からかわじんじゃ
賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は広島県三原市に鎮座する神社
This image some rights reserved.
賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は、広島県三原市中之町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 創建は不詳。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、備後国御調郡に「賀羅加波神社」と記載され、式内社に列している(御調郡では唯一の式内社)。 『国郡志下調書出帳』によれば、小早川隆景の頃までは社領5・6町が近在したが、福島正則のときに没収されたという。また福島正則は鬼源兵衛に境内の楠の大木の伐採を命じ、伐採した鬼源兵衛の家族7人はその年のうちに死んだともいう。 明治維新後、明治6年(1873年)に近代社格制度において郷社に列している。
天照大御神、素戔嗚尊、豊受比賣命、天太玉命、天宇受賣命、瀬織津比賣命
式内小社 郷社
JR呉線 三原駅(2580m) JR山陽本線 三原駅(2580m) 山陽新幹線 三原駅(2580m)
広島県三原市中之町5丁目10−20
情報の誤りやご指摘はこちら
瀧宮神社
たきのみやじんじゃ 2km広島県三原市中之町1丁目1番1号
瀧宮神社(たきのみやじんじゃ)は広島県三原市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 第二十九代欽明天皇五年(西暦544年)木梨里熊なる者占い櫻山の頂に素戔嗚尊のご降臨ありと依りて櫻宮と号す。 大宝元年(701…
大島神社
おおしまじんじゃ 3km広島県三原市本町3
大島神社(おおしまじんじゃ)は広島県三原市に鎮座する神社。 旧社格は無格社。 小早川隆景公の永禄十(1567)年三原城築城時、当地にあった大島に祀られていた稲荷神を城の守護神として祀られていた厳島神と合祀し…
三原八幡宮
みはらはちまんぐう 3km広島県三原市西宮1丁目1−1
三原八幡宮(みはらはちまんぐう)は広島県三原市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 旧称「西宮八幡宮」。 三原庄内七社の第一位であり、永正2(1505)年、大内氏、尼子氏の戦禍を受け本殿、宝庫ともに社記も消…
糸碕神社
いとさきじんじゃ 4km広島県三原市糸崎町8-10-1
糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎町に鎮座する神社である。旧称は糸崎八幡宮。旧県社。 境内には江戸時代の囲碁棋士で、棋聖に数えられる本因坊秀策の業績をたたえた江戸時代の石碑がある。この…
稲荷神社(三原市須波)
いなりじんじゃ 5km広島県三原市須波1丁目6−15
稲荷神社は広島県三原市須波に鎮座する神社。 創建、由緒等不詳。宝暦2(1752)年の本殿葺き替えの棟札が残る。 海沿いに鎮座し国道185号線を渡ると海中鳥居がある。
吉和八幡神社
よしわはちまんじんじゃ 6km広島県尾道市吉和西元町36−3
吉和八幡神社(よしわはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 当社は太古、近江国犬上郡多賀村鎮座の多賀神社のご分霊を奉祀し幣多賀神社と称せられていた。 後世に至り八幡大神を合祀し…
御調八幡宮
みつきはちまんぐう 6km広島県三原市八幡町宮内7
御調八幡宮(みつきはちまんぐう)は、広島県三原市八幡町にある神社である。この神社は、社伝によれば道鏡に対する宇佐八幡宮の神託事件によりこの地に流罪となった和気広虫が八幡神を祀ったのに始まるという。
皇后八幡神社
こうごうはちまんじんじゃ 7km広島県三原市須波西2丁目6−27
皇后八幡神社(こうごうはちまんじんじゃ)は広島県三原市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 正五位相模守丸山朝臣年国卿が、故あって此の地に土着。 その子孫の丸山右衛門丞年清が本願主となり、応永31年(1424年)…
沼田神社
ぬたじんじゃ 7km広島県三原市沼田東町本市字祇園面
沼田神社(ぬたじんじゃ)は、広島県三原市沼田東町本市に鎮座する神社。旧郷社。
烏須井八幡神社
うすいはちまんじんじゃ 8km広島県尾道市西則末町11−31
烏須井八幡神社(うすいはちまんじんじゃ)は尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 烏須井は一説に神功皇后の三韓出兵の際、烏が良水の湧く井を知らせたので烏須井と称したと伝わる。 古くは五箇社頭八幡宮と…
艮神社(尾道市長江)
うしとらじんじゃ 9km広島県尾道市長江1丁目3-5
艮神社(うしとらじんじゃ)は広島県尾道市長江にある神社である。
御袖天満宮
みそでてんまんぐう 9km広島県尾道市長江1丁目11-16
御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の…
三成八幡神社
みなりはちまんじんじゃ 9km広島県尾道市美ノ郷町三成832
三成八幡神社(みなりはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 古くは小祠を建てて祀っていたが寛永13年(1636)に現在の規模に再建した。 豊臣秀吉が文禄・慶長の役のときに立ち寄って武…
浦島神社
うらしまじんじゃ 9km広島県尾道市三成三成ケ丘 2736
浦島神社(うらしまじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 当社の縁起によると備後国の浦島の領主水の江左衛門介の一子成延が霊亀を助けその帰路に美しい少女が現れて竜馬に乗せ龍宮へ案内した。 幾年かを経て弁…
亀森八幡神社
9km広島県尾道市向島町724
亀森八幡神社(かめもりはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。旧社格は県社。 宝亀元年(770)豊前国宇佐宮の分霊を勧請し創祀、後に石清水八幡宮の別宮となった。
久保八幡神社
くぼはちまんじんじゃ 9km広島県尾道市西久保町2−1
久保八幡神社(くぼはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 社伝によると貞観年間(859-877)の創祀と伝えられる。
高須八幡神社
たかすはちまんじんじゃ 12km広島県尾道市高須町702
高須八幡神社(たかすはちまんじんじゃ)は尾道市高須町に鎮座する神社。 旧社格は村社。旧称は今宮八幡宮。 天文16(1547)年の勧請により創建と伝わる。