尾山神社 おやまじんじゃ 石川県金沢市尾山町11-1 3.2k 尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市に所在する神社。主祭神は、加賀藩の藩祖前田利家で、創建は1873年。旧社格は、別格官幣社。境内摂社に歴代藩主を祀った金谷神社がある。神門は津田吉之助によって建て… 別格官幣社別表神社国重文
白山比咩神社 しらやまひめじんじゃ 石川県白山市三宮町ニ105-1 2.5k 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として白山(し… 式内小社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
氣多大社 けたたいしゃ 石川県羽咋市寺家町ク1 1.3k 気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は気多大神宮。 式内名神大社国幣大社諸国一宮一代一度大神宝奉献日蓮宗三十番神国重文
石浦神社 いしうらじんじゃ 石川県金沢市本多町3丁目1-30 851 石浦神社(いしうらじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。旧社格は県社。『延喜式神名帳』加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。 式内小社論社県社
金沢神社 かなざわじんじゃ 石川県金沢市兼六町1-3 748 金沢神社(かなざわじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。菅原道真を主祭神とする。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
安宅住吉神社 あかたすみよしじんじゃ 石川県小松市安宅町タ17 397 安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)は、石川県小松市安宅町、日本海沿岸に鎮座する神社。境内に安宅の関址があり、「安宅」「勧進帳」にも取り上げられた伝承から、難関突破の神として知られる。
尾崎神社 おざきじんじゃ 石川県金沢市丸の内5-5 392 尾崎神社(おざきじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社である。天照大神、東照大権現(徳川家康)、加賀藩三代藩主前田利常を祀る。朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ば… 国重文
石川護国神社 いしかわごこくじんじゃ 石川県金沢市石引4-18-1 177 石川護国神社(いしかわごごくじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。 別表神社全国護国神社会
菅生石部神社 すごういそべじんじゃ 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81 109 菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)は石川県加賀市にある神社である。式内社、加賀国二宮で、旧社格は国幣小社。通称敷地天神、菅生天神。 式内小社国幣小社別表神社
伊須流岐比古神社 いするぎひこじんじゃ 石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1 27 伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。 式内小社郷社
大野日吉神社 おおのひよしじんじゃ 石川県金沢市大野町5丁目81番地 22 大野日吉神社(おおのひよしじんじゃ)は、石川県金沢市大野町5丁目81番地にある神社。祭神は、大山咋神と大物主神。創建は天平5年(733年)と伝える。 郷社
気多本宮(能登生国玉比古神社) けたほんぐう 石川県七尾市所口町ハ−48 14 気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。 県社
藤津比古神社 ふじつひこじんじゃ 七尾市中島町藤瀬3-128 10 「新宮(しんご)」とも称される。景行帝の御宇の創建と伝えられる式内社。明治5年郷社に列格。近郷地区民の尊崇篤く、7月15日の納涼(おすずみ)祭には、20本余の奉燈(おあかし)、9月15日の大祭には10台余の神輿… 式内小社郷社国重文
松尾神社(志賀町) まつおじんじゃ 石川県羽咋郡志賀町町居 10 承和元年(834)8月、山城国松尾神社より勧請、この町居地区の産土神として崇敬されている。茅葺屋根の本殿は国の重要文化財に指定。 村社国重文
高皇産霊神社(野々市市) たかみむすひじんじゃ 石川県野々市市押野1丁目2番地 9 高皇産霊神社(たかみむすひじんじゃ)は、石川県野々市市押野1丁目にある旧村社の神社。旧押野村西部にあった元の高皇産霊神社は、「加賀國式内等旧社記」に登場する押野山王神社であったされる。 明治42年(1909… 村社無格社
多太神社 ただじんじゃ 島根県松江市岡本町876 8 多太神社(ただじんじゃ)は島根県松江市に鎮座する神社。 創立年代は不詳。出雲国風土記の秋鹿郡多太郷の項に「多太社」と記載されている古社。 須佐能乎命と櫛稲田姫との御子、衝桙等乎而留比古命が国巡にてこ… 国史見在社
白山神社(珠洲市) はくさんじんじゃ 石川県珠洲市宝立町春日野82-20 3 創立年代明記を欠くも、弘仁年間に僧空海が参拝せり、天正年間前田利家詣でて戦勝を祈り、本殿等を奉納。この本殿は昭和37年市文化財となり、昭和48年重要文化財となる。当社は以来、妙厳寺法住寺住職が別当たりし… 国重文
三輪神社(津幡町) みわじんじゃ 石川県河北郡津幡町字北中条サのニの2 1 三輪神社(みわじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字北中条にある神社。津幡駅裏手の山中に鎮座する。旧社格は村社。 式内小社論社村社
石川県金沢市尾山町11-1 3.2k
尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市に所在する神社。主祭神は、加賀藩の藩祖前田利家で、創建は1873年。旧社格は、別格官幣社。境内摂社に歴代藩主を祀った金谷神社がある。神門は津田吉之助によって建て…