うすいはちまんじんじゃ
烏須井八幡神社(うすいはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社
烏須井八幡神社(うすいはちまんじんじゃ)は尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 烏須井は一説に神功皇后の三韓出兵の際、烏が良水の湧く井を知らせたので烏須井と称したと伝わる。 古くは五箇社頭八幡宮とも称し、もと御調郡尾道、向島東村・西村、三成村、本郷村、栗原村の五箇町村の氏神であった。 また、社伝によると天文年間(1532年~55年)に氏子分離の争いがあり、木梨、三成、吉和、木門田、等の氏子が、当社本殿内にあった品々(幣、真薦など)を各村へ持ち帰り、各村に分祀したという。 なお、社蔵の大般若経は承安5年(1175)に藤原盛時が三島大明神に施入し、その後、天文22年(1553年)に栗原の惣六村の氏子により当社に奉納されたものである。
応神天皇、神功皇后、中哀天皇
村社
山陽新幹線 新尾道駅(950m) JR山陽本線 尾道駅(1950m) JR山陽本線 東尾道駅(4430m)
広島県尾道市西則末町11−31
情報の誤りやご指摘はこちら
御袖天満宮
みそでてんまんぐう 2km広島県尾道市長江1丁目11-16
御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の…
艮神社(尾道市長江)
うしとらじんじゃ 2km広島県尾道市長江1丁目3-5
艮神社(うしとらじんじゃ)は広島県尾道市長江にある神社である。
久保八幡神社
くぼはちまんじんじゃ 2km広島県尾道市西久保町2−1
久保八幡神社(くぼはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 社伝によると貞観年間(859-877)の創祀と伝えられる。
亀森八幡神社
3km広島県尾道市向島町724
亀森八幡神社(かめもりはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。旧社格は県社。 宝亀元年(770)豊前国宇佐宮の分霊を勧請し創祀、後に石清水八幡宮の別宮となった。
浦島神社
うらしまじんじゃ 3km広島県尾道市三成三成ケ丘 2736
浦島神社(うらしまじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 当社の縁起によると備後国の浦島の領主水の江左衛門介の一子成延が霊亀を助けその帰路に美しい少女が現れて竜馬に乗せ龍宮へ案内した。 幾年かを経て弁…
吉和八幡神社
よしわはちまんじんじゃ 3km広島県尾道市吉和西元町36−3
吉和八幡神社(よしわはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 当社は太古、近江国犬上郡多賀村鎮座の多賀神社のご分霊を奉祀し幣多賀神社と称せられていた。 後世に至り八幡大神を合祀し…
三成八幡神社
みなりはちまんじんじゃ 4km広島県尾道市美ノ郷町三成832
三成八幡神社(みなりはちまんじんじゃ)は広島県尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 古くは小祠を建てて祀っていたが寛永13年(1636)に現在の規模に再建した。 豊臣秀吉が文禄・慶長の役のときに立ち寄って武…
高須八幡神社
たかすはちまんじんじゃ 5km広島県尾道市高須町702
高須八幡神社(たかすはちまんじんじゃ)は尾道市高須町に鎮座する神社。 旧社格は村社。旧称は今宮八幡宮。 天文16(1547)年の勧請により創建と伝わる。
高諸神社
たかもろじんじゃ 6km広島県福山市今津町6丁目15−10
『福山史科』によると、白鳳5年、沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着した。乗人は3人で、言葉が通じない。村長の田盛が筆談すると、新羅国王だという。田盛は彼を厚く遇し、朝廷にこれを報じた。 しかし、朝廷から…
潮崎神社(松永町)
しおざきじんじゃ 7km広島県福山市松永町5丁目33−13
潮崎神社(しおざきじんじゃ)は広島県福山市松永町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建は不詳。寛文3年(1663年)に松永塩田築造の際、当社を現在地に遷座し、塩浜の鎮守とともに旧松永町の総産土神となった。…
神村八幡神社
かむらはちまんじんじゃ 7km広島県福山市神村町41−1
神村八幡神社(かむらはちまんじんじゃ)は広島県福山市神村町に鎮座する神社。 延久元年(1069年)に山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)より勧請し創建。 神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として尊崇されてきた…
嚴島神社(尾道市浦崎町)
いつくしまじんじゃ 8km広島県尾道市浦崎町4157
嚴島神社(いつくしまじんじゃ、厳島神社)は広島県尾道市浦崎町に鎮座する神社。 創祀は不詳だが上古神功皇后が三韓征伐の途中この地に船を停泊した故事により社を建て伊都岐志麻姫を祀り創建、平安時代には海老…
糸碕神社
いとさきじんじゃ 8km広島県三原市糸崎町8-10-1
糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎町に鎮座する神社である。旧称は糸崎八幡宮。旧県社。 境内には江戸時代の囲碁棋士で、棋聖に数えられる本因坊秀策の業績をたたえた江戸時代の石碑がある。この…
賀羅加波神社
からかわじんじゃ 8km広島県三原市中之町5丁目10−20
賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は、広島県三原市中之町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 創建は不詳。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、備後国御調郡に「賀羅加波神社」と記載され、式内社…
浦崎住吉神社
うらさきすみよしじんじゃ 8km広島県尾道市浦崎町582
浦崎住吉神社(うらさきすみよしじんじゃ)は尾道市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 社伝によると、神功皇后が、風浪の難を浦崎村の磯間の浦に舟を寄せ住吉大神を祈ったことにはじまるといわれる。
沖の観音
おきのかんのん 9km広島県尾道市浦崎町2975
沖の観音(おきのかんのん)は広島県尾道市浦崎にある寺院。 干潮時には地続きになって参拝が可能。 尾道のモンサンミッシェルと呼ばれている。
今伊勢内宮外宮
いまいせないくうげくう 9km広島県福山市神村町甲6002番
今伊勢内宮外宮(いまいせないくうげくう)は広島県福山市神村町に鎮座する神社。 第十代崇神天皇の御宇、豊鍬入姫命が天照大御神を名方浜宮に四年斎き祀る。その旧跡に当宮が鎮座し、この山を鏡山に社殿の再興修…