弁天島(稲佐浜) べんてんじま 島根県出雲市大社町杵築北仮之宮 601 稲佐浜にある小島。古くは「沖御前」といい遥か沖にあったと伝わる。 古くは弁財天(市杵嶋姫命)が祀られていたが神仏分離以降は豊玉毘古命が祀られている。
縁切榎 えんきりえのき 東京都板橋区本町18−10 468 縁切榎(えんきり-えのき)は、榎大六天神(えのきだいろくてんじん)のご神木である。街道の目印として植えられていた樹齢数百年という榎の大木で、枝が街道を覆うように張っていたという。 その下を嫁入り・婿…
伊勢国一の鳥居(七里の渡し桑名宿) いせこくいちのとりい 三重県桑名市東船馬町 278 七里の渡し(しちりのわたし)は東海道五十三次で知られる宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの海路で、かつての官道。この渡しの宮宿側、または、桑名宿側の渡船場のみを指して「七里の…
黄泉比良坂 よもつひらさか 島根県松江市東出雲町揖屋2407 141 黄泉比良坂(よもつひらさか)とは日本神話において、生者の住む現世と死者の住む他界(黄泉)との境目にあるとされる坂、または境界場所。 生者と死者の住む領域に境界場所があるとする神話は、三途の川などとも…
桔梗塚(伝明智光秀の墓) ききょうづか 岐阜県山県市中洞1020 122 白山神社に隣接する林の中にある桔梗塚は明智光秀の墓とされています。光秀は、本能寺の変の後に身代わりとなった影武者「荒」木山城守行信に恩の「深」さを感じ荒深小五郎と姓名を改めたとされています。その後、…
元木の石鳥居 もときのいしとりい 山形県山形市鳥居ケ丘9−30 24 元木の石鳥居(もときのいしとりい)は、山形県山形市鳥居ヶ丘にある、現存する日本最古の鳥居である。瀧山(りゅうざん)信仰の象徴であり、国の重要文化財に指定されている。
淤岐ノ島 おきのしま 鳥取県鳥取市白兎 16 淤岐ノ島(おきのしま)は鳥取市伏野白兎にある島。 白兎海岸の西端、気多ヶ崎(気多岬、気多ヶ前、正木が端)の約150メートル沖合にある島。面積は0.002km2。高さ数メートル。気多岬と淤岐ノ島の間には岩礁が線…
成沢八幡神社 なるさわはちまんじんじゃ 山形県山形市蔵王成沢 6 当神社は人皇第七十代後冷泉天皇の天喜五年(1057)五月陸奥守源頼義が安倍貞任追討の途次瀧山々麓の丘上に男山八面を分遷し戦捷を祈願したと伝えられる。この丘は八幡山と呼ばれ今日の館山々頂である。住民これを崇… 郷社
山形県鶴岡市羽黒町手向7 1.6k
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。