霧島神宮 きりしまじんぐう 鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号 5.5k 霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社。 式内小社論社官幣大社神宮号別表神社霧島六所権現国重文
射楯兵主神社 いたてつわものぬしじんじゃ 鹿児島県南九州市頴娃町別府6827 955 射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)は、鹿児島県南九州市頴娃町に鎮座する神社である。旧社格は無格社。別名の「釜蓋神社」(かまふたじんじゃ)、「釜蓋大明神」で有名である。
鹿児島神宮 かごしまじんぐう 鹿児島県霧島市隼人町内2496 926 鹿児島神宮(かごしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。式内社(大社)、大隅国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別名として大隅正八幡宮とも。 式内大社官幣大社神宮号別表神社諸国一宮
荒平天神 あらひらてんじん 鹿児島県鹿屋市天神町4014 559 荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。 無格社
鹿児島県護國神社 かごしまけんごこくじんじゃ 鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目60番7号 478 鹿児島県護国神社(かごしまけんごごくじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目にある神社(護国神社)である。 別表神社全国護国神社会
箱崎八幡神社 はこざきはちまんじんじゃ 鹿児島県出水市上知識町46 451 島津家始祖忠久公が初めて鎌倉より山門院野田へ下向の途、筑前博多の沖で逆風に遭い、まさに難破しそうになり、筥崎宮に請願して難を免れ、無事山門院荘之浦に着船できたので、当社を勧請したと伝えられる。 最初… 郷社
枚聞神社 ひらききじんじゃ 鹿児島県指宿市開聞十町1366 440 枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市にある神社。式内社、薩摩国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
新田神社 にったじんじゃ、にいたじんじゃ 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2 397 新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。薩摩国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。かつては八幡五所別宮の一つとして八幡神を祀っていた為、別に「… 国幣中社別表神社諸国一宮
南洲神社 なんしゅうじんじゃ 鹿児島県鹿児島市上竜尾町2 358 南洲神社(なんしゅうじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町に鎮座する神社である。旧社格は無格社。西南戦争での西郷軍方の戦死者が埋葬される南洲墓地の北隣にある。 無格社
菅原神社 すがわらじんじゃ 鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267 345 菅原神社(すがわらじんじゃ)は鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川にある神社。鎮座している地名から「藤川天神」(ふじかわてんじん)と称される。 境内には国の天然記念物である「藤川天神の臥龍梅」がある。 郷社
徳重神社 とくしげじんじゃ 鹿児島県日置市伊集院町徳重1786 172 徳重神社(とくしげじんじゃ)は鹿児島県日置市伊集院町徳重にある神社。現在は「とくしげじんじゃ」と読み慣わしているが、本来の読み方は「さきへじんじゃ」であった。 県社
鹿児島神社 かごしまじんじゃ 鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号 150 鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目に鎮座する神社。鹿児島県護国神社に隣りする。旧名「宇治(氏)瀬神社」。国史見在社で、鹿児島三社のうちの一社とされる旧県社。 国史見在社県社
益救神社 やくじんじゃ 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277 142 益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。『延喜式』神名帳に記載された神社のうち最も南に位置する。現在は「やく」と読むが、かつては「ますくひ」「… 式内小社県社
竹田神社 たけだじんじゃ 鹿児島県南さつま市加世田武田17932 127 竹田神社(たけだじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。現在は「たけだじんじゃ」と読むが、神社創建当初は「たかたじんじゃ」と読んでいた。 県社
一之宮神社(鹿児島市) いちのみやじんじゃ 鹿児島県鹿児島市郡元二丁目4-27 95 一之宮神社(いちのみやじんじゃ)は鹿児島市郡元二丁目にある神社で鹿児島三社の筆頭。旧名「御代神社」、元禄頃には「一條宮」、明治時代は町名より「郡元神社」と呼ばれた。 村社
鶴嶺神社 つるがねじんじゃ 鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2 81 鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)は鹿児島市吉野町の神社。鎮座地は仙巌園の中。島津氏の先祖を祀る為に明治2年(1869年)に創祀された神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 県社
八幡神社 こおりやまはちまんじんじゃ 鹿児島県伊佐市大口大田1549 68 郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。正式名称は八幡神社。旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。 郷社国重文
蛭兒神社 ひるこじんじゃ 鹿児島県霧島市隼人町内2563 63 蛭児神社(ひるこじんじゃ)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。江戸時代までは正八幡(鹿児島神宮)に次ぐ大隅国の二宮とされ、二之宮大明神と呼ばれていた。 村社
宮浦宮 みやうらぐう 鹿児島県霧島市福山町福山2437 54 宮浦宮(みやうらぐう)は鹿児島県霧島市福山に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に載る大隅国の式内社5社の1社とされ、旧社格は県社。鎮座地は大隅半島の西の付け根の、姶良カルデラの火口壁が鹿児島湾に迫る形で形… 式内小社県社
稲荷神社(鹿児島市) いなりじんじゃ 鹿児島県鹿児島市稲荷町34 48 稲荷神社(いなりじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市稲荷町にある神社である。鹿児島五社のうち第三位に列せられている。 薩摩藩藩主の島津氏に尊崇されたために島津稲荷とも称された。旧社格は郷社。 郷社
八坂神社(鹿児島市) やさかじんじゃ 鹿児島県鹿児島市清水町26-1 47 八坂神社(やさかじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市清水町にあるJR鹿児島駅の北東約500mの稲荷川河口北側に鎮座する神社である。 鹿児島五社のうちの第二位の神社。 郷社
大宮神社(薩摩川内市) おおみやじんじゃ 鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308 42 当社は、近江国坂本に鎮座する日吉神社の支社として祀られて来た。日吉神社は山王権現とも云われ、古来朝野の信仰のきわめて深かった名神である。入来では、鎌倉時代に入来院地頭渋谷氏が勧請し始め牟田多に鎮座さ… 郷社
紫尾神社 しびじんじゃ 鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2165 38 紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾にある神社。旧くは「紫尾権現」と称し、また「紫尾山三所権現」とも称された。出水市高尾野町の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。拝殿の… 国史見在社県社
野間神社 のまじんじゃ 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108 25 野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市にある神社。旧名は野間権現。旧社格は村社。野間岳の八合目に鎮座する。瓊瓊杵尊・鹿葦津姫命・火蘭降尊・彦火々出見尊・火照尊を祀る。
南方神社(鹿児島市) みなみかたじんじゃ 鹿児島県鹿児島市清水町12 18 南方神社(みなみかたじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市清水町に鎮座する神社で、鹿児島五社の筆頭。信州諏訪大社の分社で諏訪神社(すわじんじゃ)とも称される。薩摩藩主の崇敬が厚かったが、庇護を失い衰退。2004年… 郷社
紫尾神社 しびじんじゃ 鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1 18 紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。 国史見在社県社
安良神社 やすらじんじゃ 鹿児島県霧島市横川町上ノ164 17 安良神社(やすらじんじゃ)は、鹿児島県霧島市横川町上ノ164に鎮座する神社。鹿児島神宮、霧島神宮、加治木春日神社、福山宮浦神社とともに大隅5社として崇められてきた。
知覧町護国神社 ちらんちょうごこくじんじゃ 鹿児島県南九州市知覧町郡17974 16 知覧町護国神社(ちらんちょうごこくじんじゃ)は、薩摩半島の中央部、知覧町の知覧平和公園の中に鎮座している神社。明治2年、戊辰戦争の戦没者を祀ったのが始りで、のち西南戦争から太平洋戦争までの戦没者を順…
春日神社(鹿児島市) かすがじんじゃ 鹿児島県鹿児島市春日町4 13 春日神社(かすがじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市春日町にあるJR鹿児島駅の北東約450mの市街地に鎮座する神社である。 春日大社系の神社。鹿児島五社の第四位の神社。 郷社
鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号 5.5k
霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社。