伊勢神宮内宮 いせじんぐうないくう 三重県伊勢市宇治館町1 19.6k 皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授… 式内大社神宮神宮号一代一度大神宝奉献二十二社神宮125社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国重文
多賀宮 たかのみや 三重県伊勢市豊川町279 12.6k 多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮(2013年)では、別宮の中では荒祭宮に次いで10月13日に遷御が行われた。 神宮125社
伊勢神宮外宮 いせじんぐうげくう 三重県伊勢市豊川町279 12.2k 伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみ… 式内大社神宮神宮号一代一度大神宝奉献二十二社神宮125社神仏霊場巡拝の道
熱田神宮 あつたじんぐう 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 8.1k 熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。神紋は「五七桐竹紋」。 式内名神大社官幣大社勅祭社神宮号別表神社一代一度大神宝奉献日蓮宗三十番神
二見興玉神社 ふたみおきたまじんじゃ 三重県伊勢市二見町江575 6.8k 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。猿田彦大神と宇迦御魂大神(こ… 村社別表神社
千代保稲荷神社 ちよぼいなりじんじゃ 岐阜県海津市平田町三郷1980 5.7k 千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方などで…
三嶋大社 みしまたいしゃ 静岡県三島市大宮町二丁目1番5号 5.7k 三嶋大社(みしまたいしゃ)は、静岡県三島市にある神社。式内社(名神大社)、伊豆国一宮・総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。東国を中心に、一部九州の三島神社とも関係があり、伊予大三島の… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
富士山本宮浅間大社 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ 静岡県富士宮市宮町1-1 5k 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社で… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
富士山本宮浅間大社 奥宮 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ おくみや 静岡県富士宮市粟倉地先(富士山頂) 5k 富士山頂上奥宮は富士山村山口登山道頂上に鎮座する。元は富士山興法寺を形成する大日堂であったが、神仏分離令により仏像が取り除かれ、跡地は浅間大社奥宮として管理されることとなった。大日堂は「表大日」と称… 世界遺産
彌彦神社 いやひこじんじゃ 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898 4.9k 彌彦神社(いやひこじんじゃ、弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式には「いやひこ」だが、地名などが全て「やひ… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
猿田彦神社 さるたひこじんじゃ 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10 4.6k 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で… 無格社別表神社
武田神社 たけだじんじゃ 山梨県甲府市古府中町2611 4.5k 武田神社(たけだじんじゃ)は、山梨県甲府市古府中町にある神社。躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とする。旧社格は県社。 県社別表神社
諏訪大社上社本宮 すわたいしゃかみしゃほんみや 長野県諏訪市中洲宮山1 4.5k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神国重文
諏訪大社下社秋宮 すわたいしゃしもしゃあきみや 長野県諏訪郡下諏訪町5828 3.9k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神国重文
久能山東照宮 くのうざんとうしょうぐう 静岡市駿河区根古屋390番地 3.7k 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。江戸時代には20年… 別格官幣社別表神社全国東照宮めぐり国宝国重文
尾山神社 おやまじんじゃ 石川県金沢市尾山町11-1 3.2k 尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市に所在する神社。主祭神は、加賀藩の藩祖前田利家で、創建は1873年。旧社格は、別格官幣社。境内摂社に歴代藩主を祀った金谷神社がある。神門は津田吉之助によって建て… 別格官幣社別表神社国重文
椿大神社 つばきおおかみやしろ 三重県鈴鹿市山本町字御旅1871 3k 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。式内社、伊勢国一宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。猿田彦大本宮とも呼ばれる。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。 式内小社論社県社別表神社諸国一宮
北口本宮冨士浅間神社 きたくちほんぐうふじせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市上吉田5558 2.7k 北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。浅間神社の一社。 県社別表神社世界遺産国重文
白山比咩神社 しらやまひめじんじゃ 石川県白山市三宮町ニ105-1 2.5k 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として白山(し… 式内小社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
小國神社 おくにじんじゃ、おぐにじんじゃ 静岡県周智郡森町一宮3956-1 2.4k 小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
四柱神社 よはしらじんじゃ 長野県松本市大手3-3-20 2.3k 四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、「しんとう(神道)さん」と呼ばれている。 村社別表神社信濃國十四社
豊川稲荷 とよかわいなり 愛知県豊川市豊川町1番地 2.1k 豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。 正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)。詳しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)と称する寺院であ… 寺院
諏訪大社下社春宮 すわたいしゃしもしゃはるみや 長野県諏訪郡下諏訪町193 1.9k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神国重文
氣比神宮 けひじんぐう 福井県敦賀市曙町11-68 1.8k 氣比神宮(けひじんぐう)は、福井県敦賀市にある神社。式内社(名神大社)、越前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社神宮号別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献日蓮宗三十番神国重文
新倉富士浅間神社 あらくらふじせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市新倉3353 1.8k 人皇第四二代文武天皇の慶雲三年(705)九月九日、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀る。第五十一代平城天皇大同二年(807)富士山の大噴火があり八月二二日当社に朝廷からの勅使が参向せられ国土安… 村社
静岡浅間神社 しずおかせんげんじんじゃ 静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1 1.8k 静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさま」。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。三社はいずれも独立の神社として… 式内小社国幣小社別表神社全国東照宮めぐり国重文
多度大社 たどたいしゃ 三重県桑名市多度町多度1681 1.7k 多度大社(たどたいしゃ)は三重県桑名市多度町多度にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣大社。 式内名神大社国幣大社別表神社一代一度大神宝奉献
新屋山神社 あらややまじんじゃ 山梨県富士吉田市新屋1230 1.7k 新屋山神社は、戦国の室町時代後期、後奈良天皇の御時天文3年(西暦1534年)10月17日の創建にして、1727年修復、1890年(明治23年)に弊殿、拝殿の造営、1934年(昭和9年)10月17日に本殿を再建し、末社浅間社 大神…
戸隠神社 とがくしじんじゃ 長野県長野市戸隠3690 1.6k 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社を配する神社である。 国幣小社別表神社信濃國十四社
伊豆山神社 いずさんじんじゃ 静岡県熱海市伊豆山上野地708-1 1.6k 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など… 式内小社国幣小社別表神社
真清田神社 ますみだじんじゃ 愛知県一宮市真清田1-2-1 1.6k 真清田神社(ますみだじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
諏訪大社上社前宮 すわたいしゃかみしゃまえみや 長野県茅野市宮川2030 1.6k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神
神明神社(石神さん) しんめいじんじゃ 三重県鳥羽市相差町1385番地 1.5k 神明神社(しんめいじんじゃ)は三重県鳥羽市に鎮座する神社。創立年代不詳。神明八幡宮として造営され明治41年に境内諸社及び千賀神社、堅子神社を合祀した。また、明治42年に畔蛸神社も合祀し神明神社となり…
穂高神社 ほたかじんじゃ 長野県安曇野市穂高6079 1.5k 穂高神社(ほたかじんじゃ)は長野県安曇野市穂高にある神社。安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから、「日本アルプスの総鎮守」として親しまれている。… 式内名神大社国幣小社別表神社信濃國十四社
金神社 こがねじんじゃ 岐阜県岐阜市金町5-3 1.4k 金神社(こがねじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。国史見在社で旧県社。鎮座地は岐阜市の中心部に位置し、古くから金運、財運に利益があるとされる。また、付属施設である金会館は地域の交流の場として… 国史見在社県社
津島神社 つしまじんじゃ 愛知県津島市神明町1 1.3k 津島神社(つしまじんじゃ)は、愛知県津島市にある神社である。社格は国幣小社で、現在は神社本庁包括の別表神社。建速須佐之男命を主祭神とし、大穴牟遅命(大国主)を相殿に祀る。当社は東海地方を中心に全国に… 国幣小社別表神社国重文
伊奈波神社 いなばじんじゃ 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1 1.3k 伊奈波神社(いなばじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。式内社「美濃国厚見郡 物部神社」の論社である。 国幣小社別表神社
氣多大社 けたたいしゃ 石川県羽咋市寺家町ク1 1.3k 気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は気多大神宮。 式内名神大社国幣大社諸国一宮一代一度大神宝奉献日蓮宗三十番神国重文
月讀宮 つきよみのみや 三重県伊勢市中村町742-1 1.3k 月讀宮(つきよみのみや)は内宮(皇大神宮)別宮で、三重県伊勢市中村町にある神社である。「月読宮」と略字表記される場合がある。 第62回神宮式年遷宮では、内宮の遷御の約1年後の2014年(平成26年)10月6日午後… 式内大社神宮125社
尾張大國霊神社 おわりおおくにたまじんじゃ 愛知県稲沢市国府宮1-1-1 1.2k 尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。最… 式内小社国幣小社別表神社国重文
花窟神社 はなのいわやじんじゃ 三重県熊野市有馬町上地130番地 1.1k 花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る 世界遺産
三光稲荷神社 さんこういなりじんじゃ 愛知県犬山市北古券65-18 1.1k 三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、犬山神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。 村社
南宮大社 なんぐうたいしゃ 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1 1k 南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社。旧称は南宮神社。式内社(名神大社)、美濃国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
眞田神社 さなだじんじゃ 長野県上田市二の丸1−12 1k 上田城本丸跡に鎮座する眞田神社(さなだじんじゃ)は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。 しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と…
河口浅間神社 かわぐちあさまじんじゃ 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1 984 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部と… 式内名神大社県社世界遺産
新潟縣護國神社 にいがたけんごこくじんじゃ 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300 979 新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を英霊として祀り、現在の祭神の数は75,000余柱となって… 別表神社全国護国神社会
三重県伊勢市宇治館町1 19.6k
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授…