町279 12.2k 名神大社 神宮 一代一度大神宝奉献 二十二社 神宮125社 神仏霊場巡拝の道 伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも言う。二十二社(上七社)の一社。日前神宮、國懸神宮とともに神階が授与されたことのない神社の一社。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟の1つとされた。明治時代から戦前までの近代社格制度においては社格の対象外とされた。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。伊勢市街地、JR・近鉄伊勢市駅から外宮参道を通って5 - 6分ほど歩いた所に鎮座する。皇大神宮(内宮)とともに正宮を構成し、両宮を参拝する際は外宮を参拝した後に内宮へ参るのがしきたりとされる。
北野天満宮 きたのてんまんぐう 京都府京都市上京区馬喰町 8.5k 官幣中社 別表神社 二十二社 日本三大天神 神仏霊場巡拝の道 菅公聖蹟二十五拝霊場 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。
春日大社 かすがたいしゃ 奈良県奈良市春日野町160 8.3k 名神大社 官幣大社 勅祭社 別表神社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。
平安神宮 へいあんじんぐう 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 8.1k 官幣大社 勅祭社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 京都五社めぐり 平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 7.5k 名神大社 官幣大社 勅祭社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
住吉大社 すみよしたいしゃ 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 6.5k 名神大社 官幣大社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名である。別称として住吉大神宮(すみよしのおおがみのみや)ともいい、当社で授与される神札には「住吉大神宮」と書かれている。また、地元では「すみよしさん」または「すみよっさん」と呼ばれる。
生田神社 いくたじんじゃ 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 6.3k 名神大社 官幣中社 別表神社 一代一度大神宝奉献 神仏霊場巡拝の道 生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社、長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれており、初詣時期にはもちろん、それ以外の時期にも参拝客が絶えない。
貴船神社 きふねじんじゃ 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 5.5k 名神大社 官幣中社 別表神社 二十二社 神仏霊場巡拝の道 貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」という。 水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている。 古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。 また、縁結びの神としての信仰もあり、小説や漫画の陰陽師による人気もあり、若いカップルや女性で賑わっている。その一方で縁切りの神、呪咀神としても信仰されており、丑の刻参りでも有名である。ただし「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に貴船明神が貴船山に降臨したとの由緒から、丑の刻に参拝して願いを掛けることは心願成就の方法であり、呪咀が本来の意味では無い。平安時代には丑の刻であるかどうかは不明だが貴船神社に夜に参拝することが行われていた。時代の変遷と共に本来の意味が変質したものと思われる。 付近は京都でも有名な紅葉の名所のひとつである。
大阪天満宮 おおさかてんまんぐう 大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号 5.1k 府社 別表神社 日本三大天神 神仏霊場巡拝の道 菅公聖蹟二十五拝霊場 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。
大神神社 おおみわじんじゃ 奈良県桜井市三輪1422 4.6k 名神大社 官幣大社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 神仏霊場巡拝の道 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として三輪明神、三輪神社とも呼ばれる。 日本で最古の神社の1つとされる。三輪山そのものを神体(神体山)としており、本殿をもたず、拝殿 から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している。自然を崇拝するアニミズムの特色が認められるため、三輪山信仰は縄文か弥生にまで遡ると想像されている。拝殿奥にある三ツ鳥居は、明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものである。例年11月14日に行われる醸造安全祈願祭(酒まつり)で拝殿に杉玉が吊るされる、これが各地の造り酒屋へと伝わった。 摂社の檜原神社は天照大神をはじめて宮中の外に祀った「倭笠縫邑」の地であると伝えられ、元伊勢の一つとなっている。また、作者不詳の能「三輪」ではキリ(終りの部分)の歌に「思えば伊勢と三輪の神。一体分身の御事。今更、なんと、いわくら(磐座・言わくら)や」との言葉があり、伊勢神宮との関係が示唆されている。 なお、全国各地に大神神社・神神社(美和神社)が分祀されていることについては、既に『延喜式神名帳』(『延喜式』巻9・10の神名式)にも記述がある。その分布は、山陽道に沿って播磨(美作)・備前・備中・周防に多い。吉備国を征服する時に大和王権によって分祀されたのではないかと推測されている。 近年、大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の1つに数えられている。
熊野本宮大社 くまのほんぐうたいしゃ 和歌山県田辺市本宮町本宮1100 4.6k 名神大社 官幣大社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。
賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ 京都府京都市北区上賀茂本山339 4.3k 名神大社 官幣大社 勅祭社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 京都五社めぐり 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 3.6k 官幣中社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう。熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部。
西宮神社 にしのみやじんじゃ 兵庫県西宮市社家町1番17号 3.3k 県社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社である。日本に約3500社ある、えびす神社の総本社(名称:「えびす宮総本社」)である。地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。
熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ 和歌山県新宮市新宮1 3.3k 名神大社 官幣大社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部。2002年(平成14年)12月19日、熊野三山が史跡「熊野参詣道」から分離・名称変更された際に、御船島を含む熊野速玉大社境内が追加指定された。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部。
多賀大社 たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 3.2k 式内小社 官幣大社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社である。当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるが、これは「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とされている。
石清水八幡宮 いわしみずはちまんぐう 京都府八幡市八幡高坊30 3.1k 国史見在社 官幣大社 勅祭社 別表神社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は男山八幡宮。二十二社(上七社)の一社で、伊勢神宮とともに二所宗廟の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。三重の伊勢神宮・京都の賀茂神社(上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社))(または奈良の春日大社)とともに日本三社の一社。大分の宇佐神宮・福岡の筥崎宮(または鎌倉の鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一社。
湊川神社 みなとがわじんじゃ 兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号 2.8k 別格官幣社 別表神社 建武中興十五社 神仏霊場巡拝の道 湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。
籠神社 このじんじゃ、こもりじんじゃ 京都府宮津市字大垣430 2.4k 名神大社 国幣中社 別表神社 諸国一宮 神仏霊場巡拝の道 籠神社(このじんじゃ、こもりじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。元伊勢の一社であり、元伊勢籠神社とも称する。元伊勢根本宮、内宮元宮、籠守大権現、籠宮大明神ともいう。丹後国総社は不詳だが、当社が総社を兼ねたとする説もある。
城南宮 じょうなんぐう 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 2.3k 式内小社 府社 神仏霊場巡拝の道 京都五社めぐり 城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。
今宮戎神社 いまみやえびすじんじゃ 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10 2.1k 郷社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。旧社格は郷社、現在は別表神社である。-
松尾大社 まつのおたいしゃ 京都府京都市西京区嵐山宮町3 2.1k 名神大社 官幣大社 別表神社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 京都五社めぐり 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都市西京区にある神社。旧称は松尾神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
今宮神社 いまみやじんじゃ 京都市北区紫野今宮町21 1.9k 府社 神仏霊場巡拝の道 京都十六社朱印巡り 今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社である。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている
石上神宮 いそのかみじんぐう 奈良県天理市布留町384 1.7k 名神大社 官幣大社 別表神社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
平野神社 ひらのじんじゃ 京都府京都市北区平野宮本町1 1.6k 名神大社 官幣大社 別表神社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 西大路七福社ご利益めぐり 平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都府京都市北区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「桜」。
日吉大社 ひよしたいしゃ 滋賀県大津市坂本5丁目1-1 1.6k 名神大社 官幣大社 別表神社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。西本宮と東本宮を中心に400,000m²の境内を持つほか、猿を神の使いとする。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている。
談山神社 たんざんじんじゃ 奈良県桜井市多武峰319 1.5k 別格官幣社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は藤原鎌足(談山大明神・談山権現)。桜と紅葉の名所である。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)といった。大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。
車折神社 くるまざきじんじゃ 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 1.4k 村社 神仏霊場巡拝の道 車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社である。 社名は「車裂」「車前」とも書いた。 旧社格は村社で、現在は単立神社。
生国魂神社 いくくにたまじんじゃ 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 1.4k 名神大社 官幣大社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区にある神社。式内社で、旧社格は官幣大社。難波大社(なにわのおおやしろ)ともいう。地元では生玉(いくたま)さんの通称で親しまれている。
大石神社 おおいしじんじゃ 兵庫県赤穂市上仮屋旧城内 1.2k 県社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 大石神社(おおいしじんじゃ)は、元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂と京都に赤穂浪士を祀る神社が創建された。
日牟禮八幡宮 ひむれはちまんぐう 滋賀県近江八幡市宮内町257番地 1.1k 県社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市にある神社。祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、比賣神(ひめかみ)の三柱。古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財である。境内地は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素。
吉田神社 よしだじんじゃ 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地 1.1k 官幣中社 別表神社 二十二社 神仏霊場巡拝の道 吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
丹生都比売神社 にふつひめじんじゃ、にうつひめじんじゃ 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 1.1k 名神大社 官幣大社 別表神社 諸国一宮 神仏霊場巡拝の道 丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ、にうつひめじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国の丹生都比売神を祀る神社の総本社である。別称として天野大社・天野四所明神とも。
御香宮神社 ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ 京都府京都市伏見区御香宮門前町 1k 式内小社 府社 神仏霊場巡拝の道 京都十六社朱印巡り 御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。また社務所内に小堀政一(遠州)が伏見奉行所内に作ったとされる庭園が移設されている。
枚岡神社 ひらおかじんじゃ 大阪府東大阪市出雲井町7番16号 1k 名神大社 官幣大社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 神仏霊場巡拝の道 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。春日大社の勧請元のため、元春日の別称がある。神紋は春日大社と同じ「下がり藤」。
長田神社 ながたじんじゃ 神戸市長田区長田町3-1-1 913 名神大社 官幣中社 別表神社 一代一度大神宝奉献 神仏霊場巡拝の道 長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1に位置する神社。旧社格は官幣中社。廣田神社、生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社の一つ。宝物庫はひょうごっ子ココロンカードの無料対象になっている。
廣田神社 ひろたじんじゃ 兵庫県西宮市大社町7番7号 912 名神大社 官幣大社 別表神社 二十二社 神仏霊場巡拝の道 廣田神社(ひろたじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
道明寺天満宮 どうみょうじてんまんぐう 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 830 郷社 日本三躰天神 神仏霊場巡拝の道 菅公聖蹟二十五拝霊場 道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺に位置する神社である。
坐摩神社 いかすりじんじゃ 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号 786 名神大社 官幣中社 別表神社 諸国一宮 神仏霊場巡拝の道 坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と呼ばれることの方が多い。
建部大社 たてべたいしゃ 滋賀県大津市神領一丁目16-1 745 名神大社 官幣大社 別表神社 諸国一宮 神仏霊場巡拝の道 建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社。旧称は建部神社。式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
上御霊神社 かみごりょうじんじゃ 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 531 府社 神仏霊場巡拝の道 京都十六社朱印巡り 京洛八社めぐり 上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。
田村神社(滋賀県) たむらじんじゃ 滋賀県甲賀市土山町北土山469 529 県社 神仏霊場巡拝の道 田村神社(たむらじんじゃ)は滋賀県甲賀市土山町北土山にある神社である。旧社格は県社。毎年2月18日を中心とした3日間に執り行われる厄除大祭で有名である。
大原野神社 おおはらのじんじゃ 京都府京都市西京区大原野南春日町1152 514 国史見在社 官幣中社 別表神社 一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。奈良の春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、京春日(きょうかすが)の別称がある。
水無瀬神宮 みなせじんぐう 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24 512 官幣大社 別表神社 神仏霊場巡拝の道 水無瀬神宮(みなせじんぐう)は、大阪府三島郡島本町にある神宮。旧社格は官幣大社。旧称は水無瀨宮。後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る。境内には、環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」がある。
丹生川上神社 にうかわかみじんじゃ 奈良県吉野郡東吉野村大字小968 430 名神大社 官幣大社 別表神社 二十二社 神仏霊場巡拝の道 丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 古くは「雨師明神」と称され、江戸時代からは「蟻通明神」とも称された。 大正以降、同郡川上村の丹生川上神社上社・同下市町の丹生川上神社下社に対して「丹生川上神社中社」とも称されるようになったが、これは上下2社が既に存在したために、これを「中」としたもので、位置関係や社格の上下を表すものではない。
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約4万社ある稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。現存する旧社家は大西家。