厳島神社 いつくしまじんじゃ 広島県廿日市市宮島町1-1 19.2k 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。古くは伊都… 式内名神大社官幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献菅公聖蹟二十五拝霊場国宝世界遺産国重文
広島東照宮 ひろしまとうしょうぐう 広島県広島市東区二葉の里2丁目1番18号 705 広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)は、広島県広島市東区にある神社(東照宮)である。 1648年(慶安元年)創建。JR広島駅北側の二葉山中腹にある。西側に広島県神社庁、裏手に金光稲荷神社がある。 祭神は東照… 全国東照宮めぐり
草戸稲荷神社 くさどいなりじんじゃ 広島県福山市草戸町1467番地 519 草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は広島県福山市草戸町に鎮座している稲荷神社である。祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神の三神であり、境内には二十社近い稲荷神社と八幡神社が末社として祀っている。この… 村社
豊国神社 とよくにじんじゃ 広島県廿日市市宮島町1-1 496 千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の嚴島神社末社豊国神社(とよくにじんじゃ)本殿の通称である。 天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために大経堂として建立した。畳857枚分の広さがある… 無格社
速谷神社 はやたにじんじゃ 広島県廿日市市上平良308-1 487 速谷神社(はやたにじんじゃ)は、広島県廿日市市にある神社。式内社(名神大社)、安芸国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社
亀山神社 かめやまじんじゃ 広島県呉市清水1丁目9-36 321 亀山神社(かめやまじんじゃ)は、広島県呉市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧呉市内の総氏神として信仰される。 県社別表神社
白神社 しらかみしゃ 広島県広島市中区中町7-24 300 白神社(しらかみしゃ)は広島市中区中町に鎮座する神社。市民から「しらかみさん」と称されて親しまれてる旧郷社。かつては旧国泰寺(現在の全日空ホテルの付近)に連なる広い神社だったが原爆により一時焼失し規… 郷社
福山八幡宮 ふくやまはちまんぐう 広島県福山市北吉津町1-2-16 287 福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)とは広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。 県社別表神社
烏須井八幡神社 うすいはちまんじんじゃ 広島県尾道市西則末町11−31 275 烏須井八幡神社(うすいはちまんじんじゃ)は尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 烏須井は一説に神功皇后の三韓出兵の際、烏が良水の湧く井を知らせたので烏須井と称したと伝わる。 古くは五箇社頭八幡宮と… 村社
住吉神社 すみよしじんじゃ 広島県広島市中区住吉町5−10 239 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、広島県広島市中区住吉町)、南区元宇品町15-3()、南区仁保町4-14-19()、西区草津南町1-7-23()などがある。}}にある神社。
吉備津神社 きびつじんじゃ 広島県福山市新市町宮内400 235 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。通称として一宮さん(いっきゅうさん)とも呼ばれる。 国幣小社別表神社諸国一宮国重文
御袖天満宮 みそでてんまんぐう 広島県尾道市長江1丁目11-16 230 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の… 郷社菅公聖蹟二十五拝霊場
饒津神社 にぎつじんじゃ 広島県広島市東区二葉の里2-6-34 226 饒津神社(にぎつじんじゃ)は、広島県広島市東区にある神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 県社
素盞嗚神社 すさのおじんじゃ 広島県福山市新市町大字戸手1-1 224 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。 式内小社県社諸国一宮
三輪明神広島分祠 みわみょうじんひろしまぶんし 広島県広島市西区古江上1丁目376−15 216 三輪明神広島分祠(みわみょうじんひろしまぶんし)は広島県広島市西区にある神社。 日本最古の神社である奈良・大神神社より分霊を勧請し創建。
出雲大社備後分院 いずもたいしゃびんごぶんいん 広島県三次市三良坂町三良坂2674 205 出雲大社備後分院(いずもたいしゃびんごぶんいん)は広島県三次市三良坂町に鎮座する神社。 1882年に出雲大社教よりご分霊をし出雲大社の分院として創建。広島県内で最初の分院。 地元の崇敬者からは「教会さん…
空鞘稲生神社 そらさやいなおじんじゃ 広島県広島市中区本川町3丁目3−2 177 空鞘稲生神社(そらさやいなおじんじゃ)は広島県広島市中区に鎮座する神社。 旧社格は村社。室町時代中期の天文年間(1532~1555)の創建と伝わり毛利元就の崇敬も篤かったと伝わる。 村社
御調八幡宮 みつきはちまんぐう 広島県三原市八幡町宮内7 168 御調八幡宮(みつきはちまんぐう)は、広島県三原市八幡町にある神社である。この神社は、社伝によれば道鏡に対する宇佐八幡宮の神託事件によりこの地に流罪となった和気広虫が八幡神を祀ったのに始まるという。 県社
多家神社 たけじんじゃ 広島県安芸郡府中町宮の町3丁目 166 多家神社(たけじんじゃ)は、広島県安芸郡府中町にある神社。式内社(名神大社)後継社、安芸国総社後継社。旧社格は県社。別名として埃宮(えのみや)とも。社名の「多家」を現在は「たけ」と訓ませているが、本… 式内名神大社県社
胡子神社 えびすじんじゃ 広島県広島市中区胡町5-12 163 胡子神社(えびすじんじゃ)は広島市中区に鎮座する神社。 御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神としてお祀りされ、商いを営む人だけでなく、福の神…
沼名前神社 ぬなくまじんじゃ 広島県福山市鞆町後地1225 155 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は広島県福山市鞆町後地にある神社である。大綿津見命を主祭神とし、須佐之男命を相殿に祀る海の神様である。鞆祇園宮(ともぎおんぐう)とも呼ばれ、地元では「祇園さん」と呼ばれ… 式内小社国幣小社別表神社国重文
大頭神社 おおがしらじんじゃ 広島県廿日市市大野1494−2 150 大頭神社(おおがしらじんじゃ)は広島県廿日市市に鎮座する神社。旧社格は村社。 嚴島神社の摂社として推古天皇十一年(六〇三)に創祀されたと伝わり古くは嚴島兼帯七社の一とされた。 もと郷桑原に鎮座したが… 村社
糸碕神社 いとさきじんじゃ 広島県三原市糸崎町8-10-1 128 糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎町に鎮座する神社である。旧称は糸崎八幡宮。旧県社。 境内には江戸時代の囲碁棋士で、棋聖に数えられる本因坊秀策の業績をたたえた江戸時代の石碑がある。この… 県社
三蔵稲荷神社 さんぞういなりじんじゃ 広島県福山市丸之内1丁目8-7 128 三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)とは広島県福山市丸之内の福山城北側にある稲荷神社である。神社の規模としてはあまり大きくなく、市内にはここよりも大きな神社が数多くあるが、境内には本殿、社務所のほ…
御建神社 みたてじんじゃ 広島県東広島市西条町西条268 125 御建神社(みたてじんじゃ)は広島県東広島市に鎮座する神社。 慶雲三年(706)諸国に疫病が流行した時、素戔嗚命に祈り疫病が止んだ事から当時の人々が社を建てて祀ったのが当社の起こりと伝えられている。 もとは…
備後護国神社 びんごごこくじんじゃ 広島県福山市丸之内1-9-1 123 備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)は広島県福山市丸之内の福山城北側にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。旧称阿部神社。祭神は備後国出身の護国の英霊、大彦命・武… 別表神社全国護国神社会
尾長天満宮 おながてんまんぐう 広島市東区山根町33-16 120 尾長天満宮(おながてんまんぐう)は、広島県広島市東区にある神社。901年(延喜元年)菅原道真が大宰府に左遷される道中、尾長山(二葉山)麓に船を寄せ(当時この付近まで海だった)山を登り休憩をとった。山中の…
艮神社 うしとらじんじゃ 広島県福山市北吉津町1-5-24 119 艮神社(うしとらじんじゃ)は福山市に鎮座する神社。平安時代に福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として、今の福山市木… 郷社
草津八幡宮 くさつはちまんぐう 広島県広島市西区田方1丁目11−18 117 草津八幡宮(くさつはちまんぐう)は広島県広島市西区に鎮座する神社。 社伝によれば、第33代推古天皇の御宇、宮島の厳島神社と同時期に多紀理姫命を海路の守護神として当地に祀り創祀したと伝わる。 鎌倉時代に…
廣瀬神社 ひろせじんじゃ 広島県広島市中区広瀬町1−19 103 廣瀬神社(ひろせじんじゃ)は広島県広島市中区に鎮座する神社。旧社格は村社。 天正年間にこの地に廣瀬弁財天という社があり毛利輝元が菩提寺の洞春寺を置いた際廣瀬市杵島大明神を鎮護とし社領を寄せられたと伝… 村社
比婆山熊野神社 ひばやまくまのじんじゃ 広島県庄原市西城町熊野1160 98 比婆山熊野神社(ひばやまくまのじんじゃ)は広島県庄原市西城町に鎮座する神社。 創建は不詳ながら比婆山の伊邪那美命御陵を奥の院としの遙拝所として創祀。 和銅6年(713年)までは比婆大神社称し、嘉祥元年…
天別豊姫神社 あまわけとよひめじんじゃ 広島県福山市神辺町川北142-2 91 天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 古くは「神辺大明神(かんなべ-)」・「甘濃厳大明神(かんのび-)」とも呼ばれていた。 神辺の町並み南方の黄… 式内小社県社深安二十六社めぐり
瀧宮神社 たきのみやじんじゃ 広島県三原市中之町1丁目1番1号 88 第二十九代欽明天皇五年(西暦544年)木梨里熊なる者占い櫻山の頂に素戔嗚尊のご降臨ありと依りて櫻宮と号す。 大宝元年(701年)出雲国須佐国造請じ櫻山の続き八雲路山遷座し峡流あるにより瀧宮と改称す。 …
礒宮八幡神社 いそみやはちまんじんじゃ 広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12 82 礒宮八幡神社(いそみやはちまんじんじゃ)は広島県竹原市にある神社。 旧社格は郷社。 建久五年(1194年)、鎌倉幕府の御家人 後藤兵衛実元が、宇佐八幡宮の御分霊を後藤家の守護神として勧請し創建。 郷社
旭山神社 あさひやまじんじゃ 広島市西区己斐西町12-10 81 旭山神社(あさひやまじんじゃ)は、広島県広島市西区己斐(こい)にある神社。地元では「鯉の神社」と親しまれている。現存する被爆建物の一つ。
安神社 やすじんじゃ 広島県広島市安佐南区祇園2丁目21-3 76 「おぎおんさん 」として親しまれる。 京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。 縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始…
久井稲生神社 くいいなりじんじゃ 広島県三原市久井町江木52−1 75 久井稲生神社(くいいなりじんじゃ)は広島県三原市久井町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 天慶元年(938年)創建され、伏見稲荷大社の分霊としては日本最古。 毛利元就により弘治3年(1557年)に本殿が造営さ… 郷社
榊山神社 さかきやまじんじゃ 広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1-13 75 熊野筆の産地として名高い熊野町に鎮座する榊山神社は、承平3年(933年)宇佐八幡宮より勧請された約1100年の歴史を誇る神社です。広大な敷地に建てられたこの神社は、かつては大宮八幡宮とよばれ、本殿は三間社流…
大元神社 おおもとじんじゃ 広島県廿日市市宮島町10 60 大元神社(おおもとじんじゃ)は広島県廿日市市宮島町にある神社。厳島神社の境外摂社。 創建は推古天皇元年(593)と伝わり厳島神社と同じころに創建された土地神を祀った社、もしくは現在の厳島神社の元宮があっ…
宮崎神社 みやざきじんじゃ 広島県東広島市福富町下竹仁71-1 49 宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市福富町にある神社である。創建年代は不詳だが、1571年(元亀二年)に、藤原朝臣児玉備前守元家と同大和守宗有が大檀那となり、社殿を再建立した棟札が残されている。…
広島県廿日市市宮島町1-1 19.2k
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。古くは伊都…