開成山大神宮 かいせいざんだいじんぐう 福島県郡山市開成3丁目1番38号 861 開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。伊勢神宮の分霊が奉納されているため、『東北のお伊勢さま』とも呼ばれる。拝殿にある神号は有栖川宮熾仁親王による書。 県社
土津神社 はにつじんじゃ 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1 629 土津神社(はにつじんじゃ)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある神社である。陸奥会津藩初代藩主・保科正之を祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
新宮熊野神社 しんぐうくまのじんじゃ 福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258 586 新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は福島県喜多方市慶徳町新宮にある神社。「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。旧社格は県社。国の重要文化財に指定されている熊野神社長床(… 県社国重文
福島縣護國神社 ふくしまけんごこくじんじゃ 福島県福島市駒山1 340 福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)は福島県福島市の信夫山にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉国者6万8千5百余柱の英霊を祀る。 別表神社全国護国神社会
高屋敷稲荷神社 たかやしきいなりじんじゃ 福島県郡山市白岩町字高屋敷290 292 高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。境内まで数多くの鳥居が連なっている独特の景観が特徴の稲荷神社である。商売繁盛の祈願に良いとされる。
石都々古和気神社 いわつつこわけじんじゃ 福島県石川郡石川町下泉269 267 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は福島県石川郡石川町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。陸奥国一宮とされる神社の一社である。 式内小社郷社諸国一宮
相馬中村神社 そうまなかむらじんじゃ 福島県相馬市中村字北町140 248 相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)は、福島県相馬市中村に立地する神社。別名は妙見中村神社(みょうけんなかむらじんじゃ)だが、中村神社と省略されることもある。祭神は天之御中主神(妙見菩薩)。相馬野… 国重文
飯野八幡宮 いいのはちまんぐう 福島県いわき市平字八幡小路84 218 飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏である。 県社国重文
八槻都都古別神社 やつきつつこわけじんじゃ 福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224 211 都都古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社である。延喜式神名帳の名神大社。旧国幣中社。神社本庁の別表神社。陸奥国一宮。 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮
馬場都都古別神社 ばばつつこわけじんじゃ 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39 187 都都古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社である。延喜式神名帳の名神大社。旧国幣中社。神社本庁の別表神社。陸奥国一宮。 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
霊山神社 りょうぜんじんじゃ 福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1 126 霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
相馬太田神社 そうまおおたじんじゃ 福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143 119 相馬太田神社(そうまおおたじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区中太田に立地する神社。相馬三妙見社の一つ。太田神社とも呼ばれている。御祭神は天之御中主大神である。
小平潟天満宮 こびらがたてんまんぐう 福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615 101 小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。 日本三大天神
涼ケ岡八幡神社 すずみがおかはちまんじんじゃ 福島県相馬市坪田字涼ヶ岡51 97 涼ケ岡八幡神社(すずみがおかはちまんじんじゃ)は、福島県相馬市にある神社である。旧社格は郷社。宗教法人としての名称は「八幡神社(やわたじんじゃ)」。 郷社国重文
心清水八幡神社 こころしみずはちまんじんじゃ 福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908 87 心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
鹿島大神宮 かしまだいじんぐう 福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239 74 鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。天然記… 郷社
豊景神社 とよかげじんじゃ 福島県郡山市富久山町福原字福原1 61 豊景神社(とよかげじんじゃ)は福島県郡山市富久山町にある神社である。4月と10月の例大祭で奉納される太々神楽は、福島県指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 村社
相馬神社 そうまじんじゃ 福島県相馬市中村字北町101 52 相馬神社(そうまじんじゃ)は相馬中村城跡に奉られた福島県相馬市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。祭神として妙見菩薩こと天之御中主大神(あめのみ… 県社
田村神社(郡山市) たむらじんじゃ 福島県郡山市田村町山中字本郷135 49 田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。 県社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県二本松市木幡字治家49 47 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗… 式内小社論社県社
鹿島御子神社 かしまみこじんじゃ 福島県南相馬市鹿島区鹿島町143 47 鹿島御子神社(かしまみこじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は郷社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。 式内小社郷社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県郡山市喜久田町堀之内字宮19-1 41 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市喜久田町、国道49号沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は県社。 式内小社論社県社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地 40 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は郷社。地元では、「お… 式内小社論社郷社
楢葉八幡神社 ならははちまんじんじゃ 福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57 36 楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによる。 福島県に入って、…
厳島神社 いつくしまじんじゃ 福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405 33 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に地元の豪族、石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改… 郷社
宇奈己呂和気神社 うなころわけじんじゃ 福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76 27 宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
大鏑神社 おおかぶらじんじゃ 福島県郡山市熱海町安子島字町164 24 大鏑神社(おおかぶらじんじゃ)は福島県郡山市熱海町にある神社である。元日や4月と10月の例大祭で奉納される神楽は氏子らにより保存会が設立され、当神社だけでなく、郡山市内や周辺各地の神社の祭などでも奉納さ…
東屋沼神社 あずまやぬまじんじゃ 福島県福島市飯坂町平野字明神脇1 13 東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)は、福島県福島市飯坂町平野にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社のち村社。 式内名神大社村社
山田神社(南相馬市) やまだじんじゃ 福島県南相馬市鹿島区北海老字磯ノ上9 13 山田神社(やまだじんじゃ)は南相馬市鹿島区北海老の磯の上公園にある神社。 かつて岐阜県養老郡池辺村の大地主で実業家でもあり当地の干拓事業の中心となった山田貞策氏の居宅があり、八沢浦の平穏無事、八沢干…
飯豊山神社 いいでさんじんじゃ 福島県喜多方市山都町一ノ木字中在家乙1760番地 11 飯豊山神社(いいでさんじんじゃ)は、福島県喜多方市の飯豊山地主峰である飯豊山南峰(標高2,102m)にある神社である。麓の一ノ木地区中在家に麓宮があり、飯豊山頂の奥宮とともに、両宮が一体のものとされる。旧… 県社
益多嶺神社 ますたみねじんじゃ 福島県南相馬市小高区大井字宮前144 11 㐧12代景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の霊魂安定殖産興業の福の神大国主大神医薬学問の祖神少彦名大神 式内小社郷社
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377 945
伊佐須美神社(いさすみ じんじゃ)は福島県会津美里町にある神社である。