おやまじんじゃまえだてしゃだん
雄山神社前立社壇(おやまじんじゃまえだてしゃだん)は富山県立山町に鎮座する神社
This image some rights reserved.
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 前立社壇は、平安初期に建てられた立山寺(岩峅寺)を前身とする神仏習合の施設。岩峅寺における立山信仰の拠点であった。 開祖佐伯有頼が、立山権現の化身である白鷹によって導かれた岩窟の正面に位置し、この地より立山開山の伝説が始まった。 武将や公家からの信仰も篤く古来より「立山権現」への献上品はこちらに奉納された。 立山に入山する者の身の穢れや罪を湯立ての神事にて祓い、道中の無事を祈願した。 現在も周辺には宿坊や旧登山道、石仏などが点在する。 宿坊には立山曼陀羅が現在でも残されており、全国の門徒に立山信仰を広めた。
伊邪那岐神、天手力雄神
式内小社 国幣小社 別表神社
諸国一宮
富山地方鉄道上滝線 岩峅寺駅(470m) 富山地方鉄道立山線 岩峅寺駅(470m) 富山地方鉄道上滝線 大川寺駅(540m)
富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
情報の誤りやご指摘はこちら
雄山神社中宮祈願殿
おやまじんじゃちゅうくうきがんでん 7km富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 中宮祈願殿は、かつて中宮寺(芦峅寺)と呼…
多久比禮志神社
たくひれしじんじゃ 11km富山県富山市塩690
多久比禮志神社(たくひれしじんじゃ)は、富山県富山市(旧上新川郡大沢野町)にある神社である。旧社格は郷社。鎮座地名から塩宮(しおのみや)ともいう。 明治時代に式内社・多久比禮志神社に比定され現社名に…
新川神社(富山市)
にいかわじんじゃ 12km富山県富山市新庄町2丁目13-47
新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市新庄町にある神社である。旧社格は郷社。
富山中教院
とやまちゅうきょういん 12km富山県富山市中央通り2丁目4
富山中教院(とやまちゅうきょういん)とは、富山県富山市中央通りにある神社である。中教院の名は明治初期に各県において設置された大教院の下部組織である中教院に由来し、当時は広大な敷地を有していたが、2017…
於保多神社
おおたじんじゃ 12km富山県富山市於保多町1-32
於保多神社(おおたじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。旧社格は県社。菅原道真公・富山藩初代藩主前田利次・二代藩主正甫・十代藩主利保を祀る。「富山の天神様」として崇敬を受ける。
日枝神社
ひえじんじゃ 13km富山県富山市山王町4-12
日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称 「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。
鵜坂神社
うさかじんじゃ 13km富山県富山市婦中町鵜坂212
鵜坂神社(うさかじんじゃ)は、富山県富山市婦中町鵜坂にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
富山県護國神社
とやまけんごこくじんじゃ 14km富山県富山市磯部町1-1
富山縣護國神社(とやまけんごごくじんじゃ)は、富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戰歿英霊を祭神とする。祭神は28,678柱である。
杉原神社
すぎはらじんじゃ 14km富山県富山市八尾町黒田3928
杉原神社(すぎはらじんじゃ)は、富山県富山市八尾町黒田にある神社である。
坪野神明社
つぼのしんめいしゃ 15km富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991
坪野神明社(つぼのしんめいしゃ)は、富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991にある神社である。
加茂神社(射水市)
かもじんじゃ 21km富山県射水市加茂中部630
加茂神社(かもじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。賀茂御祖神社領倉垣荘の惣社で、旧社格は郷社。一般には下村加茂神社と呼ばれる。祭神は玉依姫命、賀茂建角身命、賀茂別雷命。
諏訪神社(魚津市)
すわじんじゃ 24km富山県魚津市
諏訪神社(すわじんじゃ)は富山県魚津市諏訪町1-16を鎮座地とする神社。祭神は建御名方神(お諏訪さま)、大山咋神(お日吉さま)、事代主神(恵比寿さま)である。毎年8月初旬には、国指定重要無形民俗文化財及び…
魚津神社
うおづじんじゃ 25km富山県魚津市中央通り1-3-28
魚津神社(うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。
櫛田神社
くしだじんじゃ 26km富山県射水市串田6841
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。夫婦円満、家庭和合、縁結びの神として信仰を集める。
林神社(砺波市頼成)
はやしじんじゃ 27km富山県砺波市頼成1720
林神社(はやしじんじゃ)は、富山県砺波市頼成にある神社。延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に列せられた「式内社」であるが、富山県砺波市林にある林神社であるという説もあり、現在はどちらの神社も…
雄山神社峰本社
おやまじんじゃみねほんしゃ 27km富山県中新川郡立山町立山峰1番地
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 神殿は萬延元年(1860年)まで歴代の加賀藩…
放生津八幡宮
ほうしょうづはちまんぐう 27km富山県射水市八幡町2-2-27
放生津八幡宮(ほうしょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。