熊野本宮大社 くまのほんぐうたいしゃ 和歌山県田辺市本宮町本宮1100 4.6k 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみ… 式内名神大社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 3.6k 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十… 官幣中社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ 和歌山県新宮市新宮1 3.3k 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。境内地は国の… 式内大社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産
淡嶋神社 あわしまじんじゃ 和歌山県和歌山市加太116 1.2k 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太 にある神社。加太淡嶋神社、加太神社とも。 全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社の総本社である。式内社「加太神社」の比定社の一つ(もう一… 式内小社郷社
丹生都比売神社 にふつひめじんじゃ、にうつひめじんじゃ 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 1.1k 丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ、にうつひめじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国の丹生都比売神を祀る… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
神倉神社 かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ 和歌山県新宮市神倉1-13-8 1k 神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部であ… 村社
紀州東照宮 きしゅうとうしょうぐう 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20 618 紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現と紀州藩初代藩主徳川頼宣を神格化した南龍大神を祀る。 県社全国東照宮めぐり国重文
日前神宮・國懸神宮 ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう 和歌山県和歌山市秋月365 598 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社。1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれる。両… 式内名神大社官幣大社神宮号諸国一宮一代一度大神宝奉献
伊太祁曽神社 いたきそじんじゃ 和歌山県和歌山市伊太祈曽558 571 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮
闘鶏神社 とうけいじんじゃ 和歌山県田辺市湊655 513 鬪雞神社(とうけいじんじゃ)は、和歌山県田辺市にある神社である。旧称は田辺宮、新熊野。通称:権現さん。 県社別表神社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
和歌浦天満宮 わかうらてんまんぐう 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24 325 和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある神社(天満宮)。法人としての名称は「天満神社」。学問の神とされることから毎年多くの受験生が訪れる。 日本三大天神国重文
竈山神社 かまやまじんじゃ 和歌山県和歌山市和田438 270 竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市内に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は官幣大社。釜山神社と表記されることもあった。神武天皇の長兄である彦五瀬命を祀る。本殿の裏に彦五瀬命のものとさ… 式内小社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道
藤白神社 ふじしろじんじゃ 和歌山県海南市藤白466 219 藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が… 県社神仏霊場巡拝の道
飛瀧神社 ひろうじんじゃ 和歌山県那智勝浦町那智山 199 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社である。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮であり、那智滝自体が御神体であり、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の…
丹生酒殿神社 にうさかどのじんじゃ 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631番地 168 当神社は丹生都比賣大神が紀の国三谷に御降臨あそばされてより氏神と称え奉られ、明治6年4月1日村社に列し、昭和10年6月18日上天野村官幣大社丹生都比賣神社の攝社として合併され、戦後独立、現在に至っている。 村社世界遺産
丹生官省符神社 にうかんしょうぶじんじゃ 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835番地 153 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町にある神社。九度山町慈尊院集落の南部に位置する。本殿は国の重要文化財(建造物)、境内は国の史跡「高野山町石」の一部。本殿はユネスコの… 郷社神仏霊場巡拝の道世界遺産国重文
隅田八幡神社 すだはちまんじんじゃ 和歌山県橋本市隅田町垂井622 134 隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市隅田町垂井にある神社。旧社格は県社。京都府石清水八幡宮から勧請された神社である。ここに伝わる人物画象鏡は、日本最古の金石文のひとつとして国宝に指… 県社
和歌山県護国神社 わかやまけんごこくじんじゃ 和歌山県和歌山市一番丁3番地 67 昭和12年に招魂社が創建された。 昭和14年4月1日内務省令により、全国一斉に招魂社は護国神社と改稱され、内務大臣指定神社となる。 昭和62年不審火により社殿全焼。 全国護国神社会
刺田比古神社 さすたひこじんじゃ 和歌山県和歌山市片岡町2丁目9 58 刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。「岡の宮」の通称があるほか、「吉宗公拾い親神社」を称する。 式内小社県社
須佐神社 すさじんじゃ 和歌山県有田市千田字中雄山1641 56 須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』では名神大社に列し、近代社格制度上では県社とされた。有田市千田(ちだ)の南部、中雄山という丘陵の中腹に南面して鎮座する… 式内名神大社県社
橘本神社 きつもとじんじゃ 和歌山県海南市下津町橘本779 45 橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市(旧下津町)にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。九十九王子のひとつ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年…
野上八幡宮 のかみはちまんぐう 和歌山県海草郡紀美野町小畑625 44 野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多い。旧社格は県社。 県社国重文
木本八幡宮 きもとはちまんぐう 和歌山県和歌山市西庄字宮山1 42 木本八幡宮(きもとはちまんぐう)は、和歌山県和歌山市西庄に鎮座する神社(八幡宮)。和歌山市木本地区(同市西庄、木ノ本、榎原、古屋)の氏神で、地区の西北端、厳橿山(いつかしやま)と称する小山の中腹に鎮… 県社
稲葉根王子 いなばねおうじ 和歌山県西牟婁郡上富田町岩田 34 稲葉根王子(いなばねおうじ)は和歌山県西牟婁郡上富田町にある神社。熊野参詣道中辺路沿いに位置する。九十九王子の一つで、かつ五体王子でもある。稲持王子(『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』)、稲羽、伊奈波… 村社
濱宮 はまのみや 和歌山県和歌山市毛見1303 32 濱宮(はまのみや、浜宮神社)は、和歌山県和歌山市毛見にある神社。旧社格は村社。 日前國懸神宮(和歌山市秋月)の元摂社であり、両神宮の旧鎮座地であるとともに、伊勢神宮元宮(元伊勢)の1つの奈久佐浜宮(… 村社
切目王子 きりめおうじ 和歌山県日高郡印南町西ノ地328 32 切目王子(きりめおうじ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』)。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉)。県指… 村社
宮原神社 みやはらじんじゃ 和歌山県有田市宮原町道字辻貝359 31 宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。 村社
鞆淵八幡神社 ともぶちはちまんじんじゃ 和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 30 鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。元は石清水八幡宮の荘園である鞆淵荘の産土神を祀… 国重文
志磨神社 しまじんじゃ 和歌山県和歌山市中之島677 27 志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。伊達神社(和歌山市園部)、静火神社(和歌山市和田、竈山神社摂社)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ… 式内小社県社
発心門王子 ほっしんもんおうじ 和歌山県田辺市本宮町三越 26 発心門王子(ほっしんもんおうじ)は和歌山県田辺市本宮町の神社旧蹟。九十九王子のひとつで、五体王子のひとつにかぞえられた。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部。南無房堂址ととも…
力侍神社 りきしじんじゃ 和歌山県和歌山市川辺字稲井61 22 力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊… 式内小社村社
射矢止神社 いやとじんじゃ 和歌山県和歌山市六十谷字矢垣内381 22 射矢止神社(いやとじんじゃ)は、和歌山県和歌山市六十谷(むそた)に鎮座する神社。六十谷と紀ノ川南岸有本地区の字新出、字船所の産土神。本殿背後に楠の巨木がある。旧村社。 村社
鎌八幡宮 かまはちまんぐう 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631 21 丹生酒殿神社の社殿の裏にある『鎌八幡宮』。社はなく、イチイガシの大樹をご神体としています。明治42年に兄井から丹生酒殿の神社に合祀されました。元熊手八幡宮と称され、無病息災、子宝、受験諸々の願かけのご…
山口神社(和歌山市) やまぐちじんじゃ 和歌山県和歌山市谷字平山377 19 山口神社(やまぐちじんじゃ)は、和歌山県和歌山市谷に鎮座する神社。鎮座地は和泉山脈の南麓、和泉国から紀伊国へと抜ける雄ノ山峠近くに位置する。社域の中心には向かって左(西側)の日吉神社と右の春日神社が… 式内小社村社
射箭頭八幡神社 いやとはちまんじんじゃ 和歌山県和歌山市本脇字糸切260 19 射箭頭八幡神社(いやとはちまんじんじゃ)は、和歌山県和歌山市本脇(もとわき)に鎮座する神社。本脇及び日野地区の産土神。旧村社。 村社
立神社(有田市) たてじんじゃ 和歌山県有田市野字御殿山700 19 立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。 郷社
和歌山県田辺市本宮町本宮1100 4.6k
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみ…