たじまじんじゃ
田島神社(たじまじんじゃ)は佐賀県唐津市に鎮座する神社
田島神社(たじまじんじゃ)は、佐賀県唐津市呼子町の加部島にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣中社。
田心姫尊、市杵島姫尊、湍津姫尊
式内名神大社 国幣中社 別表神社
なし
佐賀県唐津市呼子町加部島3965
情報の誤りやご指摘はこちら
宝当神社
ほうとうじんじゃ 13km佐賀県唐津市高島525
宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社である。 高島の産土神を祭った塩屋神社の境内社である。海賊退治を行い島を守り、天正13年(1586年)この島…
唐津神社
からつじんじゃ 14km佐賀県唐津市南城内3-13
唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社である。旧社格は県社。
鏡神社(唐津市)
かがみじんじゃ 18km佐賀県唐津市鏡1827
鏡神社(かがみじんじゃ)は、佐賀県唐津市の鏡山の麓にある神社である。 現在は松浦総鎮守鏡神社と呼ばれ、旧称は鏡尊廟宮、鏡宮、松浦宮、板櫃社、久里大明神。古来、鏡神社は松浦国の総社として尊崇され、松浦…
諏訪神社(唐津市)
すわじんじゃ 18km佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
諏訪神社(すわじんじゃ)は佐賀県唐津市にある神社。
若宮神社(糸島市)
わかみやじんじゃ 22km福岡県糸島市志摩船越292
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。かつては桜谷神社と称した。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神…
今福神社
いまふくじんじゃ 26km長崎県松浦市今福町東免60
今福神社(いまふくじんじゃ)は長崎県松浦市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 応徳元年(1084)、松浦党党祖松浦久公が、ぎぎが浜上陸後、滋賀県多賀の大明神の分霊を勧請し、この神社に置いて年を越したことから歳…
天神社(糸島市)
てんじんしゃ 26km福岡県糸島市神在1189番19
天神社(てんじんしゃ)は福岡県糸島市神在にある天照大神を祀る神社。神功皇后が三韓征伐へ向かう途中、天神山と鷹ヶ峰(宮地嶽)の間を霞がたなびく姿に「此の処には神が有ま
興神社
こうじんじゃ 28km長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
興神社(こうじんじゃ)は、長崎県壱岐市にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮で、旧社格は村社。
淀姫神社
よどひめじんじゃ 29km長崎県松浦市志佐町浦免632
淀姫神社(よどひめじんじゃ)は長崎県松浦市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 第29代欽明天皇24年(563)鎮魂鎮座式ありと伝わる。 景行天皇は筑紫の行在所に六年間滞留されたが、その間同天皇一八年巡幸のと…
天手長男神社
あめのたながおじんじゃ、あまのたながおじんじゃ 29km長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
天手長男神社(あめのたながおじんじゃ、あまのたながおじんじゃ)は、長崎県壱岐市にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮後継社で、旧社格は村社。『延喜式神名帳』に載る式内名神大社で壱岐国一宮の天…
鎮西伊勢分宮 姫神社
ひめじんじゃ 29km長崎県松浦市星鹿町北久保免535
鎮西伊勢分宮 姫神社(ひめじんじゃ)は長崎県松浦市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 応和3年(963)伊勢神宮の神官であった初代宮司森川九朗正弘大人が伊勢神宮の分霊を捧じ伊勢を船出し御厨町泉に着船する。 翌康…
桜井神社(糸島市)
さくらいじんじゃ 29km福岡県糸島市志摩桜井4227
桜井神社(さくらいじんじゃ)は福岡県糸島市志摩桜井にある神社である。