箱根神社 はこねじんじゃ 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 8.8k 箱根神社(はこねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社である。旧社格は国幣小社。かつては箱根権現、三所大権現とも称された。 国幣小社別表神社
秩父神社 ちちぶじんじゃ 埼玉県秩父市番場町1-1 4.3k 秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮全国東照宮めぐり
小國神社 おくにじんじゃ、おぐにじんじゃ 静岡県周智郡森町一宮3956-1 2.4k 小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
静岡浅間神社 しずおかせんげんじんじゃ 静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1 1.8k 静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさま」。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。三社はいずれも独立の神社として… 式内小社国幣小社別表神社全国東照宮めぐり国重文
戸隠神社 とがくしじんじゃ 長野県長野市戸隠3690 1.6k 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社を配する神社である。 国幣小社別表神社信濃國十四社
伊豆山神社 いずさんじんじゃ 静岡県熱海市伊豆山上野地708-1 1.6k 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など… 式内小社国幣小社別表神社
日御碕神社 ひのみさきじんじゃ 島根県出雲市大社町日御碕455 1.6k 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。式内社で旧社格は国幣小社である。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。 国幣小社別表神社出雲國神仏霊場国重文
穂高神社 ほたかじんじゃ 長野県安曇野市穂高6079 1.5k 穂高神社(ほたかじんじゃ)は長野県安曇野市穂高にある神社。安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから、「日本アルプスの総鎮守」として親しまれている。… 式内名神大社国幣小社別表神社信濃國十四社
吉備津彦神社 きびつひこじんじゃ 岡山県岡山市北区一宮1043 1.5k 吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)は、岡山県岡山市北区一宮にある神社。備前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 近年、「朝日の宮」(あさひのみや)の別称がある。岡山市西部、備前国と… 国幣小社別表神社諸国一宮
津島神社 つしまじんじゃ 愛知県津島市神明町1 1.3k 津島神社(つしまじんじゃ)は、愛知県津島市にある神社である。社格は国幣小社で、現在は神社本庁包括の別表神社。建速須佐之男命を主祭神とし、大穴牟遅命(大国主)を相殿に祀る。当社は東海地方を中心に全国に… 国幣小社別表神社国重文
伊奈波神社 いなばじんじゃ 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1 1.3k 伊奈波神社(いなばじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。式内社「美濃国厚見郡 物部神社」の論社である。 国幣小社別表神社
岩木山神社 いわきやまじんじゃ 青森県弘前市百沢字寺沢27 1.3k 岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。 国幣小社別表神社諸国一宮国重文
尾張大國霊神社 おわりおおくにたまじんじゃ 愛知県稲沢市国府宮1-1-1 1.2k 尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。最… 式内小社国幣小社別表神社国重文
須佐神社 すさじんじゃ 島根県出雲市佐田町須佐730 1k 須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀する。 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場
砥鹿神社 とがじんじゃ 愛知県豊川市一宮町西垣内2 950 砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
飛騨一宮水無神社 ひだいちのみやみなしじんじゃ 岐阜県高山市一之宮町一の宮上5323 582 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。社名の「水無」は「みずなし」・「すいむ」と読むこともある… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
湯殿山神社 ゆどのさんじんじゃ 山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7 561 湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山頂に鎮座する神社である。旧社格は国幣小社、現在は別表神社。祭神は大山祇神・大己貴命・少彦名命である。 国幣小社別表神社
高瀬神社 たかせじんじゃ 富山県南砺市高瀬291 558 高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
藤崎八旛宮 ふじさきはちまんぐう 熊本県熊本市中央区井川淵町 553 藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社である。旧社格は国幣小社。熊本市域の総鎮守として信仰を集める。応神天皇を主祭神とし、神功皇后・住吉三神を相殿に祀る。社名は「幡」では… 国幣小社別表神社
都農神社 つのじんじゃ 宮崎県児湯郡都農町大字川北13294 512 都農神社(つの じんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町にある神社。式内社、日向国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。明治以前は「宮崎社(宮)」とも称されていた。地元(川北・都農町)では「一の… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
大神山神社奥宮 おおがみやまじんじゃおくみや 鳥取県西伯郡大山町大山 480 大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末… 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場国重文
物部神社 もののべじんじゃ 島根県大田市川合町川合1545 451 物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
枚聞神社 ひらききじんじゃ 鹿児島県指宿市開聞十町1366 440 枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市にある神社。式内社、薩摩国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
佐太神社 さだじんじゃ 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 433 佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮である。出雲國神仏霊場第四番。 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場国重文
出羽神社 いではじんじゃ 山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33 422 出羽神社(いではじんじゃ)は山形県の羽黒山山頂に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。 式内小社国幣小社別表神社全国東照宮めぐり国重文
柞原八幡宮 ゆすはらはちまんぐう 大分県大分市大字八幡987 421 柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、大分県大分市にある神社。豊後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。「いすはら」・「ゆすばる」とも読み、由原八幡宮とも表記する。 国幣小社別表神社諸国一宮国重文
劔神社 つるぎじんじゃ 福井県丹生郡越前町織田113-1 383 劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町織田にある神社である。別名織田明神(おたみょうじん)。気比神宮に次ぐ越前国二宮とされる。越前国の式内社、敦賀郡「劔神社」の論社とされる。 式内小社国幣小社別表神社
雄山神社峰本社 おやまじんじゃみねほんしゃ 富山県中新川郡立山町立山峰1番地 271 雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 神殿は萬延元年(1860年)まで歴代の加賀藩… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
駒形神社 こまがたじんじゃ 岩手県奥州市水沢区中上野町1-83 267 駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社である。本社が奥州市、奥宮が胆沢郡金ケ崎町の駒ヶ岳山頂にある。式内社で、旧社格は国幣小社。陸中国一宮。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
千栗八幡宮 ちりくはちまんぐう 佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗 244 千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。肥前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 国幣小社別表神社諸国一宮
吉備津神社 きびつじんじゃ 広島県福山市新市町宮内400 235 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。通称として一宮さん(いっきゅうさん)とも呼ばれる。 国幣小社別表神社諸国一宮国重文
雄山神社前立社壇 おやまじんじゃまえだてしゃだん 富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地 229 雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 前立社壇は、平安初期に建てられた立山寺(岩… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮国重文
忌宮神社 いみのみやじんじゃ 山口県下関市長府宮の内1-18 221 忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。 式内小社国幣小社別表神社
雄山神社中宮祈願殿 おやまじんじゃちゅうくうきがんでん 富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地 180 雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 中宮祈願殿は、かつて中宮寺(芦峅寺)と呼… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
沼名前神社 ぬなくまじんじゃ 広島県福山市鞆町後地1225 155 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は広島県福山市鞆町後地にある神社である。大綿津見命を主祭神とし、須佐之男命を相殿に祀る海の神様である。鞆祇園宮(ともぎおんぐう)とも呼ばれ、地元では「祇園さん」と呼ばれ… 式内小社国幣小社別表神社国重文
度津神社 わたつじんじゃ 新潟県佐渡市飯岡550-4 149 度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
倭文神社 しどりじんじゃ 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754 148 倭文神社(しとりじんじゃ、しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣小社別表神社諸国一宮
大神山神社 おおがみやまじんじゃ 鳥取県米子市尾高1025 134 大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末… 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場
菅生石部神社 すごういそべじんじゃ 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81 109 菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)は石川県加賀市にある神社である。式内社、加賀国二宮で、旧社格は国幣小社。通称敷地天神、菅生天神。 式内小社国幣小社別表神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 8.8k
箱根神社(はこねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社である。旧社格は国幣小社。かつては箱根権現、三所大権現とも称された。