太宰府天満宮 だざいふてんまんぐう 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から… 官幣中社別表神社日本三大天神日本三躰天神菅公聖蹟二十五拝霊場国重文
厳島神社 いつくしまじんじゃ 広島県廿日市市宮島町1-1 19.2k 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。古くは伊都… 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献菅公聖蹟二十五拝霊場国宝世界遺産国重文
北野天満宮 きたのてんまんぐう 京都府京都市上京区馬喰町 8.5k 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。通称として天神さん・北野さんと… 官幣中社別表神社二十二社日本三大天神神仏霊場巡拝の道菅公聖蹟二十五拝霊場日蓮宗三十番神国宝国重文
生田神社 いくたじんじゃ 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 6.3k 生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社、長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。かつて、現在… 式内名神大社官幣中社別表神社一代一度大神宝奉献神仏霊場巡拝の道
貴船神社 きふねじんじゃ 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 5.5k 貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域… 式内名神大社官幣中社別表神社二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 3.6k 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十… 官幣中社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
吉備津神社 きびつじんじゃ 岡山県岡山市北区吉備津931 3k 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社(名神大社)、備中国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 「吉備津彦神社(きびつひこ-)」とも称したが、現在は「吉備津… 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献日蓮宗三十番神国宝国重文
吉田神社 よしだじんじゃ 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地 1.1k 吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 官幣中社別表神社二十二社神仏霊場巡拝の道国重文
鎌倉宮 かまくらぐう 神奈川県鎌倉市二階堂154 1k 鎌倉宮(かまくらぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社である。護良親王(もりながしんのう)を祭神とする。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。神社本庁の包括下には当初より入っていない単立神社。別名 大… 官幣中社建武中興十五社
長田神社 ながたじんじゃ 神戸市長田区長田町3-1-1 913 長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1に位置する神社。旧社格は官幣中社。廣田神社、生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社… 式内名神大社官幣中社別表神社一代一度大神宝奉献神仏霊場巡拝の道
英彦山神宮 ひこさんじんぐう 福岡県田川郡添田町英彦山1 895 英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社である。旧社格は官幣中社。通称彦山権現。日本有数の修験道の霊場として栄えた。天忍穂耳尊を主祭神とし、伊佐奈伎尊・伊佐奈美尊を配祀… 官幣中社神宮号別表神社国重文
梅宮大社 うめのみやたいしゃ 京都府京都市右京区梅津フケノ川町30 831 梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都市右京区にある神社。旧称は梅宮神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。神紋は橘。酒造の神、子授… 式内名神大社官幣中社二十二社
坐摩神社 いかすりじんじゃ 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号 786 坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だ… 式内大社官幣中社別表神社諸国一宮神仏霊場巡拝の道
伊太祁曽神社 いたきそじんじゃ 和歌山県和歌山市伊太祈曽558 571 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮
住吉神社 すみよしじんじゃ 山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1 538 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮国宝国重文
大原野神社 おおはらのじんじゃ 京都府京都市西京区大原野南春日町1152 514 大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。奈良の春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、京春日… 国史見在社官幣中社別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神
金鑚神社 かなさなじんじゃ 埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750 444 金鑚神社(かなさなじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国二宮または五宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣中社別表神社国重文
海神社 わたつみじんじゃ 兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1 387 海神社(わたつみじんじゃ)は兵庫県神戸市垂水区宮本町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。伊和神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。「綿津見神社」とも表記され、「かい… 式内名神大社官幣中社別表神社神仏霊場巡拝の道
井伊谷宮 いいのやぐう 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1 383 井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区の井伊谷にある神社である。旧社格は官幣中社。建武中興十五社の一社である。後醍醐天皇の第四皇子で南北朝時代に征東将軍として関東各地を転戦した宗良親王を祀る。… 官幣中社別表神社建武中興十五社
御上神社 みかみじんじゃ 滋賀県野洲市三上838 367 御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣中社別表神社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国宝国重文
金崎宮 かねがさきぐう 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 291 金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。当地にあった金ヶ崎城址の麓にある。恒良親王と尊良親王を祭神とする。約1000本のソメイヨシノがあ… 官幣中社別表神社建武中興十五社
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から…