厳島神社 いつくしまじんじゃ 広島県廿日市市宮島町1-1 19.2k 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。古くは伊都… 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献菅公聖蹟二十五拝霊場国宝世界遺産国重文
日光東照宮 にっこうとうしょうぐう 栃木県日光市山内2301 17.3k 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存… 別格官幣社全国東照宮めぐり国宝世界遺産国重文
春日大社 かすがたいしゃ 奈良県奈良市春日野町160 8.3k 春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。全国に約1000社あ… 式内名神大社官幣大社勅祭社別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国宝世界遺産国重文
賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 7.5k 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神… 式内名神大社官幣大社勅祭社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国宝世界遺産国重文
富士山本宮浅間大社 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ 静岡県富士宮市宮町1-1 5k 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社で… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
富士山本宮浅間大社 奥宮 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ おくみや 静岡県富士宮市粟倉地先(富士山頂) 5k 富士山頂上奥宮は富士山村山口登山道頂上に鎮座する。元は富士山興法寺を形成する大日堂であったが、神仏分離令により仏像が取り除かれ、跡地は浅間大社奥宮として管理されることとなった。大日堂は「表大日」と称… 世界遺産
熊野本宮大社 くまのほんぐうたいしゃ 和歌山県田辺市本宮町本宮1100 4.6k 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみ… 式内名神大社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ 京都府京都市北区上賀茂本山339 4.3k 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の… 式内名神大社官幣大社勅祭社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道京都五社めぐり日蓮宗三十番神国宝世界遺産国重文
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 3.6k 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十… 官幣中社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ 和歌山県新宮市新宮1 3.3k 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。境内地は国の… 式内大社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産
日光二荒山神社 にっこうふたらさんじんじゃ 栃木県日光市山内2307 3.2k 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は二荒山神社であるが、宇都宮市の二荒… 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
北口本宮冨士浅間神社 きたくちほんぐうふじせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市上吉田5558 2.7k 北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。浅間神社の一社。 県社別表神社世界遺産国重文
宇治上神社 うじがみじんじゃ 京都府宇治市宇治山田59 1.7k 宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社。式内社で、旧社格は村社。隣接する宇治神社と対をなす。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。 式内小社村社国宝世界遺産国重文
玉置神社 たまきじんじゃ 奈良県吉野郡十津川村玉置川1 1.2k 玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。社務所および台所、梵鐘は国の重要文化財… 郷社世界遺産国重文
花窟神社 はなのいわやじんじゃ 三重県熊野市有馬町上地130番地 1.1k 花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る 世界遺産
丹生都比売神社 にふつひめじんじゃ、にうつひめじんじゃ 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 1.1k 丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ、にうつひめじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国の丹生都比売神を祀る… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
神倉神社 かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ 和歌山県新宮市神倉1-13-8 1k 神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部であ… 村社
河口浅間神社 かわぐちあさまじんじゃ 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1 984 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部と… 式内名神大社県社世界遺産
東口本宮冨士浅間神社 ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ 静岡県駿東郡小山町須走126番地 784 東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、静岡県駿東郡小山町須走にある神社。旧社格は県社。全国にある浅間神社の一社。富士山須走口登山道の起点に鎮座し、正式名称は冨士浅間神社で… 県社世界遺産
吉水神社 よしみずじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山 739 吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社である。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)だったが、明治維新… 村社世界遺産国重文
冨士御室浅間神社 ふじおむろせんげんじんじゃ 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山 699 冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。「富士山-信仰の対象と芸… 県社別表神社世界遺産国重文
久須志神社 くすしじんじゃ 静岡県富士宮市富士山山頂 650 久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社である。 世界遺産
地主神社 じしゅじんじゃ 京都府京都市東山区清水一丁目 552 地主神社(じしゅじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。清水寺の清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社で、江戸時代までは清水寺の鎮守社であった。大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして若い女性やカッ… 郷社世界遺産国重文
闘鶏神社 とうけいじんじゃ 和歌山県田辺市湊655 513 鬪雞神社(とうけいじんじゃ)は、和歌山県田辺市にある神社である。旧称は田辺宮、新熊野。通称:権現さん。 県社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
豊国神社 とよくにじんじゃ 広島県廿日市市宮島町1-1 496 千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の嚴島神社末社豊国神社(とよくにじんじゃ)本殿の通称である。 天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために大経堂として建立した。畳857枚分の広さがある… 無格社
山宮浅間神社 やまみやせんげんじんじゃ 静岡県富士宮市山宮字宮内 400 山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の一社で、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。「富士山-信仰… 村社世界遺産
吉野水分神社 よしのみくまりじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 321 吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。式内社で、旧社格は村社。葛城水分神社・都祁水分神社・宇太水分神社とともに大和国四所水分社の一つとして古… 式内大社村社世界遺産国重文
宗像大社沖津宮遙拝所 むなかたたいしゃおきつみやようはいしょ 福岡県宗像市大島 268 宗像大社沖津宮遥拝所は、遠くの沖ノ島(沖津宮)を望み参拝するために建立。 沖津宮は、この遥拝所から約48km先の沖ノ島にあり、天照大神の御子神(宗像三女神)のおひとり、田心姫神を祀る。 (現地案内版より… 世界遺産
村山浅間神社 むらやませんげんじんじゃ 静岡県富士宮市村山字水神1151 245 村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化… 県社世界遺産
須山浅間神社 すやませんげんじんじゃ 静岡県裾野市須山柳沢722 219 須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 郷社世界遺産
飛瀧神社 ひろうじんじゃ 和歌山県那智勝浦町那智山 199 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社である。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮であり、那智滝自体が御神体であり、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の…
金峯神社 きんぷじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651 197 金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参… 式内名神大社郷社世界遺産
丹生酒殿神社 にうさかどのじんじゃ 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631番地 168 当神社は丹生都比賣大神が紀の国三谷に御降臨あそばされてより氏神と称え奉られ、明治6年4月1日村社に列し、昭和10年6月18日上天野村官幣大社丹生都比賣神社の攝社として合併され、戦後独立、現在に至っている。 村社世界遺産
丹生官省符神社 にうかんしょうぶじんじゃ 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835番地 153 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町にある神社。九度山町慈尊院集落の南部に位置する。本殿は国の重要文化財(建造物)、境内は国の史跡「高野山町石」の一部。本殿はユネスコの… 郷社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
宗像大社辺津宮 むなかたたいしゃ へつみや 福岡県宗像市田島2331 100 宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社(かんぺいたいしゃ)。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。… 式内名神大社官幣大社別表神社一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
﨑津諏訪神社 さきつすわじんじゃ 熊本県天草市河浦町﨑津505 52 大漁、海上安全祈願のため、1647年に創建されたとされます。日本の伝統宗教と潜伏キリシタンの共存という独特の文化的伝統をあらわしている。1805年の潜伏キリシタン発覚事件「天草あまくさ崩れ」の際、信徒たちが… 世界遺産
宗像大社中津宮 むなかたたいしゃ なかつみや 福岡県宗像市大島1811 43 宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。「宗像大社」は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称であるが、現在では辺津宮のみを指す場合も多い。神湊漁港(宗像市玄… 式内名神大社官幣大社別表神社世界遺産
佐毘売山神社(大田市) さひめやまじんじゃ 島根県大田市大森町銀山地区 35 佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県 大田市 大森町の石見銀山(大森銀山)の中に鎮座する神社。祭神は金山彦命。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部である。 世界遺産
宗像大社沖津宮 むなかたたいしゃおきつみや 福岡県宗像市大島沖之島 25 宗像大社の神領で、沖津宮が鎮座する沖ノ島(おきのしま)は、福岡県宗像市の旧大島村域に属する、九州本土から約60キロ離れた玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロの孤島である。 島全体が御神体とされ、今でも女人… 式内名神大社官幣大社別表神社世界遺産
瀧尾神社(日光) たきのおじんじゃ 栃木県日光市山内 22 日光二荒山神社別宮の1社。本社、本宮神社とともに「日光三社」と称され、かつては「日光三社権現」とも総称されていた。 弘仁11年(820年)に空海が開いた。本宮神社同様、山を拝した名残りで本殿裏側には扉が設… 世界遺産
本宮神社(日光) ほんぐうじんじゃ 栃木県日光市山内2383 21 日光二荒山神社の別宮の一社。本社とともに「日光三社」と称され、かつては「日光三社権現」とも総称されていた。 神護景雲元年(767年)、勝道上人により開山された日光山発祥の地であり、鎮座地は本社の旧鎮座地… 世界遺産
広島県廿日市市宮島町1-1 19.2k
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。古くは伊都…