鵜戸神宮 うどじんぐう 宮崎県日南市大字宮浦3232 4.1k 鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本… 官幣大社神宮号別表神社
高千穂神社 たかちほじんじゃ 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井字神殿1037 3k 高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の有力な論社であるが、近代社格制度上は村社にとどまった。現在は神社本庁の別表神社とな… 国史見在論社村社別表神社国重文
天岩戸神社 あまのいわとじんじゃ 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 2.8k 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社である。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。旧社格は村社で、神社本庁の別表神社。 村社別表神社
宮崎神宮 みやざきじんぐう 宮崎県宮崎市神宮二丁目4-1 1.7k 宮崎神宮(みやざきじんぐう)は、宮崎県宮崎市神宮にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 官幣大社神宮号別表神社
東霧島神社 つまきりしまじんじゃ 宮崎県都城市高崎町東霧島1560-イ 520 東霧島神社は霧島六所権現の一つで「延喜式」に登場する霧島神社が当社であるといわれる古社であります。 東霧島神社は霧島盆地・諸県地方を代表する奉斎山岳信仰の祈りの宮として祀られ、*第五代孝昭(こうしょう… 県社霧島六所権現
都農神社 つのじんじゃ 宮崎県児湯郡都農町大字川北13294 512 都農神社(つの じんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町にある神社。式内社、日向国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。明治以前は「宮崎社(宮)」とも称されていた。地元(川北・都農町)では「一の… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
霧島東神社 きりしまひがし神社 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437 416 第10代崇神天皇の御代にご創建されたと伝えられています。鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と言われたのに対し当社は、「東霧島宮」と呼ばれ繁栄しました。 高千穂峰山頂を飛地境内とし、山頂の「天逆鉾」は当社… 県社霧島六所権現
槵触神社 くしふるじんじゃ 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713 364 槵触神社(くしふるじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の論社で、旧社格は県社。 国史見在社県社
霞神社 かすみじんじゃ 宮崎県西諸県郡高原町大字後川内1553 352 古くから農業、畜産、商売繁盛、縁結びなどの神様として旧くから知られております。 御祭神は大己貴命、少彦名命、保食命の三御柱を祀る。当神社には体長三十センチメートルほどの白蛇が御神殿裏の岩窟の中に棲息…
神柱宮 かんばしらぐう 宮崎県都城市前田町1417-1 333 神柱宮(かんばしらぐう)は、宮崎県都城市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。神柱神社(かんばしらじんじゃ)ともいう。通称お神柱。境内末社として、神門神社(みかどじんじゃ)と基… 県社別表神社
狭野神社 さのじんじゃ 宮崎県西諸県郡高原町大字浦牟田117 293 狭野神社(さのじんじゃ)は、宮崎県西諸県郡高原町にある神社である。旧社格は県社で、後に官幣大社宮崎神宮の別宮となった。現在は再び独立の神社となり、神社本庁の別表神社になっている。霧島六所権現の一社で… 県社別表神社霧島六所権現
青島神社 あおしまじんじゃ 宮崎県宮崎市青島2丁目13-1 262 青島神社(あおしまじんじゃ)は、宮崎県宮崎市青島にある、青島のほぼ中央に鎮座する神社で、周囲1.5kmの青島全島を境内地とする。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。青島は全島が熱帯・亜熱帯植物の群生… 村社別表神社
生目神社 いきめじんじゃ 宮崎県宮崎市大字生目小字亀井山345 221 生目神社(いきめじんじゃ)は、宮崎県宮崎市大字生目にある神社。亀井山と称する丘上に東面して鎮座し、「日向の生目様」と呼ばれる古くから眼病に霊験あらたかな神社との信仰を集める。旧社格は県社。 県社
宮崎縣護國神社 みやざきけんごこくじんじゃ 宮崎県宮崎市神宮2丁目4−3 110 昭和16年12月大東亜戦争の勃発により戦没者の数が非常に増加し、護國の英霊に対する慰霊の声が高まり宮崎縣護国神社建設奉賛会が立ち上がった。 昭和18年4月23日内務大臣の許可を得て、宮崎市下北方の高台に鎮座地… 別表神社全国護国神社会
白鳥神社 しらとりじんじゃ 宮崎県えびの市大字末永1479 98 白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、宮崎県えびの市南部の白鳥山北中腹にある神社である。霧島六社権現の1社に数えられる古社で、旧社格は県社。 県社
住吉神社 すみよしじんじゃ 宮崎県宮崎市塩路3082 75 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮崎県宮崎市塩路にある神社。旧社格は村社。全国の住吉神社の元宮を称し、それを表す「元」の紋が代々受け継がれている。 村社
皇子原神社 おうじばるじんじゃ 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田3-251 40 皇子原神社(おうじばるじんじゃ)は、宮崎県西諸県郡高原町にある神社。いわゆる皇子原の地で、初代神武天皇が誕生した地。霊峰高千穂峰を仰ぐ皇子原公園の西の高台に位置する。
木花神社 きばなじんじゃ 宮崎県宮崎市大字熊野9508 39 木花神社(きばなじんじゃ)は、宮崎県宮崎市にある神社。日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと)と木花佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を祀る。木花佐久夜毘売が火の中で3皇子を出産したのち、産屋として…
椎葉厳島神社 しいばいつくしまじんじゃ 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822 36 椎葉厳島神社(しいばいつくしまじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に鎮座する神社である。鎮座地は、源氏方の武将と平氏遺臣の娘との悲恋物語で有名な那須家住宅(鶴富屋敷)の近く、下福良集落の中央小丘上に位… 村社
神門神社 みかどじんじゃ 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2 15 神門神社(みかどじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。祭神は大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)ほか。本殿は国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
宮水神社 みやみずじんじゃ 宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折9246 13 宮水神社(みやみずじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡日之影町に鎮座する神社。豊臣秀吉による九州平定で、延岡城主高橋元種に滅された中山城主三田井親武を慕う領民により奉られた首塚が元である。地元の有力者によっ… 郷社
五百禩神社 いおしじんじゃ 宮崎県日南市楠原1 1 五百禩神社の前身となる旧報恩寺は、飫肥藩初代藩主伊東祐兵公(報恩公)のために建立された寺で江戸時代には、飫肥三大寺の一つとして、寺禄百石の伊東家菩薩寺だった。明治五年に廃仏毀釈によって廃寺となり、そ…
宮崎県日南市大字宮浦3232 4.1k
鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本…