とよかわいなり
豊川稲荷(とよかわいなり)は愛知県豊川市にある寺院
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。 正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)。詳しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)と称する寺院である。 境内に祀られる秘仏「豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)」の稲穂を担いだ姿などから、一般には「豊川稲荷」の名で呼ばれるようになった。 商売繁盛などを願う参拝客ら年間約500万人が訪れる。 また、日本三大稲荷の1つとされる。 豊川稲荷は神社ではないものの、境内の参道には鳥居が立っている[1]。 北海道・東京都・神奈川県・大阪府・福岡県に、別院を持つほか、修行道場として僧堂を設置している。豊川高等学校を運営。
千手観音
寺院
名鉄豊川線 豊川稲荷駅(480m) JR飯田線 豊川駅(520m) 名鉄豊川線 稲荷口駅(780m)
愛知県豊川市豊川町1番地
情報の誤りやご指摘はこちら
砥鹿神社
とがじんじゃ 4km愛知県豊川市一宮町西垣内2
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
菟足神社
うたりじんじゃ 4km愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
菟足神社(うたりじんじゃ)は、豊川市小坂井町字宮脇にある神社。延喜式内社。旧社格は県社。
犬頭神社
けんとうじんじゃ 5km愛知県豊川市千両町糸宅107
犬頭神社(けんとうじんじゃ)は愛知県豊川市にある神社。旧社格は郷社。
賀茂神社
かもじんじゃ 5km愛知県豊橋市賀茂町字神山2
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県豊橋市賀茂町字神山にある神社。
石巻神社
いしまきじんじゃ 6km愛知県豊橋市石巻町字金割1
石巻神社(いしまきじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。 式内社(三河国八名郡石巻神社)。旧社格は郷社であり、三河国四宮とされる。
吉田神社
よしだじんじゃ 6km愛知県豊橋市関屋町2番地
吉田神社(よしだじんじゃ)は、愛知県豊橋市関屋町2番地にある神社。旧社格は県社。大正11年(1921年)郷社より昇格。
安久美神戸神明社
あくみかんべしんめいしゃ 6km愛知県豊橋市八町通三丁目17
安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市にある神明神社である。別名豊橋神明社(とよはししんめいしゃ)。
羽田八幡宮
はだはちまんぐう 7km愛知県豊橋市花田町斎藤54
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある八幡宮である。社格は旧郷社。
吉田天神社
よしだ てんじんしゃ 7km愛知県豊橋市広小路3丁目82
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。
平川神明社
ひらかわしんめいしゃ 8km愛知県豊橋市平川本町二丁目14-1
平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(神明社)である。神紋は「三本杉」。
牟呂八幡社
むろ はちまんしゃ 8km愛知県豊橋市牟呂町字郷社1
牟呂八幡社(むろ はちまんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)。牟呂八幡宮(むろ はちまんぐう)の名でも知られる。
関川神社
せきがわじんじゃ 8km愛知県豊川市赤坂町関川111
関川神社(せきがわじんじゃ)は、愛知県豊川市赤坂町関川に建つ神社である。祭神は市杵島媛命。
琴平神社
ことひらじんじゃ 8km愛知県豊橋市中岩田一丁目13-11
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。神紋は丸金。境内には由緒を別にする岩田八幡宮も鎮座する。
岩田八幡宮
いわたはちまんぐう 8km愛知県豊橋市中岩田一丁目13-13
岩田八幡宮(いわたはちまんぐう)は、愛知県豊橋市に鎮座する神社(八幡宮)である。神紋は右三つ巴。境内には由緒を別にする琴平神社も鎮座する。
杉森八幡社
すぎもりはちまんしゃ 9km愛知県豊川市赤坂町西縄手15
杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)は、愛知県豊川市赤坂町に建つ神社である。祭神は天照大神、誉田別尊(応神天皇)、大鷦鷯尊(仁徳天皇)、息長足姫尊(神功皇后)。
進雄神社
すさのお じんじゃ 10km愛知県豊橋市南栄町字空池21番ノ3
進雄神社(すさのお じんじゃ)は、愛知県豊橋市南栄町にある神社(進雄神社)。
河原神社
かわばらじんじゃ 11km愛知県岡崎市東河原町
河原神社(かわばらじんじゃ)は、愛知県岡崎市東河原町字シゲンキヨにある神社である。祭神は建御名方命。