出雲大社 いずもたいしゃ 島根県出雲市大社町杵築東195 16.3k 名神大社 官幣大社 勅祭社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 出雲國神仏霊場 出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。
八重垣神社 やえがきじんじゃ 島根県松江市佐草町227 1.8k 式内小社 県社 別表神社 出雲國神仏霊場 出雲國意宇六社 八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社。出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として信仰を集める。
美保神社 みほじんじゃ 島根県松江市美保関町美保関608 1.6k 式内小社 国幣中社 別表神社 出雲國神仏霊場 美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市美保関町にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。事代主神系えびす社3千余社の総本社である(蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)。えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集める。また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。
日御碕神社 ひのみさきじんじゃ 島根県出雲市大社町日御碕455 1.6k 国幣小社 別表神社 出雲國神仏霊場 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。式内社で旧社格は国幣小社である。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。
須佐神社 すさじんじゃ 島根県出雲市佐田町須佐730 1k 式内小社 国幣小社 別表神社 出雲國神仏霊場 須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀する。
熊野大社 くまのたいしゃ 島根県松江市八雲町熊野2451番 888 名神大社 国幣大社 別表神社 諸国一宮 一代一度大神宝奉献 出雲國神仏霊場 出雲國意宇六社 熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は一重亀甲に「大」の文字。
大神山神社奥宮 おおがみやまじんじゃおくみや 鳥取県西伯郡大山町大山 480 式内小社 国幣小社 別表神社 出雲國神仏霊場 大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている。本社は大穴牟遅神、奥宮は大己貴命を祀るとしている。どちらも大国主神の別名である。
佐太神社 さだじんじゃ 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 433 式内小社 国幣小社 別表神社 出雲國神仏霊場 佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮である。出雲國神仏霊場第四番。
須我神社 すがじんじゃ 島根県雲南市大東町須賀260 402 県社 出雲國神仏霊場 須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と通称される。出雲國神仏霊場第十六番。須佐之男命と妻の稲田比売命、両神の子の清之湯山主三名狭漏彦八島野命(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと。八島士奴美神)を主祭神とし、諏訪大社の分霊の武御名方命を配祀する。
長浜神社 ながはまじんじゃ 島根県出雲市西園町上長浜4258 170 県社 出雲國神仏霊場 長浜神社は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。島根半島の西の付け根の辺り、『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、もしくは「薗松山」に比定される砂丘地帯の近くにある妙見山に鎮座する。スポーツ、勝利の神として信仰を集める。 国引き神話の主人公である八束水臣津野命(やつかみずおみつの)を主祭神とし、布帝耳命(ふてみみ)・淤美豆奴命(おみずぬ)を配神として祀る。 布帝耳命・淤美豆奴命は『古事記』のスサノオの系譜に名前のみ登場する神である。その系譜では淤美豆奴命と布帝耳命は夫婦となっているが、この神社では淤美豆奴命は八束水臣津野命の子ということになっている。
大神山神社 おおがみやまじんじゃ 鳥取県米子市尾高1025 134 式内小社 国幣小社 別表神社 出雲國神仏霊場 大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている。本社は大穴牟遅神、奥宮は大己貴命を祀るとしている。どちらも大国主神の別名である。
平濱八幡宮 ひらはまはちまんぐう 島根県松江市八幡町303 105 県社 別表神社 出雲國神仏霊場 平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。八幡神として応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。
出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。