遠野郷八幡宮 とおのごうはちまんぐう 岩手県遠野市松崎町白岩23-19 316 誉田別尊、大国主命、事代主命、少彦名神、御年神 遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)は、岩手県遠野市に鎮座する神社である。 郷社
駒形神社 こまがたじんじゃ 岩手県奥州市水沢区中上野町1-83 267 駒形大神 駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社である。本社が奥州市、奥宮が胆沢郡金ケ崎町の駒ヶ岳山頂にある。式内社で、旧社格は国幣小社。陸中国一宮。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
卯子酉様 うねどりさま 岩手県遠野市遠野町2地割 125 卯子酉明神 卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の東麓に鎮座する神社。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれ、恋愛成就の神として知られる。 卯子酉明神を祀る。 かつて一帯は大きな淵でそこに「淵の主」が住…
白山神社(平泉町) はくさんじんじゃ 岩手県西磐井郡平泉町衣関173番地 91 伊弉諾尊、伊弉冉尊 白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県西磐井郡平泉町衣関にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つ。かつては中尊寺の鎮守社であった。能舞台は国指定重要文化財に指定されている。 村社国重文
南部神社(遠野市) なんぶじんじゃ 岩手県遠野市東舘町3-6 50 南部実長命、南部実継命、南部長継命、南部師行命、南部政長命、南部信光命、南部信政命、南部政光命 南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。創建は南北朝時代。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていた。
鼬幣稲荷神社 いたちべいなりじんじゃ 岩手県花巻市石神町336 26 宇迦御魂命、豊受姫尊 鼬幣稲荷神社は天和元年徳川五代将軍綱吉公の時代、南部29代藩主重信公が信託により鼬幣野を社地として寄進され創建した。 南部藩三稲荷の一つ南の守護の神とし藩主代々領民の安泰五穀豊穣諸願成就を祈願信仰崇敬… 郷社
岩手県遠野市松崎町白岩23-19 316
誉田別尊、大国主命、事代主命、少彦名神、御年神
遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)は、岩手県遠野市に鎮座する神社である。