大麻比古神社 おおあさひこじんじゃ 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 1k 大麻比古神、猿田彦大神 大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称として「大麻さん」とも呼ばれ、阿波国・淡路… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
王子神社(徳島市) おうじじんじゃ 徳島県徳島市八万町向寺山55 204 天津日子根命 王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。 無格社
事代主神社(徳島市) ことしろぬしじんじゃ 徳島県徳島市通町2丁目16 163 事代主命、大國主命 事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。通称「おいべっさん」、「おっぺっさん」等。 また事代主神社一帯を中心に毎年1月9日から1月11日まで行われるえびす祭り(通称エベ…
津峯神社 つのみねじんじゃ 徳島県阿南市津乃峰町東分343 109 賀志波比売命 津峯神社(つのみねじんじゃ)は、徳島県阿南市の津峰山山頂にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。現在は神社本庁の別表神社。 郷社別表神社
上一宮大粟神社 かみいちのみやおおあわじんじゃ 徳島県名西郡神山町神領字西上角330 90 大宜都比売命 上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。 … 式内大社論社郷社諸国一宮
徳島縣護國神社 とくしまけんごこくじんじゃ 徳島県徳島市雑賀町東開21-1 82 徳島県出身の戦没者 徳島縣護國神社(とくしまけんごこくじんじゃ)は徳島県徳島市雑賀町にある神社(護国神社)である。 別表神社全国護国神社会
宇佐八幡神社 うさはちまんじんじゃ 徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡130 71 應神天皇、仲哀天皇、神功皇后 宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は徳島県鳴門市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 慶長年間(1600年頃)馬居七郎兵衛等が播磨國から八幡宮を勧請し斎田村の氏神として屋敷内にて祀り始め、正保元年(1644年)現… 郷社
忌部神社 いんべじんじゃ 徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 66 天日鷲命 忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。 国幣中社別表神社
八倉比売神社 やくらひめじんじゃ 徳島県徳島市国府町矢野531 64 八倉比売命 八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町矢野にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。鎮座する杉尾山自体を神体とする。 式内大社論社県社
西照神社 にしてるじんじゃ 徳島県美馬市脇町西大谷672番地 56 月読尊 西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町にある神社。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。 式内小社郷社
一宮神社(徳島市) いちのみやじんじゃ 徳島県徳島市一宮町西丁237 53 大宜都比売命、天石門別八倉比売命 一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。 式内名神論社県社諸国一宮国重文
日峰神社 ひのみねじんじゃ 徳島県小松島市中田町西山92 48 大日霊貴神 日峰神社(ひのみねじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。市の北側、阿波三峰の一つである日峰山(標高191m)の山上に鎮座する。 村社
金刀比羅神社(徳島市) ことひらじんじゃ 徳島県徳島市勢見町1丁目1 47 大物主命 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。 境内…
諏訪神社(徳島市) すわじんじゃ 徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番 40 建御名方神 諏訪神社(すわじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北麓の諏訪山に位置し、「佐古のお諏訪さん」として親しまれている。 郷社
立江八幡神社 たつえはちまんじんじゃ 徳島県小松島市立江町青森 38 譽田別命、帯仲彦命、息長足比売命 立江八幡神社(たつえはちまんじんじゃ)は徳島県小松島市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 伝承によると文明年間(1469~1487)に勧請し創建、それまでは四面海に面した霊域の島で現在本殿裏に鎮座する水神社の社地… 郷社
大麻比古神社(徳島市) おおまひこじんじゃ 徳島県徳島市明神町6-2 37 猿田彦命 大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。 式内小社村社
椎宮八幡神社 しいのみやはちまんじんじゃ 徳島県徳島市佐古山町椎宮1 37 品陀別命、木花咲耶姫命 椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とく…
日和佐八幡神社 ひわさはちまんじんじゃ 徳島県海部郡美波町日和佐浦369番地 33 誉田別命(応神天皇) 日和佐八幡神社(ひわさはちまんじんじゃ)は、徳島県美波町の日本の渚百選の一つでありアカウミガメの上陸・産卵で有名な大浜海岸にある神社である。旧社格は郷社。 郷社
忌部神社 いんべじんじゃ 徳島県吉野川市山川町忌部山14-8 28 天日鷲翔矢尊 忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町にある神社である。式内社(名神大社)の論社で、旧社格は村社(一時国幣中社)。 式内名神論社村社
伊射奈美神社(美馬町) いざなみじんじゃ 徳島県美馬市美馬町中鳥338 24 伊邪那美尊速玉之男神事解男命 伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町中鳥338にある神社である。式内社阿波國美馬郡伊射奈美神社の論社の一つ。同じ社名で所在地の違う伊射奈美神社 (穴吹町)も論社である。
立岩神社 たていわじんじゃ 徳島県徳島市多家良町立岩 22 天津麻羅 立岩神社(たていわじんじゃ)は徳島県徳島市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 延喜式神名帳阿波国勝浦郡山方比古神社の比定論社で500m先に鎮座する同じく比定論社の金山神社の末社。 高さ7… 式内小社論社
白人神社 しらひとじんじゃ 徳島県美馬市穴吹町口山字宮内 22 伊弉冉神、瓊瓊杵尊、天照大神、豊秋津姫命、崇徳上皇、源為朝 白人神社(しらひとじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である。奥宮に「日猶同祖論」の根拠として知られる磐境神明神社がある。 村社
天神社(徳島市) てんじんじゃ 徳島県徳島市北田宮4丁目2-2 18 菅原道真 天神社(てんじんじゃ)は、徳島県徳島市北田宮に鎮座する神社。 田宮(田宮町・南田宮・北田宮)や同地区周辺の愛称である千松(せんしょう)の由来となっている神社である。
天椅立神社 あまのはしだてじんじゃ 徳島県三好郡東みよし町昼間 16 伊邪那岐命、伊邪那美命 天椅立神社(あまのはしだてじんじゃ)は徳島県東みよし町に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は郷社。 創建年は不詳。江戸時代までは羽津明神と称していた。「羽津明神」と呼ばれていた… 式内小社論社郷社
倭大国魂神社 やまとおおくにたまじんじゃ 徳島県美馬市美馬町重清字東宮上3 15 倭大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社である。日本一社 延喜式式内社 阿波國美馬郡 倭大國魂神大國敷神社二座の論社である。
生夷神社 いくいじんじゃ 徳島県勝浦郡勝浦町沼江田中71 14 事代主命 生夷神社(いくいじんじゃ)は、徳島県勝浦町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』に掲載されている事代主神社の論社の一つ。 式内小社村社
天岩戸別神社 あまのいわとわけじんじゃ 徳島県名東郡佐那河内村上字牛子屋 12 天手力男神、天照皇太神、豊受皇太神 天岩戸別神社(あまのいわとわけじんじゃ)は徳島県佐那河内村に鎮座する神社。 旧社格は無格社。 『先代旧事本紀』に「天手力雄神此者坐佐那県也」とあって上古から東方紀淡海峽を望んで眺望の佳い字府能大人小屋に… 無格社
天佐自能和氣神社 あまさしのわけじんじゃ 徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1 11 神皇産霊尊、高皇産霊尊、日子刺肩別尊、意富夜麻登玖邇阿礼比売命 天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)は、徳島県徳島市不動東町四丁目に鎮座する神社である。 式内小社村社
八坂神社(徳島市) やさかじんじゃ 徳島県徳島市蔵本町3丁目6号 11 須佐之男命、櫛稲田姫命、八柱御子命 八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市蔵本町に鎮座する神社。蔵本八坂神社とも呼ばれ、夏の祇園祭(祇園さん)が有名である。 村社
羽浦神社 はうらじんじゃ 徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32番地 10 譽田別命、淡夜別命、天見屋根命、事代主命、野槌命、菅原道真命、市杵島比賣命、水速女命、大国主命、建速須佐之男命、大山祗命、須佐之男命ほか、合計43柱 羽浦神社(はうらじんじゃ)は徳島県阿南市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 式内小社郷社
天村雲神社 あめのむらくもじんじゃ 徳島県吉野川市山川町村雲133 9 天村雲命、伊自波夜比賣命 天村雲神社(あめのむらくもじんじゃ)は徳島県吉野川市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は無格社。 創祀年代、由緒ともに不詳、式内社・天村雲神伊自波夜比賣神社二座の論社で忌部神… 式内小社論社無格社
和田島春日神社 わだじまかすがじんじゃ 徳島県小松島市和田島町明神北129 8 武甕槌命、斎主命、天児屋根命、比売神 和田島春日神社(わだじまかすがじんじゃ)は徳島県小松島市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 村社
事代主神社(阿波市) ことしろぬしじんじゃ 徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1 8 事代主命 事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町伊月に鎮座する神社である。通称は「おっべっさん」。境内は伊月農村公園として整備されている。 式内小社郷社
種穂忌部神社 たなぼいんべじんじゃ 徳島県吉野川市山川町川田忌部山 8 天日鷲命、天太玉命、栲機千々姫命、長白羽命、津咋見命 種穂忌部神社(たなぼいんべじんじゃ)は徳島県美馬市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 社伝によると麻楮五穀等の種を玉う神であるが故に社名を種穂としたとある。 享保12年(1727)に神職早雲民部が忌部神社論争の… 村社
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 1k
大麻比古神、猿田彦大神
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称として「大麻さん」とも呼ばれ、阿波国・淡路…