御座石神社 ござのいしじんしゃ 秋田県仙北市西木町桧木内字相内潟1 473 御座石神社(ござのいしじんじゃ)は秋田県大仙市の田沢湖湖畔に鎮座する神社。 約六百年前の室町時代に熊野権現を信奉する修験者により、湖主竜神に神通するために祠を創建して修験の座としたと縁起にちなむと伝… 無格社
秋田県護国神社 あきたけんごこくじんじゃ 秋田県秋田市寺内大畑5-3 126 秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。 別表神社全国護国神社会
漢槎宮 かんさぐう 秋田県仙北市西木町西明寺 122 漢槎宮(かんさぐう)は、秋田県仙北市西木町西明寺の田沢湖畔にある神社。湖に張り出す形になっている小さな神社で、流れ着いた大木の浮木(流木)を祀ったので別名を浮木神社という。また、潟尻明神とも呼ばれ、…
八幡秋田神社 はちまんあきたじんじゃ 秋田県秋田市千秋公園1−8 90 元の秋田国主中祖佐竹義昌朝臣常陸国に居住中、山城国石清水八幡宮を太田城内に勧請し、同宮社殿下の砂石を以て神実とす。 又、同義人朝臣永享3年相模国鶴ヶ岡八幡宮を勧請し『今現存せる尊影は即ち之なりと伝う』… 県社
角館神明社 かくのだてしんめいしゃ 秋田県仙北市角館町岩瀬117 78 角館総鎮守とされ、菅江真澄終焉の地と伝えられる神社。 神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代に出羽角館城主戸澤氏の祟敬により古城山の一角に鎮座したとの説が有力。 戸澤氏に代わって芦名氏… 郷社
赤神神社 あかがみじんじゃ 秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35 72 赤神神社(あかがみじんじゃ)は、秋田県男鹿市にある神社である。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。旧社格は郷社。 郷社国重文
白瀑神社 しらたきじんじゃ 秋田県山本郡八峰町八森町字館10 66 白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の… 郷社
大館八幡神社 おおだてはちまんじんじゃ 秋田県大館市字八幡1 38 大館八幡神社(おおだてはちまんじんじゃ)は、秋田県大館市にある八幡神社。本殿は正八幡宮と若宮八幡宮の2社あり、どちらも国の重要文化財に指定されている。 国重文
与次郎稲荷神社 よじろういなりじんじゃ 秋田県秋田市千秋公園1-8 21 与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に…
七座神社 ななくらじんじゃ 秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67 16 七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座…
旭岡山神社 あさひおかやまじんじゃ 秋田県横手市大沢上庭当田12 14 大同二年征夷大将軍坂上田村麻呂東征の際、ご祭神を勧請し創祀されたお社と伝わる。 のちに鎮守府将軍清原武則が山上峯近く(市指定史跡天狗館跡地)に御堂を建立、以来源義家公、藤原秀衡公、源義経公、武蔵坊弁… 村社
榮神社 さかえじんじゃ 秋田県横手市大屋新町字小松原4 12 当社は元法隆山祝融寺太子堂と称し、聖徳太子を本尊として、平安時代の大同年中大将軍坂上田村麻呂公下向の砌り3間四面の御堂を建立されたという。 室町時代の永禄7年小野寺氏の祈願所に加えられ重臣日野備中守… 村社
高岩神社(能代市) たかいわじんじゃ 秋田県能代市二ツ井町荷上場字五輪岱23番 11 高岩神社(たかいわじんじゃ)は、秋田県能代市二ツ井町にある神社である。高岩山山頂付近や参道には多くの奇岩や巨石、巨木があり古くからの霊山として周辺から信仰の対象となっていた。
素波里神社 すばりじんじゃ 秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合2 7 素波里神社(すばりじんじゃ)は、秋田県山本郡藤里町粕毛岩合にある神社である。ご神体は不動明王立像である。その他に脇侍、矜羯羅童子、制多迦童子の木像がある。「藤里町」の名前の2字目にある「里」は、「素波… 郷社
十三騎神社 じゅうさんきじんじゃ 秋田県南秋田郡五城目町字神明前115 5 十三騎神社(じゅうさんきじんじゃ)は、秋田県南秋田郡五城目町にある神社。北弾正とその家臣12名の計13人を祀る。五城目神明社の一角にある。
保呂羽山波宇志別神社 ほろわさんはうしわけじんじゃ 秋田県横手市大森町八沢木字保呂羽山1-1 2 保呂羽山波宇志別神社(ほろわさんはうしわけじんじゃ)は、秋田県横手市大森町八沢木の保呂羽山山腹にある神社。式内小社「出羽国平鹿郡 波宇志別神社」、旧社格は県社。 国重文
三輪神社(秋田県羽後町) みわじんじゃ 秋田県雄勝郡羽後町糠塚字家岸26 2 三輪神社は養老2年5月7日、行基により創建されたと伝わる。 奥州に栄えた藤原秀衡の祈願所だったが、古い時代に羽後町三輪地区杉宮に別宮を作り(現国宝三輪神社)当社は元宮として近隣の尊崇を集めた。 本殿およ… 国重文
松舘菅原神社 まつだてすがわらじんじゃ 秋田県鹿角市八幡平字天神館33番地 1 松舘菅原神社(まつだてすがわらじんじゃ)は、秋田県鹿角市八幡平字天神館に鎮座する神社である。松舘天満宮とも称される。 松舘精左衛門精長が天神宮、即ち松舘菅原神社を勧請して建立したのは、治安2年(1022年…
秋田県仙北市西木町桧木内字相内潟1 473
御座石神社(ござのいしじんじゃ)は秋田県大仙市の田沢湖湖畔に鎮座する神社。 約六百年前の室町時代に熊野権現を信奉する修験者により、湖主竜神に神通するために祠を創建して修験の座としたと縁起にちなむと伝…