
御調八幡宮
(みつきはちまんぐう)
御調八幡宮(みつきはちまんぐう)は、広島県三原市八幡町にある神社である。この神社は、社伝によれば道鏡に対する宇佐八幡宮の神託事件によりこの地に流罪となった和気広虫が八幡神を祀ったのに始まるという。
引用元:wikipedia
祭神 | 応神天皇 |
---|---|
社格 |
|
巡拝 |
|
文化財 |
|
HP | |
住所 | 広島県三原市八幡町宮内7 |
最寄り駅 | JR山陽本線 三原駅(7880m)JR呉線 三原駅(7880m)山陽新幹線 三原駅(7880m) |
-
瀧宮神社[7km]
第二十九代欽明天皇五年(西暦544年)木梨里熊なる者占い櫻山の頂に素戔嗚尊のご降臨ありと依りて櫻宮と号す。 大宝元年(701年)出雲国須佐国造請じ櫻山の続き八雲路山遷座し峡流あるにより瀧宮と改称す。 …
-
-
糸碕神社[10km]
糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎町に鎮座する神社である。旧称は糸崎八幡宮。旧県社。 境内には江戸時代の囲碁棋士で、棋聖に数えられる本因坊秀策の業績をたたえた江戸時代の石碑がある。この…
-
艮神社(御調町)[11km]
創祀年月は不詳ですが、「日本三大実録」の貞観2年(860年)の記述に登場しているのがこの神社とされています。伝承によると旧称は清瀧社(せいりゅうしゃ)、白太宮と呼ばれていましたが、江戸時代に現在の名前に…
-
御袖天満宮[13km]
御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の…
-
-
亀山神社[14km]
当社の勧請年歴は不詳なれど御神体は実に古く、背面に『文治五年酉三月吉日』との墨書がある。 社伝によれば推古天皇の御代(西暦593~628)に現在の大和町徳良にある友兼山(深見地区)に田心姫神(多紀理 …
-
高諸神社[15km]
『福山史科』によると、白鳳5年、沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着した。乗人は3人で、言葉が通じない。村長の田盛が筆談すると、新羅国王だという。田盛は彼を厚く遇し、朝廷にこれを報じた。 しかし、朝廷から…
-
甘南備神社[18km]
遠く元明天皇和銅元年(708年)備後の国に悪疫大いに流行せし折り、時の国主佐伯宿禰麿は平素常に崇敬する出雲の国の美保の大神(事代主神)の御分霊を三室山に奉斎し、ひたすら御祈祷申し上げたところ、さしも…
-