多賀大社 たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 3.2k 多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。また、神仏習合の中世期には「多賀… 式内小社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道
白鬚神社 しらひげじんじゃ 滋賀県高島市鵜川215 3.1k 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」にある白鬚神社の総本社とされる。沖島を背景として琵琶湖畔に… 国史見在社県社国重文
近江神宮 おうみじんぐう 滋賀県大津市神宮町1-1 2.2k 近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市に鎮座する神社。皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940年)に創祀された。 官幣大社神宮号勅祭社別表神社
日吉大社 ひよしたいしゃ 滋賀県大津市坂本5丁目1-1 1.6k 日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で… 式内名神大社官幣大社別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国宝国重文
日牟禮八幡宮 ひむれはちまんぐう 滋賀県近江八幡市宮内町257番地 1.1k 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市にある神社。祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、比賣神(ひめかみ)の三柱。古くから近江商人の信仰を集… 県社別表神社神仏霊場巡拝の道
阿賀神社 あがじんじゃ 滋賀県東近江市小脇町2247 1.1k 阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。太郎坊宮(たろうぼうぐう)、太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を祀る。 村社別表神社
建部大社 たてべたいしゃ 滋賀県大津市神領一丁目16-1 745 建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社。旧称は建部神社。式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神
田村神社(滋賀県) たむらじんじゃ 滋賀県甲賀市土山町北土山469 529 田村神社(たむらじんじゃ)は滋賀県甲賀市土山町北土山にある神社である。旧社格は県社。毎年2月18日を中心とした3日間に執り行われる厄除大祭で有名である。 県社神仏霊場巡拝の道
御上神社 みかみじんじゃ 滋賀県野洲市三上838 367 御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣中社別表神社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国宝国重文
長浜八幡宮 ながはまはちまんぐう 滋賀県長浜市宮前町13-55 306 長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)は滋賀県長浜市にある神社。旧社格は県社で、別表神社。日本三大山車祭の「長浜曳山祭」で有名。 県社別表神社神仏霊場巡拝の道
滋賀県護國神社 しがけんごこくじんじゃ 滋賀県彦根市尾末町1-59 301 滋賀縣護國神社(しがけんごこくじんじゃ)は、滋賀県彦根市の彦根城址にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの滋賀県関係の戦歿者3万4千余柱を祀る。 別表神社全国護国神社会
都久夫須麻神社 つくぶすまじんじゃ 滋賀県長浜市早崎町1665 251 都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある神社。竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)とも。式内社で、旧社格は県社。 式内小社県社国宝
沙沙貴神社 ささきじんじゃ 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1番 235 沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市安土町常楽寺にある神社。式内社で、旧社格は県社。少彦名命を主祭神として計四座五柱の神々を祀り、「佐佐木大明神」と総称する。佐佐木源氏の氏神であり、佐々… 式内小社県社
唐崎神社 からさきじんじゃ 滋賀県大津市唐崎1-7-1 213 唐崎神社(からさきじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。日吉大社の摂社の一つである。琵琶湖西岸に位置し、境内は滋賀県指定史跡になっている。
豊国神社 ほうこくじんじゃ 滋賀県長浜市南呉服町6-37 202 豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。 県社
兵主大社 ひょうずたいしゃ 滋賀県野洲市五条566 160 兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、滋賀県野洲市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。正式名称は兵主神社であるが、普段は「兵主大社」を称している。八千矛神(やちほこのかみ)(大国主神)を… 式内名神大社県社日蓮宗三十番神
苗村神社 なむらじんじゃ 滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467 117 苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。西本殿の祭神は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、東本殿の祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)。延喜式神名帳… 式内小社県社国宝国重文
馬見岡綿向神社 うまみおかわたむきじんじゃ 滋賀県蒲生郡日野町村井705 108 馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)は、滋賀県日野町の東にそびえる綿向山の山頂に祀られている大嵩神社の里宮である。平安時代の初期延暦15年(796)に現在の地に移転されたとされている。
日吉東照宮 ひよしとうしょうぐう 滋賀県大津市坂本四丁目2-12 106 日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は滋賀県大津市坂本の比叡山東麓に鎮座する神社。重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれている。 全国東照宮めぐり国重文
伊砂砂神社 いささじんじゃ 滋賀県草津市渋川2丁目2−1 100 平安時代に疫病が流行した際、村人がその鎮静を願って大将軍(勝運の神・病除の神)を祀ったのが始まりと伝えられる。 現在の本殿は、応仁2年(1468年)近江守護佐々木六角高頼公が勧請奉斎したもので、檜皮葺素… 村社国重文
紫香楽一宮新宮神社 しんぐうじんじゃ 滋賀県甲賀市信楽町長野1151−1 76 当社は霊亀元年(七一五年)九月 第四十四代 元正天皇の御代、奈良時代の創建。以来信楽町大字長野、神山、江田、小川の産土神と遍く尊崇され、社号を新宮大明神と尊称した。曽て近衛関白家を始め、近江の守護佐… 郷社
小汐井神社 おしおいじんじゃ 滋賀県草津市大路二丁目2-33 73 小汐井神社(おしおいじんじゃ)は、滋賀県草津市大路に鎮座する神社である。 中山道第一の宮として旅人からも厚い信仰を受けてきた。周辺の氏子からは、安産の神としても信仰されている。 社名の「おしおい」とは… 村社
大宝神社 だいほうじんじゃ 滋賀県栗東市綣7-5−5 68 当神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村信濃堂に降臨された素盞鳴尊と稲田姫命を霊仙寺村経由綣村(栗東市綣)の地先、追来神社境内に4月8日ご鎮座。 これにより疫病が鎮まったと伝えられる。 郷社国重文
関蝉丸神社 せきせみまるじんじゃ 滋賀県大津市逢坂一丁目15-6(下社) 67 関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神… 国史見在社郷社
勝部神社 かつべじんじゃ 滋賀県守山市勝部1-8-8 61 勝部神社(かつべじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社。 正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。 郷社国重文
菌神社 くさびらじんじゃ 滋賀県栗東市中沢1-11-15 44 社伝に舒明天皇九年勧請する所とあり、口狭比良大明神と称えたが、後に草平大明神と称し、安土桃山時代から菌大明神となっている。膳所城主の崇敬厚く、慶長五年本多下総守俊次の時より境内一町四方を除地とし、慶… 村社
小椋神社 おぐらじんじゃ 滋賀県大津市仰木4-38-55 40 小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の5社が祀られている。 式内小社県社
大笹原神社 おおささはらじんじゃ 滋賀県野洲市大篠原2375 37 大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。 郷社国宝国重文
小野神社 おのじんじゃ 滋賀県大津市小野1961 32 小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷… 式内名神大社郷社国重文
押立神社 おしたてじんじゃ 滋賀県東近江市北菩提寺町365 31 押立神社(おしたてじんじゃ)は、滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社である。 大門と本殿は南北朝時代の創建とされ、いずれも国登録有形文化財に指定されている。 押立神社では60年に一度、奇祭として知られる… 国重文
伊香具神社 いかぐじんじゃ 滋賀県長浜市木之本町大音688 29 伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社である。式内名神大社で旧社格は県社、湖北随一の名社と称される。2月24日にオコナイが催される。 式内名神大社県社
井伊神社 いいじんじゃ 滋賀県彦根市古沢町1112 27 井伊家の始祖共保公を祀る霊廟で、天保十三年に彦根藩主井伊直亮が、共保公七五〇回忌に当り井伊気が遠州引佐郡、井伊谷八幡宮を井伊谷井伊大明神として奉斎する。その分霊を龍漂寺山門下の参道脇に井伊八幡宮とし… 県社
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 3.2k
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。また、神仏習合の中世期には「多賀…