やまぐちだいじんぐう
山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社
This image some rights reserved.
山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は、山口県山口市にある神社である。旧社格は県社。 永正17年(1520年)、大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建したものである。 永正5年(1508年)6月、大内義興は山口に逃げてきた前将軍・足利義稙を奉じて上洛し、以降11年間京都に滞在し、管領代として幕政を執行した。その間の永正11年(1514年)、義興は伊勢神宮に参拝し、伊勢神宮を山口に勧請したいと思ったという。義興は、永正15年8月に京都を発って山口に帰ったが、帰国してすぐに伊勢神宮を勧請するための準備を始めた。伊勢神宮を勧請するための土地を探して、現在地の高嶺東麓を社地に定め、すぐに社殿建立を開始した。永正17年4月に社殿が落成し、天皇に伊勢神宮勧請の許可を求め、同年6月29日、後柏原天皇の勅許を得て伊勢神宮の神霊を勧請、鎮座した。 当初は高嶺神明と称していたが、後柏原天皇から「高嶺太神宮」、後陽成天皇から「伊勢」の勅額が授けられ、高嶺太神宮、今伊勢と呼ばれるようになった。江戸時代まで、伊勢神宮より神霊の勧請を受けたのは日本中で当社だけであった。江戸時代に伊勢信仰が盛んになると、特に西日本各地から多くの参拝者が訪れるようになった。今も参道脇には多くの「日参一万日成就」の石碑が残る。 昭和3年、県社に列せられ、社名を高嶺神社とした。昭和22年に現在の山口大神宮に改称した。
天照大御神、豊受大御神
県社
JR山口線 上山口駅(1460m)JR山口線 山口駅(1680m)JR山口線 湯田温泉駅(2830m)
山口県山口市滝町4-4
情報の誤りやご指摘はこちら
八坂神社 (山口市)
やさかじんじゃ 1km 山口県山口市上竪小路100番地
八坂神社(やさかじんじゃ)は山口県山口市にある神社。旧社格は県社。 大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。
木戸神社
きどじんじゃ 1km 山口県山口市糸米2-9
木戸神社(きどじんじゃ)は、山口県山口市糸米に所在する神社。祭神は木戸孝允。山口市の桜の名所として知られる。|祭神=木戸孝允|社格=|創建=明治年間|本殿=|例祭=毎年4月上中旬|神事=|画像=250px}}
野田神社
のだじんじゃ 1km 山口県山口市天花1丁目1-2
野田神社(のだじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社である。旧社格は別格官幣社で現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神…
豊榮神社
とよさかじんじゃ 1km 山口県山口市天花一丁目1-1
豊榮神社(とよさかじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社である。旧社格は別格官幣社で現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 戦国時代に中国地方に覇を唱え後の長州藩毛利家の礎を築いた毛利元就を「毛…
今八幡宮
いまはちまんぐう 1km 山口県山口市上宇野令828番地1
今八幡宮(いまはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は不詳だが、鎌倉時代の弘安年間に書物に名がみえる。 創建より宇治皇子一座を祀り今八幡宮と称した。 文明3年(1471)大内正弘…
古熊神社
ふるくまじんじゃ 2km 山口県山口市古熊1丁目10-3
古熊神社(ふるくまじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(天満宮)である。「山口の天神様」と通称される。
仁壁神社
にかべじんじゃ 2km 山口県山口市三の宮2-6-22
仁壁神社(にかべじんじゃ)は、山口県山口市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。周防国三宮であり、周辺の地名も「三の宮」となっている。
山口県護国神社
やまぐちけんごこくじんじゃ 2km 山口県山口市宮野下1932
山口縣護國神社(やまぐちけんごこくじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(護国神社)である。
平清水八幡宮
ひらしみずはちまんぐう 5km 山口県山口市吉田2244
平清水八幡宮(ひらしみずはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は大同4年(806)もしくは貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請し創建。 三間社流造の本殿は室町前期の建築様式を遺し…
玉祖神社
たまのおやじんじゃ 15km 山口県防府市大字大崎1690
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、山口県防府市大崎にある神社。式内社、周防国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称たまっさま。同市内にある同名の神社3社、および大阪府八尾市にある玉祖…
防府天満宮
ほうふてんまんぐう 17km 山口県防府市松崎町14番1号
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市にある神社。菅原道真を学問の神として祀った天満宮である。
正八幡宮(山口市)
しょうはちまんぐう 17km 山口県山口市秋穂西337
正八幡宮(しょうはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は県社。 第52代嵯峨天皇の御代、西戎鎮護の神として宇佐八幡宮を勧請して弘仁5年(814)に創建。 現在の社殿は元文5年(1740)に藩主毛利宗…
佐波神社
さばじんじゃ 17km 山口県防府市惣社町6番2号
佐波神社(さばじんじゃ)は、山口県防府市惣社町にある神社である。
国津姫神社
くにつひめじんじゃ 22km 山口県防府市富海2758−1
国津姫神社(くにつひめじんじゃ)は山口県防府市にある神社。旧社格は郷社。 伝説では第40代天武天皇の御世、里人が海岸守護のため祖神として宗像三神(田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命)を奉斎したのに始まる。 …
廣矛神社
ひろほこじんじゃ 24km 山口県宇部市大字奥万倉645番地
廣矛神社(ひろほこじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 鎌倉時代正応・永仁(1288~98)に社を建立し創建したと伝わる。
宮尾八幡宮
みやおはちまんぐう 24km 山口県宇部市西万倉1773
宮尾八幡宮(みやおはちまんぐう)は山口県宇部市にある神社。旧社格は村社。 伝承では神宮皇后の三韓征伐の際、当地の船の材料として船木にそびえる大楠木を要望し、里人は困惑していたところ白髪の老人が現れ、…
松陰神社
しょういんじんじゃ 26km 山口県萩市椿東1537
松陰神社(しょういんじんじゃ)は、江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社である。 山口県萩市椿東に所在。旧社格は県社。JR山陰本線東萩駅下車。 明治23年(1890年)、松陰の実家…