香取神宮 かとりじんぐう 千葉県香取市香取1697 5.5k 香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社である。鹿… 式内名神大社官幣大社勅祭社神宮号別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
玉前神社 たまさきじんじゃ 千葉県長生郡一宮町一宮3048 1.2k 玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町にある神社。式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
安房神社 あわじんじゃ 千葉県館山市大神宮589 1.2k 安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。式内社(名神大社)、安房国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「大神宮」とも。神話の時代に阿波国より渡ってきた忌部氏によ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮
意富比神社 おおひじんじゃ 千葉県船橋市宮本5丁目2-1 1.2k 意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれており、「日本一小さい大神宮」の異名もあるが、実際にはもっと小… 式内小社県社
稲毛浅間神社 いなげせんげんじんじゃ 千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10 1k 稻毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)は、千葉県千葉市稲毛区にある浅間神社。主祭神は木花咲耶姫命、瓊々杵命と猿田彦命を共に祀る。旧社格は村社。 村社
松戸神社 まつどじんじゃ 千葉県松戸市松戸1457 683 松戸神社(まつどじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸1457番地にある神社である。寛永3年(1626年)の創建とされ、松戸市の総鎮守とされている。神紋は左三つ巴。旧社格は村社。 村社
柏神社 かしわじんじゃ 千葉県柏市柏三丁目2-2 629 柏神社(かしわじんじゃ)は、千葉県柏市柏三丁目にある神社である。羽黒神社と八坂神社を合祀した神社である。旧来、天王様として親しまれてきた。旧社格は村社。 村社
二宮神社(船橋市) にのみやじんじゃ 千葉県船橋市三山5丁目20-1 627 二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。古くは「三山明神」「二宮明神」とも。 式内小社論社郷社
洲崎神社 すさきじんじゃ、すのさきじんじゃ 千葉県館山市洲崎1697 491 洲崎神社(すさきじんじゃ、すのさき-)は、千葉県館山市にある神社。式内社(大社)論社で、江戸時代に安房国一宮とされた。旧社格は県社。 式内大社県社諸国一宮
猿田神社 さるだじんじゃ 千葉県銚子市猿田町1677 484 猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。 無格社
大原神社 おおはらじんじゃ 千葉県習志野市実籾1-30-1 410 大原神社(おおはらじんじゃ)は、千葉県習志野市実籾にある神社である。旧社格は村社。 天治元年(1124)実籾本郷に創立されたが、文禄元年(1592)船橋から東金に通じる徳川家康公のお成り街道完成と共… 村社
天津神明宮 あまつしんめいぐう 千葉県鴨川市天津2950 402 天津神明宮(あまつしんめいぐう)は、千葉県鴨川市天津(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。天照皇大神・豊受大神・八重事代主神・大山祇大神など七柱の神を祀る。 郷社
高家神社 たかべじんじゃ 千葉県南房総市千倉町南朝夷164 376 高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。 式内小社郷社
豊受神社(浦安市) とようけじんじゃ 千葉県浦安市猫実3丁目13−1 341 豊受神社は御祭神に豊受姫大神を祀る神社で、保元二年(一一五七年)の創建といわれ、浦安市で最古の神社です。 現在の社殿は昭和四十九年につくられたもので、永仁元年八月二十五日(一二九三年)の大津波の後と…
千葉縣護國神社 ちばけんごこくじんじゃ 千葉県千葉市中央区弁天3丁目16-1 311 千葉縣護國神社(ちばけんごこくじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社(護国神社)である。 別表神社全国護国神社会
白子神社 しらこじんじゃ 千葉県長生郡白子町関5364 294 白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町 関(上総国長柄郡)にある神社。旧社格は郷社。大国主大神を主祭神とし、大日霎大神と月読大神を配祀する。 郷社
高瀧神社(市原市) たかたきじんじゃ 千葉県市原市高滝1 259 高瀧神社(たかたきじんじゃ)は、千葉県市原市にある神社。旧社格は県社。 日本三大実録にも記される式外社で、社伝によれば天武天皇元年(672)、邇々芸命を祀って高瀧神と号したとされる。 また平安末頃京の賀… 国史見在社県社
鶴谷八幡宮 つるがやはちまんぐう 千葉県館山市八幡68 251 鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)は、千葉県館山市に鎮座する神社。安房国総社。品陀和気命(応神天皇)、帯中津彦命(仲哀天皇)、息長帯姫命(神功皇后)を祭神として祀る。 県社
子守神社 こまもりじんじゃ 千葉県千葉市花見川区幕張町2-990 229 子守神社(こまもりじんじゃ)とは、千葉市花見川区幕張町にある神社である。「こもりじんじゃ」と縮めて呼ぶことが多いが間違いである。例大祭は9月15日 - 17日。例大祭は幕張町1丁目本郷、2丁目、3丁目、4丁目、5… 村社
橘樹神社(茂原市) たちばなじんじゃ 千葉県茂原市本納738 221 橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。 式内小社県社
豊受稲荷本宮 ゆたかいなりほんぐう 千葉県柏市豊四季972−14 199 千葉県柏市豊四季に鎮座する神社。 「豊受稲荷」と書いて「ゆたかいなり」と読む。 戦後に創建した比較的新しい歴史の神社で、京都の「伏見稲荷大社」からの勧請。 「伏見稲荷大社」と同様に神社本庁には属して…
道野辺八幡宮 みちのべはちまんぐう 千葉県鎌ケ谷市道野辺中央五丁目6-10 199 道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社である。正式名称は「八幡神社」(はちまんじんじゃ)で、「道野辺八幡宮」は通称。 無格社
姉埼神社 あねさきじんじゃ 千葉県市原市姉崎2270 191 姉埼神社(あねさきじんじゃ)は、千葉県市原市にある神社。式内社で、旧社格は県社。社名は「姉埼」であるが、所在地の地名は「姉崎」となっている。 式内小社県社
高龗神社 たかおじんじゃ 千葉県松戸市六高台1丁目ー15 177 幕府直轄の軍馬育成牧場であった小金原中野牧を維新の失業者対策で開墾させたのが五香と六実。 明治二年 11 月に入植、しかし「次々と襲い来る旱魃や颱風禍など,自然の苛酷な試練に打克ち」と碑文にあります。 明…
金ヶ作熊野神社 かねがさくくまのじんじゃ 千葉県松戸市金ヶ作361 174 金ヶ作は、元武州川越藩郷士の石川家五代目石川彦次右ヱ門氏が、当地の新田開発を計画され、天明2年(1782年)、元締として九家を引き連れて此の地に入植し、一家あたり五丁歩を与えて開拓しました。 翌… 村社
登渡神社 とわたりじんじゃ 千葉県千葉市中央区 (千葉市)中央区登戸三丁目3番8号 172 登渡神社(とわたりじんじゃ)は千葉県千葉市中央区登戸にある神社。千葉氏ゆかりの妙見社のひとつである。西千葉総鎮守。通称登戸神社(のぶとじんじゃ)。 村社
埴生神社 はぶじんじゃ 千葉県成田市郷部994番地 155 埴生神社(はぶじんじゃ)は、千葉県成田市にある神社である。旧社格は郷社。別名、三ノ宮埴生神社(さんのみやはぶじんじゃ)と言う。三ノ宮様(さんのみやさま)の通称で親しまれている。成田市並木町にも同じく… 郷社
小御門神社 こみかどじんじゃ 千葉県成田市名古屋898 147 小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市(旧下総町)にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
神崎神社 こうざきじんじゃ 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1994 132 神崎神社(こうざきじんじゃ)は、千葉県香取郡神崎町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は県社。天鳥船命、大己貴命、少彦名命を主祭神とする。 県社
千葉県香取市香取1697 5.5k
香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社である。鹿…