盛岡八幡宮 もりおかはちまんぐう 岩手県盛岡市八幡町13-1 1.8k 盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は、岩手県盛岡市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社に加列されている。盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事、流鏑馬神事で… 県社別表神社
志和稲荷神社 しわいなりじんじゃ 岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1 288 志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町升沢部落の西部山麓、滝名川左岸に鎮座する神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。すぐ近くには別に志和古稲荷神社も鎮座する。 県社別表神社
駒形神社 こまがたじんじゃ 岩手県奥州市水沢区中上野町1-83 267 駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社である。本社が奥州市、奥宮が胆沢郡金ケ崎町の駒ヶ岳山頂にある。式内社で、旧社格は国幣小社。陸中国一宮。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
三ツ石神社 みついしじんじゃ 岩手県盛岡市名須川町2−1 261 三ツ石神社(みついしじんじゃ)は、岩手県盛岡市にある神社。 盛岡市の東顕寺の裏手にあり、境内に注連縄が張られた3つの巨大な花崗岩が立ち並ぶ。この3つの石は岩手山が噴火した時に落ちてきたとされ、古くから…
榊山稲荷神社 さかきやまいなりじんじゃ 岩手県盛岡市北山2 147 榊山稲荷神社は1253年創建で、旧南部藩内総鎮守。 この稲荷社は別名・盛岡開運神社といわれている。 明治四年に一度廃社になるが、昭和五年に北山の地に鎮座、再建。
志和古稲荷神社 しわふるいなりじんじゃ 岩手県紫波郡紫波町升沢小森108 139 志和古稲荷神社の創建の正確な年代は不詳ながら通説では平安時代、源頼義・義家が東北征伐の際、現紫波町の陣ヶ岡に滞陣中、ここに勧請したといわれている。 以後、その当時この地一帯を領地としていた斯波氏の厚… 無格社
卯子酉様 うねどりさま 岩手県遠野市遠野町2地割 125 卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の東麓に鎮座する神社。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれ、恋愛成就の神として知られる。 卯子酉明神を祀る。 かつて一帯は大きな淵でそこに「淵の主」が住…
盛岡天満宮 もりおかてんまんぐう 岩手県盛岡市新庄町5-43 94 盛岡天満宮の創建は不詳だが盛岡築城の当初、四ツ家と寺町の間にすでに社があった事から南部氏が三戸当時から祀っていたものと考えられる。 その後数度遷座し延宝7年(1679)現在地に祀られる。 明治初年の廃仏毀…
白山神社(平泉町) はくさんじんじゃ 岩手県西磐井郡平泉町衣関173番地 91 白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県西磐井郡平泉町衣関にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つ。かつては中尊寺の鎮守社であった。能舞台は国指定重要文化財に指定されている。 村社国重文
横山八幡宮 やまはちまんぐう 岩手県宮古市宮町2丁目5-1 75 横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)は、岩手県宮古市に存在する神社。旧社格は郷社。盛岡八幡宮と共に、旧盛岡藩領を代表する八幡宮の一つである。 郷社
志賀理和氣神社 しがりわけじんじゃ/しかりわけじんじゃ 岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原1 71 志賀理和氣神社(しがりわけじんじゃ/しかりわけじんじゃ、志賀理和気神社)は、岩手県紫波郡紫波町桜町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「赤石神社」「浮島明神」とも。日本最北端に位置する式内社… 式内小社県社
住吉神社(盛岡市) すみよしじんじゃ 岩手県盛岡市住吉町9番1号 57 当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 、底筒男命、中筒男命、上筒男命及び神功皇后の御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の… 無格社
岩手護國神社 いわてごこくじんじゃ 岩手県盛岡市八幡町13-1 50 明治二年(一八六九)十一月、藩知事南部利恭は、そのご聖旨を体し、目時隆之進政明命、中島源蔵常明命二柱を盛岡市東中野茶畑に奉祀したのが本社の創祀である。 のちに、官祭招魂社となり戊辰の役、西南の役、日… 全国護国神社会
南部神社(遠野市) なんぶじんじゃ 岩手県遠野市東舘町3-6 50 南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。創建は南北朝時代。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていた。
黒森神社 くろもりじんじゃ 岩手県宮古市大字山口第4地割132 27 黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
鼬幣稲荷神社 いたちべいなりじんじゃ 岩手県花巻市石神町336 26 鼬幣稲荷神社は天和元年徳川五代将軍綱吉公の時代、南部29代藩主重信公が信託により鼬幣野を社地として寄進され創建した。 南部藩三稲荷の一つ南の守護の神とし藩主代々領民の安泰五穀豊穣諸願成就を祈願信仰崇敬… 郷社
岩手県盛岡市八幡町13-1 1.8k
盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は、岩手県盛岡市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社に加列されている。盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事、流鏑馬神事で…