元乃隅神社 もとのすみじんじゃ 山口県長門市油谷津黄498 6.2k 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。旧称は元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)。 宗教法人やその他のいかなる法人でもなく、個人の所有物である。そのため、神社本庁…
赤間神宮 あかまじんぐう 山口県下関市阿弥陀寺町4-1 2.2k 赤間神宮(あかまじんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。平家一… 官幣大社神宮号別表神社
防府天満宮 ほうふてんまんぐう 山口県防府市松崎町14番1号 1.7k 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市にある神社。菅原道真を学問の神として祀った天満宮である。 県社別表神社日本三大天神菅公聖蹟二十五拝霊場周防の国三大天神
松陰神社 しょういんじんじゃ 山口県萩市椿東1537 1.5k 松陰神社(しょういんじんじゃ)は、江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社である。 山口県萩市椿東に所在。旧社格は県社。JR山陰本線東萩駅下車。 明治23年(1890年)、松陰の実家… 県社
住吉神社 すみよしじんじゃ 山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1 538 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮国宝国重文
琴崎八幡宮 ことざきはちまんぐう 山口県宇部市上宇部大小路 509 琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)は、山口県宇部市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。宇部市の総鎮守として崇敬を受ける。八幡神(品陀和気命・気長足比女命・足仲津比古命)を主祭神とし… 県社別表神社
亀山八幡宮 かめやまはちまんぐう 山口県下関市中之町1-1 358 亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称亀山さま。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀る。 県社別表神社
山口大神宮 やまぐちだいじんぐう 山口県山口市滝町4-4 306 山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は、山口県山口市にある神社である。旧社格は県社。 永正17年(1520年)、大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建したものである。 永正5年(1508年)6月、大… 県社
忌宮神社 いみのみやじんじゃ 山口県下関市長府宮の内1-18 221 忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。 式内小社国幣小社別表神社
山﨑八幡宮 やまさきはちまんぐう 山口県周南市宮の前1丁目9−10 216 山﨑八幡宮(やまさきはちまんぐう)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は県社。 奈良時代の和銅2年(709)、現在の周南市富田河内にある神室山に神が降臨され奉斎したことが当社の起原と伝わる。 また一説では… 県社
中津瀬神社 なかつせじんじゃ 山口県宇部市新天町2丁目2−19 182 中津瀬神社(なかつせじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。旧社格は村社。 当地一帯は度重なる水害対策として寛政10年(1798)新川疏通の大工事は竣成、享和元年(1801)に「土堤堅めの守護神」として新川… 村社
玉祖神社 たまのおやじんじゃ 山口県防府市大字大崎1690 181 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、山口県防府市大崎にある神社。式内社、周防国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称たまっさま。同市内にある同名の神社3社、および大阪府八尾市にある玉祖… 式内小社国幣中社別表神社諸国一宮
花岡八幡宮 はなおかはちまんぐう 山口県下松市末武上400 174 花岡八幡宮(はなおかはちまんぐう)は山口県下松市に鎮座する神社。旧社格は県社。 和銅2年(709)に豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を歓請し創建。 日本一の長さとされる大太刀「破邪の御太刀(はじゃのおん… 県社
志都岐山神社 しづきやまじんじゃ 山口県萩市堀内2区城内1−1 158 志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)は山口県萩市にある神社。旧社格は県社。 明治12年萩の有志が山口にある豊栄、野田両神社の分社として萩城跡に創建。毛利輝元を主祭神、元就、敬親二公を配祀とし、他の代々の… 県社
乃木神社 のぎじんじゃ 山口県下関市長府宮の内町3-8 131 乃木神社(のぎじんじゃ)は、山口県下関市長府にある神社である。乃木希典将軍を祀り、地元では学問の神様として知られている。旧社格は県社。 県社
熊野神社(山陽小野田市) くまのじんじゃ 山口県山陽小野田市有帆325−1 123 熊野神社(くまのじんじゃ)は山口県山陽小野田市に鎮座する神社。 昭和47年に社殿を造営、昭和49年に熊野本宮大社より分霊し奉斎した。
吉香神社 きっこうじんじゃ 山口県岩国市横山2丁目8−10 108 吉香神社(きっこうじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社。旧社格は県社。 旧岩国藩主吉川家の先祖を祀る三社(治功社、高秀社、鎮昭社)を統合して、明治17年(1884)旧岩国城跡内旧居館跡に建立。 本殿、幣… 県社国重文
宇部護国神社 うべごこくじんじゃ 山口県宇部市中宇部小串東1631 105 宇部護国神社(うべごこくじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。 慶応二年(1866)11月に創建。 第一次長州征伐回避の為、禁門の変の責任をとらされ自刃した藩三家老の一人宇部領主福原越後元僴翁を主祭神と…
降松神社 くだまつじんじゃ 山口県下松市河内1984番地 104 降松神社(くだまつじんじゃ)は山口県下松市に鎮座する神社。旧社格は県社。 推古天皇三年(595)に都濃郡鷲頭庄青柳浦の松の木に大星が降臨。星は七日七夜輝き、「我は天之御中主尊なり、今より三年ならずして百… 県社
豊功神社 とよことじんじゃ 山口県下関市長府宮崎町4−1 97 豊功神社(とよことじんじゃ)は山口県下関市に鎮座する神社。 旧社格は県社。 元は当地に櫛崎八幡宮が鎮座していたが、慶長七年(1602)毛利秀元公が当地に城を構えるにあたり、毛利氏の守護神、宮崎八幡宮を安芸… 県社
赤田神社 あかだじんじゃ 山口県山口市吉敷赤田5丁目3−1 91 赤田神社(あかだじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は県社。周防国四之宮とされる。日本三大実録に神名が見える国史見在社。 第13代成務天皇の御代(139年)に出雲国杵築大社(出雲大社)より勧請し… 国史見在社県社
八坂神社 (山口市) やさかじんじゃ 山口県山口市上竪小路100番地 83 八坂神社(やさかじんじゃ)は山口県山口市にある神社。旧社格は県社。 大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。 県社国重文
宇佐八幡宮(防府市) うさはちまんぐう 山口県防府市鈴屋840 81 宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)は山口県防府市に鎮座する神社。旧社格は村社。 第59代宇多天皇の御代、寛平3年(891)当地の住人、佐々木徳寿丸が宇佐八幡宮より御神霊を供奉し矢筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創建。 … 村社
春日神社(萩市) かすがじんじゃ 山口県萩市堀内285 74 春日神社(かすがじんじゃ)は山口県萩市に鎮座する神社。旧社格は県社。 大同二年(807)年、国司が春日大社から分霊して創建。 慶長9(1604)年、毛利輝元が萩城に入った時に境内に毛利元就神霊(仰徳神社)が… 県社
別府八幡宮 べっぷはちまんぐう 山口県山陽小野田市有帆1377−2 74 別府八幡宮(べっぷはちまんぐう)は山口県山陽小野田市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建は不詳だが、神亀元年(724)宇佐八幡宮勧請、また神護景雲四年(770)和気清麻呂公が当社地に勧請とも記されている。 村社
今八幡宮 いまはちまんぐう 山口県山口市上宇野令828番地1 72 今八幡宮(いまはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は不詳だが、鎌倉時代の弘安年間に書物に名がみえる。 創建より宇治皇子一座を祀り今八幡宮と称した。 文明3年(1471)大内正弘… 郷社国重文
野田神社 のだじんじゃ 山口県山口市天花1丁目1-2 67 野田神社(のだじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社である。旧社格は別格官幣社で現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神… 別格官幣社別表神社国重文
鰐鳴八幡宮 わになきはちまんぐう 山口県山口市上小鯖583 66 鰐鳴八幡宮(わになきはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。通称小鯖八幡宮。 平安時代中期寛弘元年(1004)に宇佐八幡宮より勧請し創建と伝わる。神霊を宇佐に迎えに行っての帰途、山口湾… 郷社
北方八幡宮 きたがたはちまんぐう 山口県山口市阿知須1496番地の2 54 北方八幡宮(きたがたはちまんぐう)は山口県山口市にある神社。旧社格は郷社。 奈良時代の天平勝宝三年(751)、厚東氏四代の白松太夫武綱公が、豊前国宇佐八幡宮の御分霊を迎え古尾の地に社を建て吉敷郡賀保荘の… 郷社
南方八幡宮 みなみがたはちまんぐう 山口県宇部市西岐波2467 53 南方八幡宮(みなみがたはちまんぐう)は山口県宇部市にある神社。旧社格は県社。 奈良時代の天平勝宝三年(751)、厚東氏四代の白松太夫武綱公が、豊前国宇佐八幡宮の御分霊を迎え古尾の地に社を建て吉敷郡賀保荘… 県社
高森天満宮 たかもりてんまんぐう 山口県岩国市周東町下久原緑町1475−1 53 高森天満宮(たかもりてんまんぐう)は山口県岩国市周東町に鎮座する神社で天文年間(1736年から1740年)の創建。 菅原道真公と大山祇命をご祭神とし、毎年11月下旬に行われる高森天満宮秋季大祭では、大名行列や裸… 周防の国三大天神
正八幡宮(山口市) しょうはちまんぐう 山口県山口市秋穂西337 49 正八幡宮(しょうはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は県社。 第52代嵯峨天皇の御代、西戎鎮護の神として宇佐八幡宮を勧請して弘仁5年(814)に創建。 現在の社殿は元文5年(1740)に藩主毛利宗… 県社国重文
松江八幡宮 まつえはちまんぐう 山口県宇部市東須恵黒石1206 48 松江八幡宮(まつえはちまんぐう)は山口県宇部市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建は和銅二年(709)に四郎丸定頼が宇佐八幡宮から勧請したと伝わる。 村社
仁壁神社 にかべじんじゃ 山口県山口市三の宮2-6-22 35 仁壁神社(にかべじんじゃ)は、山口県山口市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。周防国三宮であり、周辺の地名も「三の宮」となっている。 式内小社県社
宮尾八幡宮 みやおはちまんぐう 山口県宇部市西万倉1773 31 宮尾八幡宮(みやおはちまんぐう)は山口県宇部市にある神社。旧社格は村社。 伝承では神宮皇后の三韓征伐の際、当地の船の材料として船木にそびえる大楠木を要望し、里人は困惑していたところ白髪の老人が現れ、… 村社
二所山田神社 にしょやまだじんじゃ 山口県周南市大字鹿野上2894 31 二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。式内比定論社で、旧社格は郷社。明治時代に二所神社と山田神社が合併してできた神社で、旧二所神社の祭神は八千矛神・大物主神、旧山田神… 式内小社論社国史見在論社郷社
金谷神社(萩市) かなやじんじゃ 山口県萩市椿2794 30 金谷神社(かなやじんじゃ)は山口県萩市に鎮座する神社。旧社格は郷社。別名金谷天満宮、萩天満宮とも呼ばれる。 社伝によると鎌倉時代文治二(1196)年、長門守護佐々木高綱が大宰府より勧請し創建した。 戦国… 郷社
豊榮神社 とよさかじんじゃ 山口県山口市天花一丁目1-1 23 豊榮神社(とよさかじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社である。旧社格は別格官幣社で現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 戦国時代に中国地方に覇を唱え後の長州藩毛利家の礎を築いた毛利元就を「毛… 別格官幣社別表神社
赤嵜神社 あかさきじんじゃ 山口県山陽小野田市小野田4365番地 23 赤嵜神社(あかさきじんじゃ)は山口県山陽小野田市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は第十代崇神天皇の御代に鎮守神として創祀。 神代に大己貴大神、少彦名大神は九州より大和国への帰途、赤崎の浦に船を止… 郷社
厳島神社(山口県山口市小郡下郷) いつくしまじんじゃ 山口県山口市小郡下郷2372 21 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は山口県山口市小郡下郷に鎮座する神社。別名猿宮とも。 年僕朝時代に大内氏の宮島より勧請し創建したと伝わる。
山口県長門市油谷津黄498 6.2k
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。旧称は元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)。 宗教法人やその他のいかなる法人でもなく、個人の所有物である。そのため、神社本庁…