河口浅間神社
(かわぐちあさまじんじゃ)
河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
引用元:wikipedia
-
冨士御室浅間神社[3km]
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。「富士山-信仰の対象と芸…
-
新倉富士浅間神社[4km]
人皇第四二代文武天皇の慶雲三年(705)九月九日、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀る。第五十一代平城天皇大同二年(807)富士山の大噴火があり八月二二日当社に朝廷からの勅使が参向せられ国土安…
-
小室浅間神社[5km]
小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称下宮浅間神社。「冨士山下宮小室浅間神社」とも称するほか、…
-
-
-
漣神社[7km]
後鳥羽天皇建久四年(一一九三)四月十九日新屋村氏神として創建する。俗に「天狗の宮」とも言はれ天文三年(一五三四)本殿を始め末社に至るまで大改築をす。宝暦五年(一七五五)神階正一位漣神社と改称し今日に至る。
-
新屋山神社[7km]
新屋山神社は、戦国の室町時代後期、後奈良天皇の御時天文3年(西暦1534年)10月17日の創建にして、1727年修復、1890年(明治23年)に弊殿、拝殿の造営、1934年(昭和9年)10月17日に本殿を再建し、末社浅間社 大神…
-
山中浅間神社[13km]
平安時代の承平元年(西暦931)、郷民社殿を造営し、三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)を勧請して奉ったことが、山中浅間神社の始まりです。(HPより抜粋) *御朱印は山中諏訪神社にて。
-
山中諏訪神社[13km]
人皇十代崇神天皇の御代七年(西暦104)、国中に疫病が蔓延。勅命をもって土人創杞しましたが、これが山中諏訪神社(山中諏訪明神)の起源と伝えられています。第六十二代村上天皇子御代の康和三年(966)には、村…
-
生出神社[14km]
生出神社(おいでじんじゃ)は、山梨県都留市四日市場に鎮座する神社。祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)・八坂刀売命(やさかとめのかみ)。四日市場・下谷村の産神。旧郷社。井倉の生出神社に伝わる社伝に…