彌彦神社 いやひこじんじゃ 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898 4.9k 彌彦神社(いやひこじんじゃ、弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式には「いやひこ」だが、地名などが全て「やひ… 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
新潟縣護國神社 にいがたけんごこくじんじゃ 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300 979 新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を英霊として祀り、現在の祭神の数は75,000余柱となって… 別表神社全国護国神社会
白山神社 はくさんじんじゃ 新潟県新潟市中央区一番堀通町510番地 541 白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する神社である。彌彦神社・新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社の一つである。正月の初詣の折りや「白山まつり」開催時には大勢の… 式内小社論社県社別表神社
湊稲荷神社 みなといなりじんじゃ 新潟県新潟市中央区稲荷町3482 262 享保元年(1716)前川三城が神託により出羽国米沢より現在の地に遷座し建立した。 新潟沖を通る船は湊稲荷神社の森を目的に航路を進め、 入港しては海上安全、船運長久を祈願する神社として、 海運業者、漁業者の… 村社
蒼柴神社 あおしじんじゃ 新潟県長岡市悠久町707番地 211 蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山山内にある神社。当初は祭神である越後長岡藩3代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあっ… 県社
金峯神社 きんぷじんじゃ 新潟県長岡市西蔵王3-1-5 191 金峯神社(きんぷじんじゃ)は新潟県長岡市に鎮座する神社である。旧社格は県社で明治時代まで蔵王権現という。近辺では「蔵王さま」と呼ばれている。廃仏毀釈までの別当寺は安禅寺(金峰山静観院)。 県社
平潟神社 ひらかたじんじゃ 新潟県長岡市表町1-6-1 187 平潟神社(ひらかたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲の犠牲者を慰霊する「長岡市戦災殉難者慰霊塔」もあった(1995年(平成7年)に隣接する平潟公園に移設)。旧社格は初め郷社、後に県社… 県社
三社神社 さんしゃじんじゃ 新潟県新潟市中央区三和町1-1 152 当神社は延享三年(一七四六)八月信濃川に顕現した島嶼、長岡領附寄島の開拓の折開祖安倍玄的が開拓の安全と成功を祈願して官許を得て島中に延享四年(一七四七)四月二十六日一祠を祀り家数十五軒の玄的村を形成… 村社
度津神社 わたつじんじゃ 新潟県佐渡市飯岡550-4 149 度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
蒲原神社(新潟市) かんばらじんじゃ 新潟県新潟市中央区長嶺町3-18 147 蒲原神社(かんばらじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区長嶺町にある神社。本社は金鉢山に鎮座していた「青海の社」(おおみのやしろ)で、椎根津彦命を主祭神、五行の神(火の神、水の神、木の神、金の神、土の神)… 式内小社村社
能生白山神社 のうはくさんじんじゃ 新潟県糸魚川市大字能生7239 96 能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)は、新潟県糸魚川市大字能生(のう)に鎮座する神社。式内社「奴奈川神社」の論社の一つである。正式名称は白山神社。 式内小社郷社国重文
弥五左エ門金刀比羅神社 やござえもんことひらじんじゃ 新潟県新潟市中央区寄合町4577−1 91 文政四(一八二一)年、新潟湊で廻船問屋を営む鈴木五左ェ門の船「白山丸」が海上で暴風雨に遭い、船員一同讃岐国(現在の香川県)の金刀比羅宮に祈願した所、天空に白髪で手に金の御幣を持った白装束姿の老人が現れ、…
沼垂白山神社 ぬったりはくさんじんじゃ 新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号 84 白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号にある神社。式内社。新潟市中央区一番堀通町にある同名神社と区別するため、「沼垂白山(ぬったりはくさん)神社」と呼ばれている。 式内小社郷社
新潟大神宮 にいがただいじんぐう 新潟県新潟市中央区西大畑町5195 72 伊勢神宮に於いては、明治五年神宮教院を起し全国枢要の地に本部を設け御分霊を奉齋した。これに依り明治九年神宮祭主の令旨により伊勢神宮の御分霊をここに御鎮座申しあげたのが当宮の元始発祥である。
開運稲荷神社 かいうんいなりじんじゃ 新潟県新潟市中央区四ツ屋町3 60 1649(慶安2)年、長岡藩の蔵所(米蔵)の守り神として祭られたのが、そのはじまりと伝わる。当初は「野手稲荷大明神」と名乗っていたが、1787(天明7)年に蔵所が新潟の白山神社近くに移転すると、後に…
西奈彌羽黒神社 せなみはぐろじんじゃ 新潟県村上市羽黒町6-16 54 西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)は、新潟県村上市羽黒町にある神社。同市瀬波浜町の西奈弥神社とともに、式内社「越後国磐船郡 西奈彌神社」の論社である。旧社格は県社。当地では単に羽黒神社と呼ばれる。… 式内小社県社
斐太神社 ひだじんじゃ 新潟県妙高市宮内字屋敷連241 53 斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市にある神社。宮内集落西方の丘上、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座する。延喜式内社で社格は旧郷社。鎮座地周辺には斐太遺跡が、北方に観音平古墳群、南… 式内小社郷社
牛尾神社 うしおじんじゃ 新潟県佐渡市新穂潟上2532 52 牛尾神社(うしおじんじゃ)は新潟県佐渡市にある神社。奈良朝末期の桓武天皇代(延暦11年)に出雲大社より勧請し建立。明治6年に潟上神社に改め翌7年に牛尾神社と改称、郷社に列した。 郷社
酒呑童子神社 しゅてんどうじじんじゃ 新潟県燕市国上5866-1 49 酒呑童子神社はこの分水町に生まれ育った酒呑童子伝説にちなむ神社。分水町異業種交流会に対して縁結びの思召があり酒呑童子神社を1995年に建立、縁結びの神として酒呑童子を祀る。
大膳神社 だいぜんじんじゃ 新潟県佐渡市竹田562-1 47 御食津大神は農業食饌の祖神、豊穣の守護神で、古来当地の産土神として尊崇されています。その勧請創始については諸説があり、一説には式内社当国九社の一つ「御食(みけ)神社」とも言われていますが詳らかではあり… 村社
湯神社 ゆじんじゃ 新潟県西蒲原郡弥彦村 44 湯神社(ゆじんじゃ)は新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社。 彌彦神社の末社であり、別名に「石薬師様」「石薬師大明神」とも呼ばれる。 本殿には神座として巨石が祀られており、温泉の神・薬の神・村の守護神…
西厩島金刀比羅神社 にしうまやじまことひらじんじゃ 新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1 41 創立時は古新潟の地に鎮座し,文禄三年(1594)に古町十一番町遷ったが,寛政二年(1780)に焼失した。 その後再建され明治二年(1869)に現在地に移ったという。 境内の収蔵庫には国指定の民俗文化財の奉納模型…
魚沼神社 うおぬまじんじゃ 新潟県小千谷市土川2丁目699-1 36 魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。 式内小社県社国重文
真野宮 まのぐう 新潟県佐渡市真野658 28 真野宮はもと真輪寺といって、国分寺末寺であったため御火葬塚の直接の管理を行なっていたが、明治元年廃仏毀釈により寺僧は神職となり、本堂を改修し宮とし、明治7年県社に認められ「真野宮」と改称。 現在の社殿… 県社
曽根神社 そねじんじゃ 新潟県新潟市西蒲区曽根6 26 曽根神社は,越後曽根駅(JR越後線)の東500メートル,旧西川町の二番町に鎮座する。 元来,健御名方命尊を主祭神とする諏訪神社で,「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡曽根村字冨出 村社・曽根神社」とあ… 村社
石動神社(小千谷市) いするぎじんじゃ 新潟県小千谷市大字薭生乙1380-2 25 石動神社(いするぎじんじゃ)は、新潟県小千谷市にある神社である。越後國古志郡蘭木村の鎮守・石動社(いするぎ様)の里宮。
古町愛宕神社 ふるまちあたごじんじゃ 新潟県新潟市中央区古町通二番町495番地 23 古町愛宕神社(ふるまちあたごじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区古町通にある神社。越後長岡藩主からの信仰も厚く『愛宕さま』として親しまれてきた。拝殿と本殿は新潟市の有形文化財(建造物)に指定。
古町神明宮 ふるまちしんめいぐう 新潟県新潟市中央区古町通一番町500番地 23 当社は、もともと船江神社と神明宮が合祀されて現在の名となったが、古くは、猿田彦大神が、船に乗ってこの地に流れ着き、その後、守護神となったことを住民が喜び建立したことに始まるとされている。明暦年間(165… 式内小社村社
椿尾弁天岩 つばきおべんてんいわ 新潟県佐渡市椿尾 18 この岩の姿は、弁天様が琵琶を抱え弾奏し、その傍らに蛇が待っているように見えると伝えられている。岩の中ほどには鳥居と祠があり祠には弁財天が祀られている。また、現代版ゴジラや獅子の頭にも見える奇石。海上…
学校町菅原神社 がっこうまちすがわらじんじゃ 新潟県新潟市中央区学校町通3番町500 16 菅原神社は創祀者並びに創立年月日は不詳なるも、棟札書写しによれば元治元年以前にの建立(寛政以前とも言われている)にして現在地の当時の住民百十八戸の産土神として奉斎し、明治二十年七月新潟市の市制施行に伴… 無格社
二ツ岩明神 ふたついわみょうじん 新潟県佐渡市相川下戸村 16 古い昔山中に団三郎という老狸が住んでいたといいます。昔の有名な作家 滝沢馬琴の『燕石雑志』にも病気をして町の医者を呼びに行ったり困った人にお金を貸せた(今から400年前)話も出ている。 佐渡狸の頭領と言…
豊照稲荷神社 とよてるいなりじんじゃ 新潟市中央区東湊町通1の町2545番地 15 文政12年(1829年)5月、越後国蒲原郡新潟湊の本間次右衛門の勧請により 「正一位稲荷大明神」安鎮の許可を受け、神社が建立される。 嘉永4年(1851年)3月、「豊照稲荷大明神」の神号を賜る。
乙子神社 おとごじんじゃ 新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目3−2 13 乙子神社(おとごじんじゃ)は、沼垂白山神社の向かいに鎮座する旧村社である。社地は西向き。 「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡沼垂町村 村社・乙子神社」とある。 應安元年(1368)、海難を鎮める… 村社
物部神社 もののべじんじゃ 新潟県柏崎市西山町二田602 13 物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。 式内小社県社
松苧神社 まつおじんじゃ 新潟県十日町市苧島 13 大同2年(807年)、坂上田村麻呂によって奴奈川姫を祀るために創建。 茅葺き屋根木造建築物としては県内最古のものであり、近郷の総鎮守で「松苧大権現」と呼ばれ、麻織物の神として信仰を集めた。軍配・短刀を奉… 式内小社国重文
寄居諏訪神社 よりいすわじんじゃ 新潟県新潟市中央区旭町通2番町736 12 創立の年月は不明であるが,万治・寛文年間(1658-72)には既に鎮座し,延宝七年(1679)には長岡藩から社領の寄附があった。 祭神は健御名方命である。 当社は寄居村(寄居白山外新田)の鎮守である。寄居村とは現… 村社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898 4.9k
彌彦神社(いやひこじんじゃ、弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式には「いやひこ」だが、地名などが全て「やひ…