鶴岡八幡宮 つるおかはちまんぐう 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号 16.1k 応神天皇、比売神、神功皇后 鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。相模国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍… 国幣中社別表神社諸国一宮国重文
寒川神社 さむかわじんじゃ 神奈川県高座郡寒川町宮山3916 6.1k 寒川大明神(寒川比古命、寒川比女命の総称) 寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。式内社(名神大社)、相模国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
金刀比羅宮 ことひらぐう 香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1 5.9k 大物主命、崇徳天皇 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は… 国幣中社さぬき十五社
彌彦神社 いやひこじんじゃ 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898 4.9k 天香山命 彌彦神社(いやひこじんじゃ、弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式には「いやひこ」だが、地名などが全て「やひ… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
大洗磯前神社 おおあらいいそさきじんじゃ 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 4.4k 大己貴命 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社茨城十二社詣
志波彦神社・鹽竈神社 しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ 宮城県塩竈市一森山1番1号 3.3k (志波彦神社)志波彦神、(鹽竈神社)塩土老翁神、武甕槌命、経津主神 志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
日光二荒山神社 にっこうふたらさんじんじゃ 栃木県日光市山内2307 3.2k 二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の総称) 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は二荒山神社であるが、宇都宮市の二荒… 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
白山比咩神社 しらやまひめじんじゃ 石川県白山市三宮町ニ105-1 2.5k 白山比咩大神、伊邪那岐尊、伊弉冉尊 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として白山(し… 式内小社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
籠神社 このじんじゃ、こもりじんじゃ 京都府宮津市字大垣430 2.4k 彦火明命 籠神社(このじんじゃ、こもりじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。元伊勢の一社であり、元伊勢籠神社とも称する。元伊勢根本… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮神仏霊場巡拝の道
美保神社 みほじんじゃ 島根県松江市美保関町美保関608 1.6k 事代主神三穂津姫命 美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市美保関町にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。事代主神系えびす社3千余社の総本社である(蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)。えびす神としての商売繁盛… 式内小社国幣中社別表神社出雲國神仏霊場国重文
真清田神社 ますみだじんじゃ 愛知県一宮市真清田1-2-1 1.6k 天火明命 真清田神社(ますみだじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
鎮西大社諏訪神社 ちんぜいたいしゃすわじんじゃ 長崎県長崎市上西山町18-15 1.6k 建御名方神、八坂刀売神 鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は長崎県長崎市に鎮座する神社。 旧社格は国幣中社。 現在の正式名称は諏訪神社であり、鎮西大社は通称。地元では「お諏訪さま」、「おすわさん」と呼ばれる。10月7… 国幣中社別表神社全国東照宮めぐり
酒列磯前神社 さかつらいそさきじんじゃ 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 1.5k 少彦名命 酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社茨城十二社詣
玉前神社 たまさきじんじゃ 千葉県長生郡一宮町一宮3048 1.2k 玉依姫命 玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町にある神社。式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
生島足島神社 いくしまたるしまじんじゃ 長野県上田市下之郷中池西701 1.2k 生島大神、足島大神 生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市にある神社である。 式内名神大社国幣中社別表神社信濃國十四社
一之宮貫前神社 いちのみやぬきさきじんじゃ 群馬県富岡市一ノ宮1535 1.1k 経津主命、姫大神 一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
宇都宮二荒山神社 うつのみやふたらさんじんじゃ 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 1.1k 豊城入彦命 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、-ふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(… 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮下野八社まいり
大麻比古神社 おおあさひこじんじゃ 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 1k 大麻比古神、猿田彦大神 大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称として「大麻さん」とも呼ばれ、阿波国・淡路… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
出雲大神宮 いずもだいじんぐう 京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地 1k 大国主命、三穂津姫尊 出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は出雲神社。別称として「元出雲」・「千年宮」とも… 式内名神大社国幣中社諸国一宮国重文
伊佐須美神社 いさすみじんじゃ 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377 945 伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命、建沼河別命 伊佐須美神社(いさすみ じんじゃ)は福島県会津美里町にある神社である。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
大縣神社 おおあがたじんじゃ 愛知県犬山市宮山3 795 大縣大神 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。旧社格は、式内社(名神大)・尾張国二の宮・旧国幣中社・別表神社。なお「縣(あがた、けん)」と言う字は、「県」と言う字の旧字体(一部の辞… 式内名神大社国幣中社別表神社国重文
函館八幡宮 はこだてはちまんぐう 北海道函館市谷地頭町2-5 725 品陀和気命 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。函館山の南東麓に東面して鎮座し、社地は函館市街を俯瞰する。北海道の開拓に関わる神として… 国幣中社別表神社
射水神社 いみずじんじゃ 富山県高岡市古城1-1 625 瓊瓊杵尊 射水神社(いみずじんじゃ)は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮
伊和神社 いわじんじゃ 兵庫県宍粟市一宮町須行名407 577 伊和大神(大己貴神) 伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。海神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
田村神社 たむらじんじゃ 香川県高松市一宮町字宮東286番地 545 田村大神(倭迹迹日百襲姫命、五十狹芹彦命、猿田彦大神、天隠山命、天五田根命の5柱の総称) 田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮さぬき十五社
土佐神社 とさじんじゃ 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1 525 味鋤高彦根神、一言主神 土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。明治以前の旧称は土佐高賀茂大社・高賀茂明神。現在は別称として「しなねさま… 式内大社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
宇倍神社 うべじんじゃ 鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 518 武内宿禰命 宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
浅間神社 あさまじんじゃ 山梨県笛吹市一宮町一宮1684 500 木花開耶姫命 浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。甲斐国一宮であることから「… 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
速谷神社 はやたにじんじゃ 広島県廿日市市上平良308-1 487 飽速玉男命 速谷神社(はやたにじんじゃ)は、広島県廿日市市にある神社。式内社(名神大社)、安芸国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社
西寒多神社 ささむたじんじゃ 大分県大分市寒田1644 420 西寒多大神 西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある神社である。式内社(大社)、豊後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。かつては西寒田神社とも表記した。 式内大社国幣中社別表神社諸国一宮
新田神社 にったじんじゃ、にいたじんじゃ 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2 397 邇邇芸尊、天照大神、天押穂耳尊 新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。薩摩国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。かつては八幡五所別宮の一つとして八幡神を祀っていた為、別に「… 国幣中社別表神社諸国一宮
若狭姫神社(若狭彦神社下社) わかさひめじんじゃ 福井県小浜市遠敷65-41 327 若狭姫大神(豊玉姫命) 若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社を若狭彦神社、下社を若狭姫神社(… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
敢國神社 あえくにじんじゃ 三重県伊賀市一之宮877 278 大彦命(敢國津神)、少彦名命、金山比咩命 敢國神社(あえくにじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。式内社(大社)、伊賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内大社国幣中社別表神社諸国一宮
出石神社 いずしじんじゃ 兵庫県豊岡市出石町宮内99 252 天日槍命、出石八前大神 出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。但馬五社の一社であり、通称として「いっきゅうさん」とも呼ばれる。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮但馬五社明神巡拜
若狭彦神社上社 わかさひこじんじゃ 福井県小浜市龍前28-7 227 若狭彦大神(彦火火出見尊) 若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社を若狭彦神社、下社を若狭姫神社(… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
中山神社 なかやまじんじゃ 岡山県津山市一宮695 216 鏡作神、天糠戸神、石凝姥神 中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は現在「なかやま」と読むが、かつては「ちゅうぜん」「ちゅ… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
八槻都都古別神社 やつきつつこわけじんじゃ 福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224 211 味耜高彦根命 都都古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社である。延喜式神名帳の名神大社。旧国幣中社。神社本庁の別表神社。陸奥国一宮。 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮
伊曽乃神社 いそのじんじゃ 愛媛県西条市中野甲1649 209 天照大神、武国凝別命 伊曽乃神社(いそのじんじゃ)は愛媛県西条市中野に鎮座する神社である。「磯野」と表記されることもある(『三代実録』等)。延喜式神名帳では名神大社に列し、旧社格は国幣中社である。現在は神社本庁の別表神社… 式内名神大社国幣中社別表神社
馬場都都古別神社 ばばつつこわけじんじゃ 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39 187 味耜高彦根命 都都古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社である。延喜式神名帳の名神大社。旧国幣中社。神社本庁の別表神社。陸奥国一宮。 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
玉祖神社 たまのおやじんじゃ 山口県防府市大字大崎1690 181 玉祖命、他一座未詳 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、山口県防府市大崎にある神社。式内社、周防国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称たまっさま。同市内にある同名の神社3社、および大阪府八尾市にある玉祖… 式内小社国幣中社別表神社諸国一宮
鳥海山大物忌神社吹浦口之宮 ちょうかいさんおおものいみじんじゃふくらくちのみや 山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1 168 大物忌神、月読命 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
田島神社 たじまじんじゃ 佐賀県唐津市呼子町加部島3965 148 田心姫尊、市杵島姫尊、湍津姫尊 田島神社(たじまじんじゃ)は、佐賀県唐津市呼子町の加部島にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣中社。 式内名神大社国幣中社別表神社
水若酢神社 みずわかすじんじゃ 島根県隠岐郡隠岐の島町郡723 129 水若酢命 水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
鳥海山大物忌神社山頂御本社 ちょうかいさんおおものいみじんじゃ 山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1 106 大物忌大神 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
海神神社 かいじんじんじゃ 長崎県対馬市峰町木坂247 104 豊玉姫命 海神神社(かいじんじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。式内名神大社の「和多都美神社」、同「和多都美御子神社」、式内… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
住吉神社 すみよしじんじゃ 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470 94 底筒男命、中筒男命、表筒男命 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。 式内名神大社国幣中社別表神社
安仁神社 あにじんじゃ 岡山県岡山市東区西大寺一宮895 88 五瀬命 安仁神社(あにじんじゃ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある神社。式内社(名神大社)、備前国元一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
忌部神社 いんべじんじゃ 徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 66 天日鷲命 忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。 国幣中社別表神社
鳥海山大物忌神社蕨岡口之宮 ちょうかいさんおおものいみじんじゃわらびおかくちのみや 山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字松ヶ岡51 42 大物忌神 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号 16.1k
応神天皇、比売神、神功皇后
鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。相模国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍…